失業保険について教えてください
3月末に2年勤務した会社を退職しました。(自己都合)
勉強不足でお恥ずかしいのですが、失業保険は眼中になかったというか、自分に資格があるとも思っていなかったし、手続きも面倒だし、気にもしていなかったのですが、人から言われていろいろ調べているうちに私にも受給資格があったのかも、と気づきました。
でも、現在は半年間限定のアルバイトをしています。(雇用保険には入っていません)
週5日、1日8時間です。
半年間限定のアルバイトを退職後、3月末までの雇用保険を利用して、失業保険を受給することはできますか?
頑張って就職活動をするつもりです。
3月末に2年勤務した会社を退職しました。(自己都合)
勉強不足でお恥ずかしいのですが、失業保険は眼中になかったというか、自分に資格があるとも思っていなかったし、手続きも面倒だし、気にもしていなかったのですが、人から言われていろいろ調べているうちに私にも受給資格があったのかも、と気づきました。
でも、現在は半年間限定のアルバイトをしています。(雇用保険には入っていません)
週5日、1日8時間です。
半年間限定のアルバイトを退職後、3月末までの雇用保険を利用して、失業保険を受給することはできますか?
頑張って就職活動をするつもりです。
不確定な返事ですいません。
確か出来たと思います。
ですが、受給資格は退職してから1年間だったと思われるので、来年の3月末までしか貰えないと思います。
で、手続きをしたら待機期間が1週間ほどありまして、その後就職活動可能ですが、実際に手当てをもらえるのは申請してから3~4ヵ月後くらいになります。
なので、それから3ヶ月もらえたとしても3月末になったら打ち切りになるのではないかと‥
また、早く手当てが貰える方法として、ハローワークが推進する学校に行くと言う手もあります。
学校はタダで勉強できて、早く手当てがもらえてすごく良かった覚えがあります。
私はそれで就職しました。
古い知識なので、まずはハローワークに電話して、半年のバイトが終わった後に貰えるか聞いてみては?
電話なので、もしダメでも聞いて損は無いと思います。
確か出来たと思います。
ですが、受給資格は退職してから1年間だったと思われるので、来年の3月末までしか貰えないと思います。
で、手続きをしたら待機期間が1週間ほどありまして、その後就職活動可能ですが、実際に手当てをもらえるのは申請してから3~4ヵ月後くらいになります。
なので、それから3ヶ月もらえたとしても3月末になったら打ち切りになるのではないかと‥
また、早く手当てが貰える方法として、ハローワークが推進する学校に行くと言う手もあります。
学校はタダで勉強できて、早く手当てがもらえてすごく良かった覚えがあります。
私はそれで就職しました。
古い知識なので、まずはハローワークに電話して、半年のバイトが終わった後に貰えるか聞いてみては?
電話なので、もしダメでも聞いて損は無いと思います。
扶養と住宅手当について。
私は6月に会社を辞め失業保険の手続を取りました。
まだ待機期間中のため、受給は10月からになります。
今月彼と入籍をしたらどうなるかを教えて下さい。
まず、彼の仕事も転職のため来月から勤務になります。
彼の会社では扶養者がいる世帯主に住宅手当が出るのですが、私は失業保険を受給するためその期間中は扶養には入れません。
そうなると住宅手当は受けられないのでしょうか。
また、彼の勤務は1日からだとして、私の失業保険の受給開始が20日と間があっても、その間は扶養に入る必要はあるのでしょうか。
恐らく入社前に扶養者の欄に書く項目があると思うのですが、扶養手続してる間に受給が始まってしまった場合、今度は抜ける手続をしなくてはならず、手間をかけさせてしまうのではないかと気になります。
二点について教えて下さい。
私は6月に会社を辞め失業保険の手続を取りました。
まだ待機期間中のため、受給は10月からになります。
今月彼と入籍をしたらどうなるかを教えて下さい。
まず、彼の仕事も転職のため来月から勤務になります。
彼の会社では扶養者がいる世帯主に住宅手当が出るのですが、私は失業保険を受給するためその期間中は扶養には入れません。
そうなると住宅手当は受けられないのでしょうか。
また、彼の勤務は1日からだとして、私の失業保険の受給開始が20日と間があっても、その間は扶養に入る必要はあるのでしょうか。
