失業保険の質問です
会社都合で失業。
調べてみたら、
特定受給資格者 で、7日の待機期間後支給とありました。
被保険者期間が、
1年未満
1~5年未満
5~10年未満

によって支給日数が相違します。

この、被保険者期間 は、退職時の企業の勤続期間ですか?

現在の会社10ヶ月しか勤続していません。
その前の会社は3年ぐらいありました。
(共に、雇用保険加入していました。)

もし、合算できるとしたら、
以前の証明はどうするのですか?
それとも、今の会社の10ヶ月の期間が基準に?
現在の会社で雇用保険被保険者期間が6ヶ月以上あれば現在の会社の期間で間に合いますので離職票は現在の会社のもので手続きできます。
雇用保険期間の通算は離職して1年以内に再就職して雇用保険に再加入していれば通算できます。何度でもOKです。
もし、雇用保険を受けていればそこで期間がリセットされてゼロからの再出発になります。
雇用保険は1年間かければ失業保険がもらえるんですか?
1年間働けば失業保険はもらえるんですか?

よろしくお願いいたします。
1年の加入期間が必要ですが、1年加入したから受給資格を、得れるわけではありません。

離職日から、4/30~4/1、3/31~3/1のようにさかのぼり、この月に11日以上、出勤した月を加入月1ヶ月とします。
自己都合退職なら、この月が12ヶ月必要です、会社都合退職、特定理由での退職の方は、6ヶ月以上で失業給付金の受給資格を得れます。
扶養手当、失業保険について。
今月仕事を辞めました。7月から10月にかけて失業保険が出ます。
付き合ってる彼と9月に籍を入れる予定ですが扶養に入れるのか、そして
扶養に入っても失業保険はもらえるのか教えてください。
会社の健康保険の種類によりますので、一度彼の会社にお聞きになった方が良いと思いますよ。

通常は失業手当として、1日当たり3,612円以上の金額を受給している期間は被扶養者になることは出来ません。

また失業手当を受給されている間は、任意保険&国民健康保険と国民年金に加入しないといけないと思います。

もちろん失業手当の受給が終わり、会社の必要書類を提出すれば、扶養認定して頂けると思いますよ。

また、失業保険は収入ではありません。ですので、来年確定申告する時は収入に合算しなくてもいいですよ。
失業保険の自己都合、会社都合について教えて下さい。
育児休業を終え、仕事復帰しようと考えていたのですが仕事上社員は最低10時?19時の所、子供の保育園の延長保育が19時までなので10時?17
時で(仕事場から保育園まで50分?混み具合によって1時間かかる為)パート復帰の希望を出しました。
希望通りの時間にはしてもらえたのですが、月3?4回勤務も覚悟して下さい。と言われました。それでもWワークで頑張れば?と思っていたら、勤務
希望の曜日や日にちもこちらから指定は出来ず、会社が決めた日のみの勤務になる。と言われました。
これでは復帰の為に保育園に入れたのに生活が苦しくなるだけなので、退職せざる終えませんでした。
この場合、上司とのやりとりのみでこんな事になるなんて思ってもいなかったので証拠などありませんが、ハローワークで会社都合退職にしてもらえるものでしょうか
会社都合かどうかはわかりませんが、特定受給資格者の要件にいかのものがあります。
・労働契約の締結に際し明示された労働条件が事実と著しく相違したことにより離職した者
・結婚、妊娠、出産もしくは育児のために退職した場合

復帰なので労働の締結に際しに当てはまるかが判断のポイントだと思います。
子どもが3歳になるまでは時短勤務を希望できるはずなので、特定受給資格者とされるといいですね。
失業保険の認定日について。これは毎月1回ぐらいのペースで通うことになりますか?
3月末で今の職場を退職して、半年ほどゆっくりしてからまた働こうかと考えています(次の職場のめどはついています)。できれば失業手当てを受給したいのですが、認定日がどのようなものなのかよくわかりません。必ず毎月1回決められた日にハローワークに通う必要があるのですか?月1回ペースじゃなければ、海外に数ヶ月滞在したいのですが。。。

これがいわゆる「求職中の状態」では無いということはよくわかっていますし、認定日までに3回の求職活動が必要なこと、認定日の変更が可能となる理由が限られていることについては、他の方の質問で勉強しました。

なので・・・

①認定日がどのようなペースで設定されているのかについて、ご存知の方教えてください!!

②また、今回の受給の有無は、この先いつかまた退職した際の受給に関わってきますか?例えば、受給額が減るとか、制約ができるとか。。。

分かりにくい文章ですみませんが、詳しい方よろしくお願いします。
認定日は28日つまり4週間毎です。
ですから場合によっては2回認定日がある月もあります。(例:1日と29日が認定日となる場合)
認定日までには求職活動した実績が2回必要です。
実績はハローワークで求人票閲覧や、企業の応募(合否は関係なし)などが該当します。


失業給付は雇用保険料を払っていた期間により支給期間が異なってきます。
給付申請し、待機期間7日間(自己都合退職の場合は3ヶ月と7日)が過ぎると受給開始となります。
一度でも受給開始すると、これまで雇用保険料を払っていた期間はリセットされます。

受給開始後に次の職場が決まると、雇用保険はゼロからのスタートです。
最低でも1年間雇用保険料を支払わないと(次の)失業給付はありません。

失業給付申請しなければ次の職場での雇用保険と支払い期間が合算できます。
関連する情報

一覧

ホーム