つい先日退職したのですが、夫の扶養に入れるのかどうか、必要な手続きについて教えてください。
ほんの数日前、働いていた企業を退職しました。
まだ手元に離職票は届いていません。
退職時、総務の担当者からは定期的に通院の必要がある私の場合は、健康保険の関係上、早く夫の扶養に入った方が良いと言われました。
しかし、以下の理由があり、どのようにするのがベストか分かりません。
①2014年1月~3月、体調を崩したため休職し、健保組合から傷病手当金を受け取っている(月額約18万円)
②離職票は恐らく自己都合となるが、体調不良が直接的な退職理由のため、失業保険の特定受給資格が貰える可能性があるようだ(ネットで調べました)
③2014年4月~6月の給与は総支給約80万円、年内にはアルバイト等で就職を希望している(家計的に専業主婦を続けるのは厳しい)
夫は会社の健保組合に入っており、退職する少し前に総務へ扶養について問い合わせしていたため、担当者からは
・健康保険資格喪失証明書
・離職票
を提出するようにとの指示をもらっています。
しかし、一般的に扶養に入るには年間の収入に制限があることは知っています。
私の場合は扶養に入ることは可能でしょうか。
傷病手当を収入としてみなされてしまうと130万円を超えてしまい、また失業保険をもらう場合も収入としてみなされた場合、同様になっていまいます。
そろそろ離職票が郵送されると思うためハローワークにも行けると思うのですが、万が一、特定受給資格者とならなかった場合は、すぐにでもアルバイトをしなければなりません。
複雑な状況ですが、詳しくご存じの方がいましたら、ご教示ください。
ほんの数日前、働いていた企業を退職しました。
まだ手元に離職票は届いていません。
退職時、総務の担当者からは定期的に通院の必要がある私の場合は、健康保険の関係上、早く夫の扶養に入った方が良いと言われました。
しかし、以下の理由があり、どのようにするのがベストか分かりません。
①2014年1月~3月、体調を崩したため休職し、健保組合から傷病手当金を受け取っている(月額約18万円)
②離職票は恐らく自己都合となるが、体調不良が直接的な退職理由のため、失業保険の特定受給資格が貰える可能性があるようだ(ネットで調べました)
③2014年4月~6月の給与は総支給約80万円、年内にはアルバイト等で就職を希望している(家計的に専業主婦を続けるのは厳しい)
夫は会社の健保組合に入っており、退職する少し前に総務へ扶養について問い合わせしていたため、担当者からは
・健康保険資格喪失証明書
・離職票
を提出するようにとの指示をもらっています。
しかし、一般的に扶養に入るには年間の収入に制限があることは知っています。
私の場合は扶養に入ることは可能でしょうか。
傷病手当を収入としてみなされてしまうと130万円を超えてしまい、また失業保険をもらう場合も収入としてみなされた場合、同様になっていまいます。
そろそろ離職票が郵送されると思うためハローワークにも行けると思うのですが、万が一、特定受給資格者とならなかった場合は、すぐにでもアルバイトをしなければなりません。
複雑な状況ですが、詳しくご存じの方がいましたら、ご教示ください。
会社でこのような手続きをしている者です
加入の基準は健保によって多少温度差はあります。
これから働かない、専業主婦になりということであれば旦那さんの健保に入ることは可能です。
・健康保険資格喪失証明書
・離職票
これに加えて直近の給与明細か源泉徴収票の提出を求められると思います。加えて、誓約書を求めるでしょう。今年は働きません、働くようになったら健保を退会しますというようなものです。
離職して就職予定が無ければ大丈夫です。
健保の指示通り書類を出してください。
ちなみに失業手当をもらう場合はもらい終わるまで健保に入れません。なので、健保が離職票を取るのです。失業手当をもらう場合は、健保に離職票の変わるに失業手当受給が終わったという控えを出します。
加入の基準は健保によって多少温度差はあります。
これから働かない、専業主婦になりということであれば旦那さんの健保に入ることは可能です。
・健康保険資格喪失証明書
・離職票
これに加えて直近の給与明細か源泉徴収票の提出を求められると思います。加えて、誓約書を求めるでしょう。今年は働きません、働くようになったら健保を退会しますというようなものです。
離職して就職予定が無ければ大丈夫です。
健保の指示通り書類を出してください。
ちなみに失業手当をもらう場合はもらい終わるまで健保に入れません。なので、健保が離職票を取るのです。失業手当をもらう場合は、健保に離職票の変わるに失業手当受給が終わったという控えを出します。
社労士勉強中です。広域求職活動費について質問です。
広域求職活動費の支給要件は
失業の状態で、宿泊費や交通費の費用を出すのは負担があるため、次の条件を全て満たしている場合は、広域求職活動費が支給されます。
1. ハローワークの紹介で、そのハローワークの管轄区域外の会社を訪問して、就職活動をするとき。
2. 待期期間(7日間)と給付制限期間(3カ月)が過ぎた後であること。
3. 訪問した会社から交通費などの支給がないとき。支給があったとしても、実際の負担額より少ないときは、不足分が支給されます。
とあるのですが、失業給付を受け終えた後で、遠方の面接を受けようとする者は支給対象外ですか?
