長文失礼致します。
私は、3月初めに正社員で勤めていたアパレル販売を退職します。1月後半から有休消化中です。

退職理由は、昨年5月に結婚し、家事と仕事のバランスが取れずに、家が荒れに荒れてしまったからです。
今は、家のことだけなので、夫婦仲も良く家も荒れません。。ただ、旦那の給料だけではとてもやっていけないので、次の職を探しました。
私はアニメやゲームが好きで、アニメ関係の会社の事務にアルバイトで採用して頂けました。事務職だと18時上がりだし、何より興味のある仕事なのでとても嬉しかったです。ただ、週3しか働けないということ。。(1月、2月の給与が50万を超えているので、ここで働くと今年は扶養に入れません)
旦那に上記会社に受かって、働きたい旨を伝えたところ、週3の仕事をしても生活費が足りない、また、27才でアルバイトなんて、40才、50才になった時に潰しが効かない。どうやって生きていくつもりなのかと言われました。。
旦那は私に職業訓練に行って、失業保険を貰いながら医療事務の資格を取ってほしいとのこと(母親が看護教員の為、資格があれば最悪ツテを頼れるかもしれないとのこと、、、)
確かに、もう二十代後半なので、医療事務の経験を積むなら今しかないと思います。30代で資格だけ有っても厳しいということは重々承知です。
ただ、どうしてもアニメ関連会社の事務に興味があり、諦めきれません。せっかく受かったのに、、、。お金が足りないなら、空いた曜日に違うバイトをしてでも働きたいです。
皆様なら、自分のやりたい仕事に就きますか?それとも、将来のことを考え、家族のアドバイスに従いますか?
答えを出せずに迷っています。。皆様の意見をお聞かせ頂ければ幸いです。
家事だけの状態なら夫婦仲が良い。
その割りに週3では生活費が足りない。
何か旦那さん矛盾してる気がします。
旦那さんは世間体を気にしてるだけな気がしますね。
ちゃんと正社員として働いて家事もしろって感じがします。
ただアドバイスには耳を傾けた方が良いとは思いますね。
仮に自分のやりたい仕事をしたいなら何かを犠牲にしないと駄目かなと思いますね。
まずは生きていく事が最優先。
衣食住が揃わないと意味ないですからね。
自分の気持ちを押し殺し過ぎると良くないので期間を設けて自分のやりたい仕事をします。
その期間で社員になれなかったら家族のアドバイス通りにするとか。
雇用保険と職業訓練所について教えてください。
来年の4月に結婚します。今働いているところを3月に辞めて4月頃から職業訓練所に通いたいと思っています。

(雇用保険は前職合わせて一年半以上はあります)
寿退職だと訓練所に通うのは難しいのでしょうか??通えても失業保険がもらえないということになるんですか??
手続きのやり方などもわからなく悩んでいます。
ハローワークで直接聞くと詳しく教えてていただけるんでしょうか??

ちなみに医療事務か介護事務の資格をとりたいです。
>寿退職だと訓練所に通うのは難しいのでしょうか
・そのような決まりも習慣もありません

>通えても失業保険がもらえないということになるんですか??
・もらえます、基本手当てのほかに、日当や交通費が支給されます

>ハローワークで直接聞くと詳しく教えてていただけるんでしょうか??
・詳しく親切に教えてくれます

>ちなみに医療事務か介護事務の資格をとりたいです。
・希望される訓練校があるかどうか分りませんが、
公共職業訓練所は応募者が多数いて競争率は高いですよ
私は、1月に会社が倒産になり、失業保険を貰いながら就職活動をしています。なかなか次の仕事も決まらず職業相談をした所、ハローワークの方に職業訓練校を薦められました。前から医療事務に興味をあったので職業訓
練校を受けようか迷っています。ですが、来週で失業給付期間が終わってしまいますが、会社都合での失業でしたので後60日間給付期間が延長することが出来るかも知れないと案内されました。次回の訓練校に応募しようと思っているんですが、もし訓練校に合格した場合、延長した60日間の失業手当てはいただけなくなるんでしょうか??
一般の方(失業手当てを貰ってない人)が職業訓練校を受講した場合、受講代はだいたいいくら位かかるんでしょうか??
詳しい方教えて下さい。宜しくお願いします。
残りの給付期間は給付されます。
訓練開始日に、給付期間が1日でも残っていると、失業給付と同額の訓練手当が、訓練期間中に受給出来る可能性もわずかですがあります。
ハローワークに確認してみてください。

一般の訓練生も教材や作業服などは有料ですが、受講料は必要ありません。
関連する情報

一覧

ホーム