現在、妊娠3ヶ月(11週目)です。初めての妊娠のため何も分かりません。
正社員として働いていますが、会社に報告するのはどのくらいの時期になってから言うべきでしょうか?小さい会社で他に女性もいないため、産休を取得した前例もなく会社の制度としてあるのかどうかも分かりませんが(法律的にはあるはずでしょうか?)、もし産休を取るとしたら出産予定日の何日前から取れるのでしょうか?退職するべきか、産休制度を会社に申請してみるべきか迷っています。
今年の4月から出産手当金というのが退職者には支給されなくなるらしいですが、退職するよりも、もし取れるなら産休にした方がお得なのでしょうか?お得というのも変ですが・・・。
そして産休が明けたとして、もし育児に追われて職場復帰ができそうにない場合、そこで退職するということはしてもいいものでしょうか?その場合、失業保険はもらえるんでしょうか?
このような心配するのであれば、出産前に退職し、失業保険をもらって育児をこなし、育児が落ち着いたら仕事を探すほうがいいのでしょうか?
みなさんどのようにしてるのでしょうか?教えてください。
正社員として働いていますが、会社に報告するのはどのくらいの時期になってから言うべきでしょうか?小さい会社で他に女性もいないため、産休を取得した前例もなく会社の制度としてあるのかどうかも分かりませんが(法律的にはあるはずでしょうか?)、もし産休を取るとしたら出産予定日の何日前から取れるのでしょうか?退職するべきか、産休制度を会社に申請してみるべきか迷っています。
今年の4月から出産手当金というのが退職者には支給されなくなるらしいですが、退職するよりも、もし取れるなら産休にした方がお得なのでしょうか?お得というのも変ですが・・・。
そして産休が明けたとして、もし育児に追われて職場復帰ができそうにない場合、そこで退職するということはしてもいいものでしょうか?その場合、失業保険はもらえるんでしょうか?
このような心配するのであれば、出産前に退職し、失業保険をもらって育児をこなし、育児が落ち着いたら仕事を探すほうがいいのでしょうか?
みなさんどのようにしてるのでしょうか?教えてください。
失業保険は、仕事をする気持ち、状況がないともらえないと思いますよ。
私の友人は、今は子供が一歳半ですが、昨日ようやく(退職してから2年くらい)手続き
したと言っています。
育児が落ち着いて、仕事を探す際、失業保険の手続きを再度するのです。
今の状態では、延長手続きになると思うので・・・
それと、産休は、予定日の前後8週ずつじゃなかったかと思いますが、
やめる、やめないは、ご主人との相談でまず決めることです。
お得云々というより、あなたの状況、そして、ご家族の理解などがないと難しいですよ。
私は、産休だけとり、産後二か月で出ました。その際は、正社員でした。
子供の事、家の事、気になることがいっぱいで、そのうえ寝不足で、
本当に大変でした。
同期で、産休の間に退職した子がいました。
あ・・・育休だった・・・・あまりに子育てが大変で、それで辞めたのですが、
そういうこともしていいのかどうかはわかりませんが、できなくはないということです。
子育ては私もどんなに大変なことかわからず、後々辞めることもずいぶん考えました。
寝不足、疲れ、イライラ、仕事もあまり休むと間があくと自分も不安になり、
長期のお休みを取る勇気がなかったのも事実です。
しかし、社会にも自分の居場所があるということはある意味安心します。
私の友人は、今は子供が一歳半ですが、昨日ようやく(退職してから2年くらい)手続き
したと言っています。
育児が落ち着いて、仕事を探す際、失業保険の手続きを再度するのです。
今の状態では、延長手続きになると思うので・・・
それと、産休は、予定日の前後8週ずつじゃなかったかと思いますが、
やめる、やめないは、ご主人との相談でまず決めることです。
お得云々というより、あなたの状況、そして、ご家族の理解などがないと難しいですよ。
私は、産休だけとり、産後二か月で出ました。その際は、正社員でした。
子供の事、家の事、気になることがいっぱいで、そのうえ寝不足で、
本当に大変でした。
同期で、産休の間に退職した子がいました。
あ・・・育休だった・・・・あまりに子育てが大変で、それで辞めたのですが、
そういうこともしていいのかどうかはわかりませんが、できなくはないということです。
子育ては私もどんなに大変なことかわからず、後々辞めることもずいぶん考えました。
寝不足、疲れ、イライラ、仕事もあまり休むと間があくと自分も不安になり、
長期のお休みを取る勇気がなかったのも事実です。
しかし、社会にも自分の居場所があるということはある意味安心します。
失業保険の給付制限について教えてください。
妊娠中のため、給付延長の申請をしてきたのですが、申請期間を2日過ぎてしまいました。そのためか、給付制限が3ヶ月となっています。他で書き込み
を拝見した限りでは、産後の申請の場合は給付制限なしにもらえるとありました。ペナルティの3ヶ月という意味でしょうか?2日過ぎなければ、給付制限なしに可能だったのでしょうか?退社の際、労務士にはいつ行っても良いと言われていただけに、悔やまれます。できれば産後なるべく早く申請するつもりでいます。
妊娠中のため、給付延長の申請をしてきたのですが、申請期間を2日過ぎてしまいました。そのためか、給付制限が3ヶ月となっています。他で書き込み
を拝見した限りでは、産後の申請の場合は給付制限なしにもらえるとありました。ペナルティの3ヶ月という意味でしょうか?2日過ぎなければ、給付制限なしに可能だったのでしょうか?退社の際、労務士にはいつ行っても良いと言われていただけに、悔やまれます。できれば産後なるべく早く申請するつもりでいます。
>妊娠中のため、給付延長の申請をしてきたのですが、申請期間を2日過ぎてしまいました。そのためか、給付制限が3ヶ月となっています。他で書き込みを拝見した限りでは、産後の申請の場合は給付制限なしにもらえるとありました。ペナルティの3ヶ月という意味でしょうか?