また、雇用保険の加入期間が短期間で失業保険を受けられない者は支給対象外ですか?
広域求職活動費の支給要件は
失業の状態で、宿泊費や交通費の費用を出すのは負担があるため、次の条件を全て満たしている場合は、広域求職活動費が支給されます。
1. ハローワークの紹介で、そのハローワークの管轄区域外の会社を訪問して、就職活動をするとき。
2. 待期期間(7日間)と給付制限期間(3カ月)が過ぎた後であること。
3. 訪問した会社から交通費などの支給がないとき。支給があったとしても、実際の負担額より少ないときは、不足分が支給されます。
とあるのですが、失業給付を受け終えた後で、遠方の面接を受けようとする者は支給対象外ですか?
また、雇用保険の加入期間が短期間で失業保険を受けられない者は支給対象外ですか?
一昨年、社労士試験に合格した者です。いきなりですが、広域求職活動費は知らなければならない言葉ですが、雇用保険法で合格点を取るために質問者様の疑問を解決する手間はムダです。合格してから調べれば良いと思いますよ。
突き放した回答ですが、細かい事にいちいち疑問に思ったことを追いかけるのは合格は逃げていきますよ。それで不合格になった人たくさんいました。あと半年間頑張って下さい。
ちなみに2回目で合格しましたが、初年度は私も細かい事に拘りすぎて基本が疎かだった科目で足切られました。
突き放した回答ですが、細かい事にいちいち疑問に思ったことを追いかけるのは合格は逃げていきますよ。それで不合格になった人たくさんいました。あと半年間頑張って下さい。
ちなみに2回目で合格しましたが、初年度は私も細かい事に拘りすぎて基本が疎かだった科目で足切られました。
義実家が家賃・光熱費の滞納しています・・・援助をすべきでしょうか。
結婚2年目、29歳妊娠6ヶ月の主婦です。旦那は32歳、一人っ子です。
義実家は徒歩5分ほどのところです。
元々義実家は経済的に厳しいようで、分った上で結婚をしました。
(2人とも今年70歳、年金生活で貯蓄なし・医療&生命保険なし・日々の生活費をやっと捻出している状態)
結婚後しばらく毎月4万ほど仕送りをしていましたが、義実家が家賃を3万安くした場所(今の近場の家)へ引越し、私が妊娠した事もあり仕送りはやめさせて貰いました。
もちろんこの際は旦那が義両親とシッカリ話をし、義両親も「子供にお金がかかるから、それでいいよ」と納得してくれていました。
その後の日々の生活は厳しいようですが、2人揃って毎日どこかへ出かけていたり(2人ともアートが好きで、しょっちゅう遠出して博物館や美術展に行っているよう)食事に行けばこちらがご馳走する事が多いですが、義両親が出してくれる事もありました。
なので、そこまで追い詰めた生活をしているようには見えませんでした。
しかし先日、旦那から「義両親が家賃・光熱費を数ヶ月滞納して督促されている」と聞きました。
具体的に何が何か月分かまでは聞けませんでしたが、合計すると30万くらいになりそう、とのことです。
このまま行けばガスと電気が止められそう、と。
旦那曰く、援助してくれ・お金貸してくれとハッキリ言われたわけではないようです。
ですが、俺に言ったっていう事は助けて欲しいんだろうな、、、、と。
私もその通りだと思います。
現在、旦那は失業保険受給中です。
私は正社員で働いていますが、9月で産休に入ります。
恥ずかしながらお互い余り貯金が無い状態で結婚した為、挙式披露宴でお互いの貯金は使い切ってしまいました。
そして半年間お金をためて昨年夏に新婚旅行へ行き、そこからスタートをした状態です。
つまり、2人揃って貯金を始めて1年経っていません。
