失業保険給付のための求職活動について
自己都合退社により失業保険を給付することになりました。求職活動の回数について分からないことがあります。

1.離職票提出・失業認定
2.初回講習(求職活動1回)
3.初回認定日
4.給付制限期間・3か月
5.2回目認定日

二回目認定日までに3回の求職活動が必要とのことですが、これは2.初回講習→5.二回目認定日前日までの間に3回求職活動を行えばよいということで、初回講習分を含むということであっているのでしょうか。
たとえば、2.初回講習→3.初回認定日前日までに二回求職活動を行った場合、3.初回認定日→5.二回目認定日までの間は全く求職活動を行わなかったとしても認定はされるのでしょうか?(2回目に提出する失業認定申告書の求職活動のところが空欄の状態)

それとも、3.初回認定日→5.2回目認定日までの間に3回求職活動を行わなければ認定されないのでしょうか?

よろしくお願いいたします。
ようは活動せずに失業保険だけ欲しいんでしょ?
簡単です、月に一日だけ我慢してハローワークに行き、パソコン検索で適当な企業三社を選んで、相談窓口に行きその三社を紹介して貰ってください。そして三社分選考書類を郵送して終わり、面接に呼ばれようが、内定をもらおうが断ってください、それを月に一回しておけば月三回の活動となりOKです、後は毎月繰り返しです。
失業保険の手続き。すぐに転職する場合でしたが、まだ転職先が決まりません。
今年2月に自己都合でパート先を退職しました。
すぐに新しい職場を探し、就職する予定だったので、
失業保険の手続きはまだ行っていません。
会社に離職票の提出が必要な場合は
連絡がほしいと言われましたが、連絡はしていません。

ですが新しい転職先が決まらず、なんだかんだで2ヶ月が経過してしまっています。
今からでも手続きは行ったほうが良いんでしょうか?
今から手続きしても、自己都合なのでこれから3ヶ月はもらえないんですよね?
派遣の仕事を探していますがなかなか決まらないので
それまでに月5万くらいの短期のバイトを探す予定です・・・
貴方が今から手続きなんて面倒だし…って思ってるならしなくていいと思います。
支給がなくても困らないんでしょ?

パートでどれだけ稼いでたのかは分からないけど、月10万以上労働保険で出るなら私なら手続きするけどなぁ。
日本って仕事がないとか言ってる奴ってただの負け組ですよね?


選ばなければある → きつい仕事は嫌だ、ブラック会社は嫌だ
このパターンでしょ。


日本は新卒主義ですから、高卒でも大卒でも卒業する前に内定もらえばいい。
なぜか、今の大卒は2年以内に30%以上がやめ、3年以内に40%前後がやめていくそうですね。
高卒だとさらにこれより10%前後高い。

稼げる人、能力がある人がやめる分にはかまわないと思います、いくらでも他の会社が欲しがるでしょうから。
けど、こういった人はごく一部でしょう。

今の世の中、労働者過剰なのですから、一度正社員の仕事をやめたら、なかなか這い上がれないのは当たり前。
それを知っててやめてるんでしょう。

よは、勝手に仕事をやめ、良い仕事がないパターンが多いでしょう。いわば自業自得。
自業自得なんだから、残ってるのは安月給か、きつい仕事や待遇の悪い仕事(ブラック企業)がほとんどでしょう。

失業保険が切れるほどの長期失業や生活保護なんてうけられたら、赤の他人(納税者)が迷惑だし

まぁさすがに50すぎでリストラとかとなれば、かなり仕事は減るが、20代、30代、40代ならハロワいっても
たくさん募集かけてるし、転職サイトでもかなり募集をかけている。
募集をかけても集まらないから募集を続けるわけだから
仕事がないとか嘘もいい所ですよね?
まあ、汚い仕事なら何でもありますが、やはり、きれいな仕事を選ぶからできないだけです、こえくみなんかいいですよ。
ある会社に今年の4月に入社して、ブラック企業だと言う事が分かり、7月に退社しました。
残業時間は月200時間で、内容証明を送り、サービス残業を認めました。

次に転職した会社は、試用期
間は時給制だったのですが、上限が15万円でタイムカードの計算も無茶苦茶で、同じ時間働いてる同僚と2万円ほど差がある月もありました。

さらに、パワハラも酷く精神的にもキツかった為、11月初めに退職しました。

その時は自己都合としました。
後から会社都合に切り替えようと思い、証拠(パワハラの録音、就業時間のコピーと給与明細)もあります。

ここで、本題なのですが

会社都合に切り替えた場合、会社に連絡は行くのでしょうか?
最後の職場は、かなりしつこく、仕返しが怖いです。

トライアル雇用の給付金を貰っていると思います。



また特別失業保険をもらうつもりなのですが、受給額は

本来であれば、支払われるべき給料をもらっていない場合の計算は、
現在の支払われた給与で計算されるのでしょうか?

