雇用保険について・・失業保険を5日分ほど頂いてから6ヶ月の臨時職に就きました。臨時職が終了したら、続きの残り85日分の保険料は引き続きいただけるのでしょうか?
よろしくお願いしますm(_ _)m失業保険を5日分頂いた後、臨時職が決まり、6ヶ月働くことになりました。こちらでも、雇用保険はかかっています。臨時職の再就職が決まり、ハローワークで再就職手続きをした際に、多分?延長?とかなっているんだと思いますが。

①この場合、6ヶ月働いた後、再び失業状態になったとき、前回の働いた分で決まった雇用保険料で、残りの85日分頂けるのでしょうか?(前回働いた分が、再度働いた後も延長してもらえるのか。)

②もしも、臨時職6ヶ月働いた分の離職票を提出する際に、6ヶ月が期間満了なのですが、自己都合で5ヶ月で退職した場合、延長の85日分の雇用保険を引き続きすぐに頂くことはできるのでしょうか?

無知でごめんなさい。よろしくお願いしますm(_ _)m
おめでとうございます。

雇用期間の定めがなければ再就職手当が相談者さんの場合、受給できます。が文面からすると半年とのこと。


私も今の仕事に就く場合、雇用保険を2/3以上残して再就職しましたが、一応雇用期間の定めがありだったので(更新はなし)、再就職手当は受給できませんでしたが、それに試用期間が3か月あったので相談者さんと同じこと悩みましたが、何とか更新して貰い、就業手当を貰いました。ハローワークの人に相談したら全部貰っていいですよ(再就職先にも雇用保険はあったので)と言われ、現在に至っています。

詳細はハローワークに聞く方が早いですよ、今は親切に教えてくれますから。

参考になれば幸いです。
58歳です。今月末自己都合で退職し12月1日より別会社で顧問として働きます。失業保険は貰いませんが新しい会社には顧問で入社の為各種保険、年金等は自分で加入するつもりですが、特に雇用保険は個人で掛けなければ
いけないのでしょうか?将来失業時の時に失業保険の手当て金貰う為には現状どの様にすればよろしいですか?教えて下さい。ちなみに退職する会社では32年間雇用保険は掛けていたとの会社回答です。又おおまかですが保険や年金の事も教えて下さいませ。
雇用保険は、個人では掛けられません。
顧問として勤務する場合でも 雇用保険には加入出来ますが…何か問題でもあるのですか?
会社に確認するしかありません。
過去何年掛けてようが 次の就職が決まっているなら 失業保険はもらえません。

・会社で健康保険・厚生年金に加入しないのであれば
年金は、国民年金です。
保険は、国民健康保険か 若しくは、現在の会社の保険で 継続加入(最長2年間)が選択出来ますが…今までの健康保険の等級等が関係するので 一度、経理若しくは総務に依頼して 継続加入の場合の金額を算出してもらい それと 市役所で国保の金額を確認して 低いほうで加入すればいいと思います。
失業保険について、長文で失礼いたします。私は今飲食店(アルバイト)で働いています。今月の20日にお店が閉店になり会社都合退職が決まりました。雇用保険にも入っているので失業保険を申請しようと思っています。
会社に退職の手続きについて聞いたら、離職証が自宅に送られてきて手続きが完了するまでに3週間(3月中旬に手続き終了)はかかるということでした。2月21日から約一ヶ月無職になってしまうので、すぐにでもアルバイト(週20時間未満)をしたいと思い、A社の面接を受けてきました。

もし面接に受かって3月の始めから週20時間未満で働き、離職証が届いてからハローワークに申請にいき、申請後も新しく長時間働ける仕事が決まるまではA社で引き続き働く場合(週20時間未満)、失業手当をもらうことは可能でしょうか?

申請するときは一度仕事をやめないといけないという意見があったり、継続していても働く日をハローワークで申告すれば大丈夫だったという意見があったりでどなたかわかる方がいらっしゃったら教えてください。

もちろんハローワークにも聞こうと思っているのですが、ハローワークの場所によっても意見が違うということもあったので一度この場で質問させてください。

次に長時間働く仕事は飲食ではない違う仕事をはじめたくて、ゆっくり探したいと思っています。
離職後に週20時間未満、雇用保険未加入のアルバイトをすることは可能です。
もし、週20時間以上で雇用保険加入の仕事に就いた場合は、きちんとした職に就いたと言うことで失業者ではないと判断がなされて雇用保険の申請を受け付けてもらえません。
それと、先でそのアルバイトの会社に就職する目的でもダメです。
しかし、最初の書いた内容のアルバイトでも、ハローワークに申請して待期期間7日間はすることはできませんのでその間は辞めておくことが必要です。
この見解は昨年茨城と愛知のハローワークに聞いた結果でした。
「補足」
A社で20時間未満のアルバイト(雇用保険なし)をしていてハローワークに申請して待期期間7日間のみ辞めてまたそこでアルバイトをすると言うことですね。それは大丈夫だと思います。
先に書きましたようにそこに後で再就職するのであればダメですよ。
申請の時点で担当者に正直に話して指示を聞いてください。
6末で会社都合で退職することになり、当面は、失業保険生活になる予定です。
退職して、離職票を発行していただいたらすぐに役所へいかなければならないのでしょうか?
失業保険の申請の有効
期限ってあるのかなと。
申請が、ずれるこたにより、失業保険のもらえる金額が減ったりするのでしょうか?

すぐに申請すると認定日とかの予定がつかめないので、今後の長期での旅行の予定がくめなくなるなと思い、7月はがっつり旅行へ行き、8月~申請してと思っています。
そんなことできるんですか?
別にかまいません。ただし、受け取る権利は退職後1年間です。待機期間や給付期間も含めてなのでその点だけ注意してください。会社都合なら給付制限もありませんので、あなたがどのくらいの給付期間があるのかわかりませんがそれだけ気を付けてください。
民事再生の会社に再雇用・・・・デメリットは??
自分の会社が民事再生法をしてます。沢山リストラ宣告された(私も入ってました)のですが
昨日 やはり給料は下がるけど居て欲しいといわれました。
すぐに失職するより 仕事をしつつ 転職活動をしようと思い
居ることを考えましたが、 当初の退職しなければならない日に一度
他の人と同じようにやめて、再雇用になるかも・・・ と言われました。

その場合 もう一度辞めた時に 失業保険をもらうのに3ヶ月かかるのでしょうか?
民事再生中ですと 会社倒産と一緒で辞めても 即日もらえるとネットに書いてあったのですが・・・


再雇用で入った時のデメリットがしりたいです。
質問の仕方がおかしかったらすいません
再雇用で入社するのに期間はどのくらいですか?
雇用保険にも加入することになるだろうから
雇用保険はもらえないのでは?

雇用保険は失業してる人が再就職の活動に使う為のもので
仕事をしてる人は受給できないものですよ。

もし不正受給してたら返還しなきゃいけませんよ。
損得勘定なのですが。。。質問します
失業保険とアルバイト額がほぼ同じ場合、バイトしないで失業保険で就職活動した方が賢いのでしょうか?
一見すると失業保険は不労所得に似たものに感じるかもしれません。。。
しかし失業中は労働に対する感覚も鈍りがちになります。
失業保険とアルバイトの賃金が同じなら、労働の感覚を持続できるアルバイトの方が、長い目で見れば有利に働くでしょう。
関連する情報

一覧

ホーム