その間に旦那は退職、現在は失業保険を受けながら学校へ通っています。
子供が生まれるまでに車の免許を取って欲しいと私がお願いし(私は免許を持っていますが、旦那はバイク免許しかなかった)貯金から教習所代25万ほど払い、8月には分娩予約として20万払わなければいけません。
そのほか、子供の為の準備として20万取っておいてありますが、これが現在貯金のすべてです。
私達の家計では毎月5万貯金をするのも精一杯で、旦那の保険や税金を払う月は2万すら貯金できないこともあります。
そんな中2人で協力し、子供の為にと必死で貯金してきたお金です。
旦那の気持ちは、きっと立て替えてでも払ってあげたいのだと思います。
ですが現在失業保険受給中という遠慮や、こちらの家計状況も分っているので「無理だよね、厳しいよな」と言っています。
私も、30万も立て替えたら子供の為に準備するお金どころか分娩予約金すら払えなくなってしまうと思い、「立て替えてあげよう」と言ってあげられません。
実は私は、旦那には言っていない貯金があります。
ただ、これは私の結婚が決まる直前に他界してしまった父が、私の結婚資金の為にと積み立ててくれていたお金です。
父が他界し結婚が決まった時、母から貰いました。
かなりの額がありますが、これには1円も手をつけておらず、旦那にも言っていません。
本当はこれを使えば30万の援助は可能です。
でも、どうしてもこれは使いたくありません。父が私の為に必死で貯めてくれたお金です。
だけどこのまま義実家を援助せず見放すなんてことも・・・できそうにないし・・・・。
皆様だったら、どうしますか。
家計から援助しますか。
旦那に言ってない貯金を出しますか。
ちなみに、旦那個人の貯金も多少あるようですが(金額は把握してないので分りませんが)とても足りないようです。
義両親たちは、自分たちで何とかするというような事を言っており親戚に声をかけてるっぽいですが、どうにもなりそうにありません。
結婚2年目、29歳妊娠6ヶ月の主婦です。旦那は32歳、一人っ子です。
義実家は徒歩5分ほどのところです。
元々義実家は経済的に厳しいようで、分った上で結婚をしました。
(2人とも今年70歳、年金生活で貯蓄なし・医療&生命保険なし・日々の生活費をやっと捻出している状態)
結婚後しばらく毎月4万ほど仕送りをしていましたが、義実家が家賃を3万安くした場所(今の近場の家)へ引越し、私が妊娠した事もあり仕送りはやめさせて貰いました。
もちろんこの際は旦那が義両親とシッカリ話をし、義両親も「子供にお金がかかるから、それでいいよ」と納得してくれていました。
その後の日々の生活は厳しいようですが、2人揃って毎日どこかへ出かけていたり(2人ともアートが好きで、しょっちゅう遠出して博物館や美術展に行っているよう)食事に行けばこちらがご馳走する事が多いですが、義両親が出してくれる事もありました。
なので、そこまで追い詰めた生活をしているようには見えませんでした。
しかし先日、旦那から「義両親が家賃・光熱費を数ヶ月滞納して督促されている」と聞きました。
具体的に何が何か月分かまでは聞けませんでしたが、合計すると30万くらいになりそう、とのことです。
このまま行けばガスと電気が止められそう、と。
旦那曰く、援助してくれ・お金貸してくれとハッキリ言われたわけではないようです。
ですが、俺に言ったっていう事は助けて欲しいんだろうな、、、、と。
私もその通りだと思います。
現在、旦那は失業保険受給中です。
私は正社員で働いていますが、9月で産休に入ります。