受給期間の延長の手続きとしては働けない状態になって30日を過ぎてから1ヶ月以内に雇用保険者証と離職票と母子手帳等を持って安定所へ行き申し出ます。
この1ヶ月以内に手続きをしたか、1ヶ月を過ぎて手続きをしたかによって扱いが異なります。
1ヶ月以内に受給期間の延長の手続きをした場合はその延長された期間が3ヶ月を超えれば給付制限期間は免除されます。
しかし1ヶ月を過ぎて受給期間の延長の手続きをした場合はペナルティとして3ヶ月の給付制限期間が免除されずに付きます。
ですから貴女の場合は手続は出来るが受給するときにペナルティとして3ヶ月の給付制限期間が付いてしまうということです。
>2日過ぎなければ、給付制限なしに可能だったのでしょうか?
そうです。
>退社の際、労務士にはいつ行っても良いと言われていただけに、悔やまれます。
いいえちゃんと期限があります。
失業給付については働ける状態であることが条件ですので、通常ですと妊娠している場合は受給資格がありません。
そういう場合には、安定所へ受給期間の延長をします、最大3年(本来の1年と併せて4年)の延長が出来ます。
そして出産後に働ける状態になったときに、仕事を探すのであれば失業給付を受けることが出来ます。
手続きとしては働けない状態になって30日を過ぎてから1ヶ月以内に雇用保険者証と離職票と母子手帳等を持って安定所へ行き申し出てください。
また代理人に依る書類の提出あるいは郵送に依る提出が認められています。
受給期間の延長の手続きとしては働けない状態になって30日を過ぎてから1ヶ月以内に雇用保険者証と離職票と母子手帳等を持って安定所へ行き申し出ます。
この1ヶ月以内に手続きをしたか、1ヶ月を過ぎて手続きをしたかによって扱いが異なります。
1ヶ月以内に受給期間の延長の手続きをした場合はその延長された期間が3ヶ月を超えれば給付制限期間は免除されます。
しかし1ヶ月を過ぎて受給期間の延長の手続きをした場合はペナルティとして3ヶ月の給付制限期間が免除されずに付きます。
ですから貴女の場合は手続は出来るが受給するときにペナルティとして3ヶ月の給付制限期間が付いてしまうということです。
>2日過ぎなければ、給付制限なしに可能だったのでしょうか?
そうです。
>退社の際、労務士にはいつ行っても良いと言われていただけに、悔やまれます。
いいえちゃんと期限があります。
失業給付については働ける状態であることが条件ですので、通常ですと妊娠している場合は受給資格がありません。
そういう場合には、安定所へ受給期間の延長をします、最大3年(本来の1年と併せて4年)の延長が出来ます。
そして出産後に働ける状態になったときに、仕事を探すのであれば失業給付を受けることが出来ます。
手続きとしては働けない状態になって30日を過ぎてから1ヶ月以内に雇用保険者証と離職票と母子手帳等を持って安定所へ行き申し出てください。
また代理人に依る書類の提出あるいは郵送に依る提出が認められています。
教育訓練給付制度に関して教えてください。
以前、派遣で2年10ヶ月働いておりました。
妊娠をきっかけに退職し、失業保険の延長手続きをしました。
すでに延長解除もし、失業保険は全てもらっております。
最近、資格取得を目指そうと調べたところ、教育訓練給付制度というものがあると知りました。
前職を退職して2年3ヶ月経ちましたが、この制度を利用するのはもう無理でしょうか?