恐らく入社前に扶養者の欄に書く項目があると思うのですが、扶養手続してる間に受給が始まってしまった場合、今度は抜ける手続をしなくてはならず、手間をかけさせてしまうのではないかと気になります。
二点について教えて下さい。
彼の会社がそういったシステムをとっているのなら、専業主婦の奥様がいる彼の給料には、住宅手当も扶養手当もスムーズにつくと思われます。あなた様の妊娠中は失業保険の受給資格がありません。6月に退職、10月受給開始なら自己都合による退職ですね。そして2月が出産予定なら失業保険給付手続きをとったのが妊娠2~3ヶ月の時でしょうか…?妊娠を申告していなくて受給した場合、不正受給とみなされ受け取った額の3倍返還を求められます。市町村が発行する母子手帳は受け取っていますか?でしたら不正受給がバレる可能性がかなり高いです。なぜ失業保険が給付されるのか疑問です。補足にお願いします。そして素人目にも疑問に思い解ることなので、役人は騙せないと思いますよ。補足に…では、下らない質問を考え付く暇があるなら必死で就活しなければいけないのではないですか?妊娠中でも。
専業主婦が、これから働く時にオススメの職種について
今年3月に結婚の為(通勤困難の為)、退職し、専業主婦となって半年が経ちます。
失業保険の給付も終わったので、もう一度働こうと思っています。
そこで、職種について悩んでいます。
<働き方>
数年正社員(または派遣)として働いて、子供を生み、落ち着いたらパートで働き、いずれは正社員としてバリバリ働く。
<職種>
前職は、調剤薬局事務で3年働いておりました。
取得資格は、管理栄養士免許・栄養士免許・登録販売者資格です。
いずれ正社員として再就職する為に、今経験として働いておくべき職種は、何がおすすめでしょうか。
管理栄養士の知識は、3年のブランクがある為、自信がありません。。
今、候補として医療事務はどうかなと思っています、
医療事務は資格より、経験重視だと思うので、子供ができるまで医療事務としての経験を積み、妊娠中に資格取得をと考えています。
将来的に、年齢を重ねても正社員で働けるものなのか・・
他にも、こうゆう職種もオススメだよというものもあれば、教えていただきたいです!
よろしくお願いいたします。
今年3月に結婚の為(通勤困難の為)、退職し、専業主婦となって半年が経ちます。
失業保険の給付も終わったので、もう一度働こうと思っています。
そこで、職種について悩んでいます。
<働き方>
数年正社員(または派遣)として働いて、子供を生み、落ち着いたらパートで働き、いずれは正社員としてバリバリ働く。
<職種>
前職は、調剤薬局事務で3年働いておりました。
取得資格は、管理栄養士免許・栄養士免許・登録販売者資格です。
いずれ正社員として再就職する為に、今経験として働いておくべき職種は、何がおすすめでしょうか。
管理栄養士の知識は、3年のブランクがある為、自信がありません。。
今、候補として医療事務はどうかなと思っています、
医療事務は資格より、経験重視だと思うので、子供ができるまで医療事務としての経験を積み、妊娠中に資格取得をと考えています。
将来的に、年齢を重ねても正社員で働けるものなのか・・
他にも、こうゆう職種もオススメだよというものもあれば、教えていただきたいです!
よろしくお願いいたします。
色々資格をお持ちで羨ましいです。管理栄養士の資格を生かし、学校給食の職員なんていかがですか?子供の学校に就職も楽しいかも。
ダブルワークは絶対バレてしまうのでしょうか?
平日は就活、土日に派遣の仕事で食い繋いでいます。
月7~8日勤務ですので、社会保険はナシです。
一人暮らし、失業保険終了して数ヶ月、貯金ゼロという
こともあり、今後正社員として働ける事になっても、当分今の
土日派遣をダブルワークとして続けようと思っています。
就業する企業の規定にもよりますが、もしダブルワーク禁止
の会社だとしたら、何等かの手段を使って調べるのでしょうか?
年末調整の時に、間違ってダブルワークの方の源泉徴収表を
メインワークの会社に提出しなければバレない様な気もするのですが・・・
平日は就活、土日に派遣の仕事で食い繋いでいます。
月7~8日勤務ですので、社会保険はナシです。
一人暮らし、失業保険終了して数ヶ月、貯金ゼロという
こともあり、今後正社員として働ける事になっても、当分今の
土日派遣をダブルワークとして続けようと思っています。
就業する企業の規定にもよりますが、もしダブルワーク禁止
の会社だとしたら、何等かの手段を使って調べるのでしょうか?