恥ずかしながらお互い余り貯金が無い状態で結婚した為、挙式披露宴でお互いの貯金は使い切ってしまいました。
そして半年間お金をためて昨年夏に新婚旅行へ行き、そこからスタートをした状態です。
つまり、2人揃って貯金を始めて1年経っていません。
その間に旦那は退職、現在は失業保険を受けながら学校へ通っています。
子供が生まれるまでに車の免許を取って欲しいと私がお願いし(私は免許を持っていますが、旦那はバイク免許しかなかった)貯金から教習所代25万ほど払い、8月には分娩予約として20万払わなければいけません。
そのほか、子供の為の準備として20万取っておいてありますが、これが現在貯金のすべてです。
私達の家計では毎月5万貯金をするのも精一杯で、旦那の保険や税金を払う月は2万すら貯金できないこともあります。
そんな中2人で協力し、子供の為にと必死で貯金してきたお金です。
旦那の気持ちは、きっと立て替えてでも払ってあげたいのだと思います。
ですが現在失業保険受給中という遠慮や、こちらの家計状況も分っているので「無理だよね、厳しいよな」と言っています。
私も、30万も立て替えたら子供の為に準備するお金どころか分娩予約金すら払えなくなってしまうと思い、「立て替えてあげよう」と言ってあげられません。
実は私は、旦那には言っていない貯金があります。
ただ、これは私の結婚が決まる直前に他界してしまった父が、私の結婚資金の為にと積み立ててくれていたお金です。
父が他界し結婚が決まった時、母から貰いました。
かなりの額がありますが、これには1円も手をつけておらず、旦那にも言っていません。
本当はこれを使えば30万の援助は可能です。
でも、どうしてもこれは使いたくありません。父が私の為に必死で貯めてくれたお金です。
だけどこのまま義実家を援助せず見放すなんてことも・・・できそうにないし・・・・。
皆様だったら、どうしますか。
家計から援助しますか。
旦那に言ってない貯金を出しますか。
ちなみに、旦那個人の貯金も多少あるようですが(金額は把握してないので分りませんが)とても足りないようです。
義両親たちは、自分たちで何とかするというような事を言っており親戚に声をかけてるっぽいですが、どうにもなりそうにありません。
はじめましてこんにちは。
考えていただきたいのは「このまま放っておいたらどうなるか」という事です。
返さない限り、借金と言うのは増えるのが普通です。
まだ少額の今のうちに手を打たれた方がいいのではないでしょうか。
そして、「生活を改善しない限りまた借金する」であろう事も考えてください。
大事なのは、義両親に二度と借金させないよう生活を改善させる事だと思いますがどうですか?
まずはご主人と2人で相談。
ご主人はお宅の詳しい貯蓄額(旦那には言っていない貯金は別にして)をご存知でしょうか?
「旦那個人の貯金も多少あるようですが」とのことなので、質問に書かれたように、貯金額とこれから予定している出費額を書いて、
「子供の為の準備として20万」から15万だけ貸してもいい。あとの15万はあなたが何とかできないかしら?と。
自分の家には余裕が無い事をご主人にも痛感していただき、自分の小遣いからの捻出という辛さも味わってもらわないと。
そして赤ちゃんも生まれるし、あげるのではなく15万円は(ご主人のお金はともかく)必ず返済してほしい。今後また借金するかもという不安もある。
それには義両親に生活を見直してもらうよう説得しましょうよ。とここまでご主人と話をしては?
次のステップは、面倒ではありますが、義両親とご主人とあなたも参加して話し合う場所を作った方がいいのではないでしょうか?