よろしくお願い申し上げます。
雇用保険のことですよね。

ハローワークは、
『貴方曰く、会社都合である』
…との一方当事者のみの聴取をもって離職理由の認定などしません、できません。


-追記-
質問の後段に応えてなかった..


賃金の額に争いがある場合、とりあえず、現に支払われた賃金をもって雇用保険の給付額は算定されます。
(というか、そもそも離職票(離職証明書)に社側曰くの離職理由と社側曰くの賃金額の記載があって、そこに貴方が異議ありとか異議なしとかマルをくれる体裁になっているのですが..)

会社都合に切り替えるというのがよくわかりませんが、一般の受給資格者として認定されちゃったあとなら、受給資格者証に「この決定に不服がある者は60日以内に審査請求云々」と書かれていますので、審査請求してください。

決定より前に「やっぱり異議ありました」ということなら、早急にその旨を窓口で申出てください。


事後に賃金の精算がなされて確定した場合、貴方のハローワークに対する何かしらの申立によって給付額も変更されるハズです、よくは知りませんが。
その時はその時で職員に聞いてください。
雇用保険(失業保険)の給付までの期間についてお伺いします。

今年の5月末まで派遣会社で就労していましたが、自己都合で離職しました。

離職直前に内定が決まりかけていた企業があったのですが、それが直前になり、話がご破算になってしまい………
現在に至るまで、求職活動を続けています。(民間派遣企業登録、また、企業訪問で面接など)

雇用保険について考えていたのですが、上記の理由から(内定がほぼ決まりかけていた)。
そして、派遣の担当の方から
「(就業年数から計算すると)離職しても3ヶ月は給付金は貰えないですよ」
と説明されていたことから
の2点で、離職届けの発行を辞退していました。

しかし、未だ、希望する職に就ける機会が無い為、生活費の面で苦しくなり、(雇用保険/失業保険の)申請を考え始め、以前登録していた派遣会社に離職届けの発行を依頼しました。

すると、会社の保険担当窓口の方から
「給付までは(離職届けを発行、記入して、)ハローワークに申請してから、4ヶ月かかります」
と言われました。

私は、派遣の営業担当さんからのお話で、
『(離職届けを提出、ハローワークに申請してもしていなくても、どちらのケースでも)まず、3ヶ月間は給付の資格が無い』
と考えていたのですが………

今回の場合、どちらが正しいのでしょうか。
就労期間、離職理由など条件によって違うかと思いますが、お知恵を拝借したく質問致しました。
どうかよろしくお願いします。
自己都合退職の場合は離職票を提出して求職の申し込みをしてから約4ヵ月後に支給になります、
従って会社の保険担当の方が正しいという事になります
雇用保険を受給するには離職前の2年間に雇用保険の被保険者期間が通算して12ヶ月以上必要です
求職の申し込みをしてから、受給資格の決定、待機期間、給付制限と経て支給となります
派遣と失業保険
平成20年8月…8年勤めた会社を退職。
平成20年10月…派遣社員として某企業にて就労。再就職手当てを貰う。失業保険は貰ってません。
平成21年3月末…派遣先の方針により、更新されず。

現在仕事がない状態です(派遣元からそう言われました)。
ハローワークを通して自分でも仕事を探しております。
窓口で問い合わせたら、昨年8月まで働いていた会社の分の失業保険が約2ヶ月余っていると教えてもらえました。
出来れば派遣会社に登録したままにしておきたいですが、それですと失業保険は貰えないのでしょうか?
派遣会社の離職票を持って手続きに来て下さいと言われたのですが、出来れば派遣会社からの紹介も待ちたい気がするのです。
今、派遣会社に離職票を請求すると「自己都合」になります。
派遣で働いた場合の退職は、派遣先を終了して約1ヶ月して
派遣会社からの紹介⇒就業に至らなかった場合、「会社都合」での
離職票が発行されます。
4月末頃派遣会社に連絡した方がいいですね。

今月いっぱい(4月中)ハローワークにいくのは待ったほうがいいのではないでしょうか。
関連する情報

一覧

ホーム