年末調整の時に、間違ってダブルワークの方の源泉徴収表を
メインワークの会社に提出しなければバレない様な気もするのですが・・・
あなたがポロッと喋ってしまうとか、誰かの密告や、会社の人に見つかることでもない限り見つかることは無いでしょう。
あとは、所得税の問題ですね。派遣とて給料は支払われるのですから派遣会社からも申告されればそこからバレる
ということもあります。前もって派遣会社の人と相談して対応策を考えておいたほうがよいかもしれませんね。他にも
そういったことをしている人はいるでしょうから派遣会社でも対応策を知ってたりするかもしれません。
あとは、所得税の問題ですね。派遣とて給料は支払われるのですから派遣会社からも申告されればそこからバレる
ということもあります。前もって派遣会社の人と相談して対応策を考えておいたほうがよいかもしれませんね。他にも
そういったことをしている人はいるでしょうから派遣会社でも対応策を知ってたりするかもしれません。
デザイン系の仕事に転職中です。
しかし、実務経験がほとんどなく(約1年)なかなか決まりません。
実務経験がないとダメな業界だということはわかってはいたのですが…
倒産寸前だった為、会社都合で辞めさせらたことはしかがたないとは思っているのですが、そんな会社を選んでしまった自分が悔しくてたまりません。
出来れば、初めて入社した会社ではどんなに辛くてもちゃんと実力をつけてから辞めようと思っていたのに。
失業保険も今月で切れるし、貯金もそれほどある訳ではないので金銭的にかなりやばい状態です。
ここで諦めたらダメだ!ということは解っているのですが、経験もないし、お金もないので不安でたまりません。
生活の為にも他の職種を考えた方がいいのでしょうか?
しかし、実務経験がほとんどなく(約1年)なかなか決まりません。
実務経験がないとダメな業界だということはわかってはいたのですが…
倒産寸前だった為、会社都合で辞めさせらたことはしかがたないとは思っているのですが、そんな会社を選んでしまった自分が悔しくてたまりません。
出来れば、初めて入社した会社ではどんなに辛くてもちゃんと実力をつけてから辞めようと思っていたのに。
失業保険も今月で切れるし、貯金もそれほどある訳ではないので金銭的にかなりやばい状態です。
ここで諦めたらダメだ!ということは解っているのですが、経験もないし、お金もないので不安でたまりません。
生活の為にも他の職種を考えた方がいいのでしょうか?
すごくわかります。
専門をデザイン系を出たものの、もともとはそういう学校ではないので中途半端な知識で卒業して就職は難しかったです。
金銭的にも余裕がないってことなので、関連会社(デザイン関係)へ入ってその後デザインの仕事へかかわっていける仕事を探してみてはどうでしょうか?
私は結局自分の能力に疑問視が出たのと、他にやりたいこともあったので一般事務へ移項しましたが、「できたら一緒にデザインもやってくれない?」って言われるコトがほんとうに多かったです。
一つのコトができる人よりも、2つできると完璧じゃなくっても求めて来てくれます。
カラダに気をつけてがんばって下さい。
きっと一年経験があるなら「ok」っていってくれる場所もあるはずです!
専門をデザイン系を出たものの、もともとはそういう学校ではないので中途半端な知識で卒業して就職は難しかったです。
金銭的にも余裕がないってことなので、関連会社(デザイン関係)へ入ってその後デザインの仕事へかかわっていける仕事を探してみてはどうでしょうか?
私は結局自分の能力に疑問視が出たのと、他にやりたいこともあったので一般事務へ移項しましたが、「できたら一緒にデザインもやってくれない?」って言われるコトがほんとうに多かったです。
一つのコトができる人よりも、2つできると完璧じゃなくっても求めて来てくれます。
カラダに気をつけてがんばって下さい。
きっと一年経験があるなら「ok」っていってくれる場所もあるはずです!
会社都合で仕事を辞めました。
失業保険の手続きをして、7日間の待機中に申告をせずバイト(4時間以上でフルタイム)をしてハローワークに見つかったら、
どうなりますか?
タレコミ以外でバレる可能性ありますか?
失業保険の手続きをして、7日間の待機中に申告をせずバイト(4時間以上でフルタイム)をしてハローワークに見つかったら、
どうなりますか?
タレコミ以外でバレる可能性ありますか?
失業保険・・・これは昔の言い方で今は「雇用保険」と言います。また雇用保険のなかの失業給付という事です。あなたの質問は、これからそうする予定なのですか?それとも既に就労して未申告だったということなのでしょうか?後者の場合は、いくつかありますがあえてお知らせしません、社会正義がありますから。仮に判れば、これ以降の支給停止となるでしょう。前者の場合は不正受給となり受給済みの失業給付(基本手当)があれば返すこととなり、悪質性がみられれば倍返し等も考えられます。(資料や説明は受けてるでしょ?)補足については、人によっては手続きを前後して働いた(働いてしまった)場合があるので、離職手続きが出来るか否かの判断の為に、その就労の継続性の確認が必要となるからです。
関連する情報