義両親にとってはプライドの傷つけられる嫌な場所になるでしょうが、『借金を作って一人息子に払ってもらうこと』を、2度としたくない恥ずかしいことと思ってもらわなければならないのです。
話の内容は。
今回の金額の借用証を書いて貰った上で、年金の収入額を、家賃、光熱費など細かく収支表にして今後どうやっていけば借金せず生活ができるかを考えてもらいたい。
博物館や美術展に行くなとは言わないけれど、外食を控えてお弁当にするとか節約をしてもらう心構えを持ってもらいたい。
そしてその収支表の中にひと月1万でも5000円でもいいから今回の借金の返済を組み込んでもらいたい。
そして「次に借金してももう力を貸さない」としっかりとご主人の口から言って貰う事が大事かなと思います。
ここまで書いておきながらなんですが、簡単に実行できる事ではないと思います。
しかし失礼ながらあなたの義両親は70才なのに蓄えはおろか医療&生命保険なし、という事なので、これからも何かとお金で迷惑をかけてくる事が予測できます。
今ここでしっかりやっておかないと周り皆が巻き込まれて不幸になると思います。
肉親のお金の不幸は放っておくとろくな結果になりません。
見捨てる事が出来ない限りいつまでも苦しめられます。
望みは、補足を読みましたがご主人が「自業自得だろ、どうするつもりなんだ」とドライな返答をされている事。
自分の家庭を顧みないで簡単にお金を出しちゃうマザコンタイプじゃなくて良かったですね。
どうかご主人としっかり話し合って方法を固めてくださいね。
あと、自分の貯金の事は絶対にご主人にも言わないほうがいいと思います。
配偶者に貯金があると聞いていて、何かあった時にそれを当てにしない人などいないですよ。
義両親70歳ならこれから介護なんかでどんどんお金の話が出てきますから。
結婚25年の私にもっ新婚当初から隠し貯蓄がありますが、家族が命に係わる大病したとか、余程の事が無い限り使うつもりも今後言うつもりもありません(笑)。
亡くなられたお父様も、貴方自身が嫌だと思う事に使ってほしくはないのでは?
生まれてくるお孫さんに使ってもらうことを望んでいらっしゃるのではないかと私は思います。
長々と書いてしまって申し訳ない。
最後になりましたが、妊娠中でありながら大変ですね。
どうか乗り越えて頑張ってください。丈夫な赤ちゃんが生まれることを心からお祈りしております!!
考えていただきたいのは「このまま放っておいたらどうなるか」という事です。
返さない限り、借金と言うのは増えるのが普通です。
まだ少額の今のうちに手を打たれた方がいいのではないでしょうか。
そして、「生活を改善しない限りまた借金する」であろう事も考えてください。
大事なのは、義両親に二度と借金させないよう生活を改善させる事だと思いますがどうですか?
まずはご主人と2人で相談。
ご主人はお宅の詳しい貯蓄額(旦那には言っていない貯金は別にして)をご存知でしょうか?
「旦那個人の貯金も多少あるようですが」とのことなので、質問に書かれたように、貯金額とこれから予定している出費額を書いて、
「子供の為の準備として20万」から15万だけ貸してもいい。あとの15万はあなたが何とかできないかしら?と。
自分の家には余裕が無い事をご主人にも痛感していただき、自分の小遣いからの捻出という辛さも味わってもらわないと。
そして赤ちゃんも生まれるし、あげるのではなく15万円は(ご主人のお金はともかく)必ず返済してほしい。今後また借金するかもという不安もある。
それには義両親に生活を見直してもらうよう説得しましょうよ。とここまでご主人と話をしては?
次のステップは、面倒ではありますが、義両親とご主人とあなたも参加して話し合う場所を作った方がいいのではないでしょうか?
