再就職手当について


こんばんは。
再就職手当についていくつか質問を
させて下さい。
私は今年の4月に前職を自己都合退職し、待機期間も満了したので8月18日が最初の受給日でした。

かし、先日フルタイムのバイトに合格したのでハローワークで再就職手当の手続きをして7月8日から働き出しました。

しかし仕事が思っていた内容と違くてやめようと思っております〈7月13日現在〉

そこでお尋ねなのですが、
再就職手当の書類は今本社の方に書いていただいてる最中で、これから自宅に届くのですが

①再就職手当はもらえないですよね?
②失業保険はどうなるんでしょうか。
③辞める会社からは離職票などはいただけるのでしょうか。


無知で辞める理由も情けないのですが
ぜひ教えていただきたいです。

よろしくお願いいたします。
①書類の申請がまだということでは、先に退職の意思表示をなさってしまえばタイミングとして【いただけない】です。

②再就職手当をいただく前に辞めた場合、すぐハローワークへ行けば「元の給付の権利がそっくり復活する」ことになります。

もらえるための有効期限が、4月の退職翌日から1年となる条件での復活です。

③雇用保険の加入手続きが既に済んでいる前提で、「離職票をもらってハローワークに提出する」ことでの権利復活です。加入手続きが済んでいなければ、そのままハローワークへ行かれていいんですが、先方が再就職手当関係の書類を作成中ということですから、加入手続きは済んでいると思われます…

※8月18日が最初の受給日となるうえでの復活になる前提ですが、離職票の提出が遅れれば、その期間だけ受給開始もずれ込む場合があります。離職票をすみやかに用意していただいての復活です…
すみません。
分からないので、教えて下さい。

今年1月まで働いており、手取り15万円です。
その後出産の為退職して、失業保険の延長を受けています。

その様な場合、旦那が貰って来た「扶養控除等申告書」は、どこの欄に、どう記入すれば良いのですか?
あと、娘(8ヶ月)の分は扶養親族の欄に書くのでしょうか?

何も分からず、恥ずかしいのですが、教えて下さい。
「A控除対象配偶者」欄に奥さまの氏名等をご記入ください。来年も103万円以下の収入が見込まれる(無収入を含む)のであれば「平成22年中の所得の見積額」はゼロとしてください。

お子様についてはご指摘のとおりで結構です。
失業保険のことについて、分かる方教えてください。

私は都内に住んで仕事をしていたのですが、家庭の事情で(父親がうつ状態になり、母親に暴力を奮ったり暴言を吐いたりなど家庭崩壊の危機
に追い込まれました)愛知の実家に戻らなければならなくなりました。
それに伴い会社を退職しました。

雇用保険は一年以上加入しており、離職票も手元にあります。

このような家庭の事情でも特別理由離職者となるのでしょうか?
お話を聞くと…自己都合だと思います。
会社都合っていうと、会社の事業所が移転して通えない(通勤困難)、整理解雇とかです。
家庭の事情は基本は自己都合で、何をどうやっても 会社の都合にはならないですよ。
ジョブカフェについて。
只今、ハローワークにて失業保険受給中なのですが、ジョブフェのセミナーに出席しても、
認定日までの就職活動実績にカウントしてもらえるのでしょうか?
公的機関のセミナー出席なら就職活動の実績にカウントされますが
民間のセミナーはカウントされないと思います。

念のため、ハローワークに確認してください。
派遣社員について。

派遣社員は同じ勤務先に3年しか働けないみたいなんですが、ちょっとよくわからない事があるので教えて下さい。



私は今派遣会社Aに登録していて工場Bに派遣され仕事をしています。

勤続3年と言うのは派遣会社Aに3年登録している事を言うのか、

もしくは工場Bで3年働いている事を言うのかしりたいです。



もし工場Bで3年勤続している場合が駄目な場合、

派遣会社Aからまた別に違う工場を紹介してもらって働く事は可能なんでしょうか!??


またそれは、工場Bを辞めたのちに失業保険をもらい、もらいきってからまた派遣会社Aに工場を紹介してもらって働く事は可能ですか?!!


文章がわかりずらくてすみませんが、誰か教えて下さい!!!
工場の製造業務のような仕事は、派遣先の企業が「その部署、その仕事に派遣社員を受け入れ始めてから最長でも3年」です。
なので、あなた個人がいつから…ということではありません。派遣会社との雇用契約などの書面に「抵触する日」みたいなことが書いてあると思いますが、その前日までしか同じ仕事で働くことができません。極端な話、別の派遣会社の人がそこでの仕事を2年11ヶ月やっていた後にあなたが入れば残り1ヶ月しか働くことはできません。書面でわからなければ、派遣会社の担当に確認してください。
派遣期間が満了したり、制限いっぱいで終わってしまったら、仕事があれば引き続き同じ派遣会社で雇ってもらい違うところに派遣してもらえる可能性はあります。
しばらく前に派遣社員が仕事を失って困った!というのは、その「次の仕事」が無くて引き続き雇ってもらえなかったからです。
仕事がなければ別の派遣会社に移ったって構いません。
雇用保険をもらい、貰いきってからまた働くというのも可能ですが、もらえる期間加入していたかどうかも問題になります。仕事があればすぐに働いて、雇用保険は使わずに次につなげていったほうが後々楽になると思います。
関連する情報

一覧

ホーム