詳しい方、教えてください。
よろしくお願いいたします。
以前、派遣で2年10ヶ月働いておりました。
妊娠をきっかけに退職し、失業保険の延長手続きをしました。
すでに延長解除もし、失業保険は全てもらっております。
最近、資格取得を目指そうと調べたところ、教育訓練給付制度というものがあると知りました。
前職を退職して2年3ヶ月経ちましたが、この制度を利用するのはもう無理でしょうか?
詳しい方、教えてください。
よろしくお願いいたします。
初めて教育訓練給付制度を利用する場合は、雇用保険加入は1年でいいのですが、やめたときから1年以内でないと基本的に利用できません。適用対象期間の延長という制度はありますが、それも多分駄目のような気がします。
ただ、万が一ということもあるので、お近くのハローワークに行って確認するのが確実です。
ただ、万が一ということもあるので、お近くのハローワークに行って確認するのが確実です。
失業保険と労働審判。不当解雇で現在、2回目の審判が終わってます、自分は職場復帰希望だったのですが、金銭解決の方向で話しが進みました、合意してます。
ハロワにも復帰希望で失業手当申請して2ヶ月給付してもらいました、2回目の審判の3日後ぐらいにハロワから郵送で『職場復帰・解雇無効』で和解になった場合、給付金を返金してくださいの内容の手紙と確約書が届きました。返事が無い場合、年末にも同じ内容の手紙を送ります、とも記入してあります、金銭解決はするものの、弁護士報酬金等の出費もあるのに、返金していたら、労働審判した意味がありません。こう言う形で返金した人いますか?回答お願いします。
ハロワにも復帰希望で失業手当申請して2ヶ月給付してもらいました、2回目の審判の3日後ぐらいにハロワから郵送で『職場復帰・解雇無効』で和解になった場合、給付金を返金してくださいの内容の手紙と確約書が届きました。返事が無い場合、年末にも同じ内容の手紙を送ります、とも記入してあります、金銭解決はするものの、弁護士報酬金等の出費もあるのに、返金していたら、労働審判した意味がありません。こう言う形で返金した人いますか?回答お願いします。
場復帰・解雇無効』で和解になった場合
当たり前でしょうね。後は別に民事で損害賠償もあるし休んだ分の給料は当然にもらえるはず
解雇により給料もらえなかったんだから・・・弁護士に聞いてごらん。
弁護士は月賦でOK~
当たり前でしょうね。後は別に民事で損害賠償もあるし休んだ分の給料は当然にもらえるはず
解雇により給料もらえなかったんだから・・・弁護士に聞いてごらん。
弁護士は月賦でOK~
失業保険について
現在妊娠8ヶ月になる妊婦です
先日仕事を辞めたばかりなのですが、失業保険について質問があります。
雇用保険に加入してたので受けれるときき、「妊婦の場合直ぐで
はなく、延長して働ける状態になっってからもらうようになる」まではわかったのですが、延長の手続きは1ヶ月以内にしないと…とも聞きました。
自分の場合里帰り出産なのですが、延長の手続きは里帰り先でもいいのでしょうか?
そてとも地元でのみなのでしょうか?
旦那に代わりにしてもらうのは可能なのでしょうか?
回答よろしくお願いします
現在妊娠8ヶ月になる妊婦です
先日仕事を辞めたばかりなのですが、失業保険について質問があります。
雇用保険に加入してたので受けれるときき、「妊婦の場合直ぐで
はなく、延長して働ける状態になっってからもらうようになる」まではわかったのですが、延長の手続きは1ヶ月以内にしないと…とも聞きました。
自分の場合里帰り出産なのですが、延長の手続きは里帰り先でもいいのでしょうか?
そてとも地元でのみなのでしょうか?
旦那に代わりにしてもらうのは可能なのでしょうか?
回答よろしくお願いします
出産のための失業給付延長手続きは、
退職して30日目の翌日から1ヶ月以内です。
実質2ヶ月以内になります。
現住所での受付になります。
基本的には代理人でも、郵送でも受け付けてくれるはずですが、
ハローワークに事前に確認した方が良いと思います。
退職して30日目の翌日から1ヶ月以内です。
実質2ヶ月以内になります。
現住所での受付になります。
基本的には代理人でも、郵送でも受け付けてくれるはずですが、
ハローワークに事前に確認した方が良いと思います。
関連する情報