義両親にとってはプライドの傷つけられる嫌な場所になるでしょうが、『借金を作って一人息子に払ってもらうこと』を、2度としたくない恥ずかしいことと思ってもらわなければならないのです。
話の内容は。
今回の金額の借用証を書いて貰った上で、年金の収入額を、家賃、光熱費など細かく収支表にして今後どうやっていけば借金せず生活ができるかを考えてもらいたい。
博物館や美術展に行くなとは言わないけれど、外食を控えてお弁当にするとか節約をしてもらう心構えを持ってもらいたい。
そしてその収支表の中にひと月1万でも5000円でもいいから今回の借金の返済を組み込んでもらいたい。
そして「次に借金してももう力を貸さない」としっかりとご主人の口から言って貰う事が大事かなと思います。
ここまで書いておきながらなんですが、簡単に実行できる事ではないと思います。
しかし失礼ながらあなたの義両親は70才なのに蓄えはおろか医療&生命保険なし、という事なので、これからも何かとお金で迷惑をかけてくる事が予測できます。
今ここでしっかりやっておかないと周り皆が巻き込まれて不幸になると思います。
肉親のお金の不幸は放っておくとろくな結果になりません。
見捨てる事が出来ない限りいつまでも苦しめられます。
望みは、補足を読みましたがご主人が「自業自得だろ、どうするつもりなんだ」とドライな返答をされている事。
自分の家庭を顧みないで簡単にお金を出しちゃうマザコンタイプじゃなくて良かったですね。
どうかご主人としっかり話し合って方法を固めてくださいね。
あと、自分の貯金の事は絶対にご主人にも言わないほうがいいと思います。
配偶者に貯金があると聞いていて、何かあった時にそれを当てにしない人などいないですよ。
義両親70歳ならこれから介護なんかでどんどんお金の話が出てきますから。
結婚25年の私にもっ新婚当初から隠し貯蓄がありますが、家族が命に係わる大病したとか、余程の事が無い限り使うつもりも今後言うつもりもありません(笑)。
亡くなられたお父様も、貴方自身が嫌だと思う事に使ってほしくはないのでは?
生まれてくるお孫さんに使ってもらうことを望んでいらっしゃるのではないかと私は思います。
長々と書いてしまって申し訳ない。
最後になりましたが、妊娠中でありながら大変ですね。
どうか乗り越えて頑張ってください。丈夫な赤ちゃんが生まれることを心からお祈りしております!!
失業保険受給中に海外旅行したらいけないのでしょうか?月一でハローワークに行っていれば大丈夫なのでしょうか?求職活動をしていないって見なされそうで不安です‥。
雇用保険の基本手当ては求職活動をする人の手助けをする意味を持つものです、
海外旅行は求職活動をしているとは認められません、従ってバレれば不正受給にになるでしょう、
不正受給は3倍の罰金を科せられます、
海外旅行は求職活動をしているとは認められません、従ってバレれば不正受給にになるでしょう、
不正受給は3倍の罰金を科せられます、
国民健康保険の扶養と失業保険について質問させてください。
12月31日付で寿退職しました。理由は引っ越しにより職場が遠いため。
現在専業主婦です。
失業保険を申請予定です。
なにをしたらいいかわからないまま先日市役所へ手続きにいきました。
扶養の場所旦那の会社へ確認してということだったため確認し1月1日より扶養でできるとのこと。健康保険証がいつ届くのか確認したところ市役所へ確認してということでした。まだ未確認です。
(旦那の会社は自営のような感じです)
失業保険受給期間中は扶養になれないということを知ったのですが、
手続きの流れがわからなくなりました…
①ハローワークに行き申請
②市役所にて国民健康保険加入手続き。
であってますでしょうか
国民健康保険だと退職後14日までにとあるため急いでます…
無知で申し訳ないのですがわかりやすく教えてください。
12月31日付で寿退職しました。理由は引っ越しにより職場が遠いため。
現在専業主婦です。
失業保険を申請予定です。
なにをしたらいいかわからないまま先日市役所へ手続きにいきました。
扶養の場所旦那の会社へ確認してということだったため確認し1月1日より扶養でできるとのこと。健康保険証がいつ届くのか確認したところ市役所へ確認してということでした。まだ未確認です。
(旦那の会社は自営のような感じです)
失業保険受給期間中は扶養になれないということを知ったのですが、
手続きの流れがわからなくなりました…
①ハローワークに行き申請
②市役所にて国民健康保険加入手続き。
であってますでしょうか
国民健康保険だと退職後14日までにとあるため急いでます…
無知で申し訳ないのですがわかりやすく教えてください。
ご主人の保険証ですが、国民健康保険でしょうかね。
それとも、XX健康保険組合 または 協会けんぽ でしょうか?
自営のような感じとかいてあるのと、 市役所から発行されるということから
国民健康保険です。
そうなると、市役所の人が 扶養の場合旦那の会社に確認してといったのは
??? になりますが。
市役所の人が 旦那が何の健康保険か確認しなかったのかな?
それならばわかります。
でですが、国民健康保険には、扶養という制度はありません。
国保に加入はできますが、被保険者として加入します。
社会保険のように 被保険者の扶養親族という形ではいるわけではないのです。
でですが、失業保険受給中は、扶養に入れないというのは正しいです。
でも、扶養に入るというのは、先にもいいましたが 旦那が社会保険の場合にのみ
つかう言葉です。
なので、国民健康保険にはいっている場合は、関係がないことになります。
ちなみに、社会保険の扶養にはいっている人が 失業保険を受取っている間は、
国民健康保険に加入するのです。
ですから
① ②は、どちらがどちらでもいいです。
尚、14日以内にはいれなくても、国保は手続きできます。
手続きの期日通りでないと絶対だめなのは、今まで入っていた会社の社会保険を任意継続する場合です。
ご主人が 国保ならば、失業保険の話は、きにしなくてよいですよ。
なので、あなたが国保に加入すればOKです。
それとも、XX健康保険組合 または 協会けんぽ でしょうか?
自営のような感じとかいてあるのと、 市役所から発行されるということから
国民健康保険です。
そうなると、市役所の人が 扶養の場合旦那の会社に確認してといったのは
??? になりますが。
市役所の人が 旦那が何の健康保険か確認しなかったのかな?
それならばわかります。
でですが、国民健康保険には、扶養という制度はありません。
国保に加入はできますが、被保険者として加入します。
社会保険のように 被保険者の扶養親族という形ではいるわけではないのです。
でですが、失業保険受給中は、扶養に入れないというのは正しいです。
でも、扶養に入るというのは、先にもいいましたが 旦那が社会保険の場合にのみ
つかう言葉です。
なので、国民健康保険にはいっている場合は、関係がないことになります。
ちなみに、社会保険の扶養にはいっている人が 失業保険を受取っている間は、
国民健康保険に加入するのです。
ですから
① ②は、どちらがどちらでもいいです。
尚、14日以内にはいれなくても、国保は手続きできます。
手続きの期日通りでないと絶対だめなのは、今まで入っていた会社の社会保険を任意継続する場合です。
ご主人が 国保ならば、失業保険の話は、きにしなくてよいですよ。
なので、あなたが国保に加入すればOKです。
雇用保険の再就職手当てについて、、、、
去年の10月15日に4年半働いた会社を自己都合により退社をしまして、遅れながら今年の3月に離職票がやっと届きハローワークに提出しました。
自己都合退社の為失業保険の支払いは6月かららしいのですが、
ハローワークには今まで初回説明会と3月15日の初回認定日と同日の職業相談のみです。
なぜ、それだけかとゆうと、、初めての職業相談の時に、年齢制限のある運送業の年齢規制内容を確認するために窓口に行ったら、あれよあれよと勝手に面接申し込みをされてしまい、しかも、その運送業は面接を受けるために警察署で運転履歴やSDカード申請など自腹で手続きして交付まで一週間も掛かるそうで、前の職場も運送業だったのでもう運送業はこりごりなので後日、先方様にはお断りの連絡をしました。
それ以降は自分で求人雑誌やらフリーペーパーなどで活動していました。
ここで本題なんですが、今月から父親がしている自営業に就職でき働けるようになりました。
今までは自分を雇える余裕もないのは分かっていたので、よそで就職を探していました。
5月から事業拡大の為自分を雇える余裕が出来たようなので正社員として働いています。
そこで受給者のしおりに目を通してみると再就職手当ての受給出来そうな内容なんですが、実家への就職などの記載が無く、
求職活動3回以上と書いてあるので、お分かりになる方教えて頂きたいです。
お願いします。
次の認定日は6月です。
去年の10月15日に4年半働いた会社を自己都合により退社をしまして、遅れながら今年の3月に離職票がやっと届きハローワークに提出しました。
自己都合退社の為失業保険の支払いは6月かららしいのですが、
ハローワークには今まで初回説明会と3月15日の初回認定日と同日の職業相談のみです。
なぜ、それだけかとゆうと、、初めての職業相談の時に、年齢制限のある運送業の年齢規制内容を確認するために窓口に行ったら、あれよあれよと勝手に面接申し込みをされてしまい、しかも、その運送業は面接を受けるために警察署で運転履歴やSDカード申請など自腹で手続きして交付まで一週間も掛かるそうで、前の職場も運送業だったのでもう運送業はこりごりなので後日、先方様にはお断りの連絡をしました。
それ以降は自分で求人雑誌やらフリーペーパーなどで活動していました。
ここで本題なんですが、今月から父親がしている自営業に就職でき働けるようになりました。
今までは自分を雇える余裕もないのは分かっていたので、よそで就職を探していました。
5月から事業拡大の為自分を雇える余裕が出来たようなので正社員として働いています。
そこで受給者のしおりに目を通してみると再就職手当ての受給出来そうな内容なんですが、実家への就職などの記載が無く、
求職活動3回以上と書いてあるので、お分かりになる方教えて頂きたいです。
お願いします。
次の認定日は6月です。
父親の会社でも条件さえ合えば受給はできます。その内容は以下の通りです。
①就職の前日までの支給日数残が所定日数以上残っていること
②新しい仕事の雇用期間が1年を超えることが確実であること
③離職前の事業主(その事業主と密接な関係にある事業主も含む)に再び雇用されたものでないこと
④待期期間7日が経過した後に就職したこと
⑤給付制限3ヶ月がある場合、最初の1ヶ月はハローワークの紹介の仕事に就職したこと
⑥過去3年間に再就職手当を受けたことがないこと
まだ少しありますが大体このようになっています。
申請は就職した翌日から1ヶ月以内にしてください。また、添付書類がありますからハローワークに確認してください。
振込みまでの期間はハローワークでは一定期間経過後、支給要件の調査を行い、その後支給できるかを決定し、その結果を通知するとともに支給できる方については、あなたの口座に振り込みますので、実際の支給は申請日から1~2ヶ月後となります。
支給金額は支給予定日数が3分の1以上残っている場合は残日数×基本手当て日額×40%、3分の2以上残っている場合は50%の額が支給されます。
①就職の前日までの支給日数残が所定日数以上残っていること
②新しい仕事の雇用期間が1年を超えることが確実であること
③離職前の事業主(その事業主と密接な関係にある事業主も含む)に再び雇用されたものでないこと
④待期期間7日が経過した後に就職したこと
⑤給付制限3ヶ月がある場合、最初の1ヶ月はハローワークの紹介の仕事に就職したこと
⑥過去3年間に再就職手当を受けたことがないこと
まだ少しありますが大体このようになっています。
申請は就職した翌日から1ヶ月以内にしてください。また、添付書類がありますからハローワークに確認してください。
振込みまでの期間はハローワークでは一定期間経過後、支給要件の調査を行い、その後支給できるかを決定し、その結果を通知するとともに支給できる方については、あなたの口座に振り込みますので、実際の支給は申請日から1~2ヶ月後となります。
支給金額は支給予定日数が3分の1以上残っている場合は残日数×基本手当て日額×40%、3分の2以上残っている場合は50%の額が支給されます。
関連する情報