失業保険受給中です。
個別延長という制度を知りましたが、
いつまでの制度ですか?
暫定的に26年まで?と見ましたが
ハローワークでは一度もそんな話は
聞きませんでした。
関東地方はそういう制度はないのでしょうか?
個別延長という制度を知りましたが、
いつまでの制度ですか?
暫定的に26年まで?と見ましたが
ハローワークでは一度もそんな話は
聞きませんでした。
関東地方はそういう制度はないのでしょうか?
個別延長給付は時限立法で26年3月31日までとなっています。
ただ、それ以降も継続になる可能性はあります。
当初は45歳未満とか雇用機会が不足する地域とかの規定で発足しましたが、実際はその規定を実施しているHWはまずないと言っていいでしょう。
ハローワークの所長権限で条件をクリアーすればみんな認定されているのが現状です。
条件としては積極的に求職活動をしていると認められた場合ですが、それは応募件数が重要です。
90日~120日の方は応募回数2回で面接までいかなくても大丈夫です。
ただし、認定日を忘れていて不認定になった場合は除外されますので注意です。
候補者は「候」のハンコが押される場合が多いです。
結果は認定日最後に言われます。
ただ、それ以降も継続になる可能性はあります。
当初は45歳未満とか雇用機会が不足する地域とかの規定で発足しましたが、実際はその規定を実施しているHWはまずないと言っていいでしょう。
ハローワークの所長権限で条件をクリアーすればみんな認定されているのが現状です。
条件としては積極的に求職活動をしていると認められた場合ですが、それは応募件数が重要です。
90日~120日の方は応募回数2回で面接までいかなくても大丈夫です。
ただし、認定日を忘れていて不認定になった場合は除外されますので注意です。
候補者は「候」のハンコが押される場合が多いです。
結果は認定日最後に言われます。
失業保険を先日申請したばかりです。
待機期間が3ヶ月ということでそんなゆっくりしようと思っていないので失業保険をもらわずに早めに仕事を決めたいと思います。
早めに職安で仕事を決めたら手当てがもらえると聞いたのですが待機期間中はもらうことができませんか?
待機期間が3ヶ月ということでそんなゆっくりしようと思っていないので失業保険をもらわずに早めに仕事を決めたいと思います。
早めに職安で仕事を決めたら手当てがもらえると聞いたのですが待機期間中はもらうことができませんか?
待機期間3ヶ月のの間に、仕事が決まったら、
手当てがもらえます。
ただ、条件があるそうです。
待機期間1ヶ月の内なら、職安で紹介した仕事につくこと。
待機期間2ヶ月以降なら、職安以外の紹介でもいいと聞きました。
ただし、1年間以上、その会社に勤務する事、
と言うのが条件だと聞いた事があります。
手当てがもらえます。
ただ、条件があるそうです。
待機期間1ヶ月の内なら、職安で紹介した仕事につくこと。
待機期間2ヶ月以降なら、職安以外の紹介でもいいと聞きました。
ただし、1年間以上、その会社に勤務する事、
と言うのが条件だと聞いた事があります。
4/15日付けで派遣会社を解雇になりました。健康保険や失業保険で離職票がいるんですが、もうすぐ1ヶ月近いのにまだ送ってこないんです。
催促の電話を何回もかけてるんですが送ってもらえません。(辞めてすぐに離職手続きはしました)
今妊娠中で保険がないと困るんですが、どうしたら送ってもらえるでしょうか?とても困っています。何かいい方法はないですか?お願いします。
催促の電話を何回もかけてるんですが送ってもらえません。(辞めてすぐに離職手続きはしました)
今妊娠中で保険がないと困るんですが、どうしたら送ってもらえるでしょうか?とても困っています。何かいい方法はないですか?お願いします。
私も同じような立場です。今度労働基準局に相談に行こうと思います。辞めた人間のことをマジメに考えてくれる会社は少ないものです。「こっちは忙しいから」などという言い訳でいつまでも後回しにされます。今度催促するときは、いつ送ってくれるか言質をとっておきましょう。
ワーキングホリデーと失業保険・その他,住民税や住所変更など詳しく教えてください。
3月末で会社を退職し、一度6月に就職しましたが上司のパワハラで、社長に相談し会社都合で退職させてもらいました。その時ハローワークに確認したら、前職の失業保険を継続できると聞いてたので、書類がそろい次第準備する予定なのですが、今、年齢も年齢で、新しい職に就く前に英語の力をつけるため、 ワーイングホリデーに行きたいと考え始めています。
期間は1年いこうと思っています。その間一度も帰る予定はしていません。
その際の失業保険の件なのですが、サイトで調べる限り、ワーキングホリデーにいくと申請すると、失業保険はもらえないと書いてありました。
でも、失業保険を3か月もらう終えた後すぐに観光ビザで入国し6か月以内にボーダーでワーキングホリデービザを申請すればいいと書いてあったのですが違法でしょうか?
なので私の場合、9月に最後の失業保険をもらい終え、そのあと観光ビザで入国し、ワーキングホリデーに切り替える。
学校にまだ行く予定もないので、働くなら現地についてすぐにでもビザ切り替えをしたほうがいいんですよね?
そのほか、観光で行ってるのに、先に日本で住民票や年金など、海外にいくと申請するのもNGですよね?
その場合はどうすればいいのでしょうか?
失業保険は必ずもらいたいので、経験ある方、ぜひ教えてください。
批判とか、会社の上司の話とかは聞かないでください。
3月末で会社を退職し、一度6月に就職しましたが上司のパワハラで、社長に相談し会社都合で退職させてもらいました。その時ハローワークに確認したら、前職の失業保険を継続できると聞いてたので、書類がそろい次第準備する予定なのですが、今、年齢も年齢で、新しい職に就く前に英語の力をつけるため、 ワーイングホリデーに行きたいと考え始めています。
期間は1年いこうと思っています。その間一度も帰る予定はしていません。
その際の失業保険の件なのですが、サイトで調べる限り、ワーキングホリデーにいくと申請すると、失業保険はもらえないと書いてありました。
でも、失業保険を3か月もらう終えた後すぐに観光ビザで入国し6か月以内にボーダーでワーキングホリデービザを申請すればいいと書いてあったのですが違法でしょうか?
なので私の場合、9月に最後の失業保険をもらい終え、そのあと観光ビザで入国し、ワーキングホリデーに切り替える。
学校にまだ行く予定もないので、働くなら現地についてすぐにでもビザ切り替えをしたほうがいいんですよね?
そのほか、観光で行ってるのに、先に日本で住民票や年金など、海外にいくと申請するのもNGですよね?
その場合はどうすればいいのでしょうか?
失業保険は必ずもらいたいので、経験ある方、ぜひ教えてください。
批判とか、会社の上司の話とかは聞かないでください。
>ワーキングホリデーにいくと申請すると、失業保険はもらえないと書いてありました。
→すぐに働く意思がないので申請するしない別にもらえませんし、ハローワークに通うのも無理なのでもらえません。
>でも、失業保険を3か月もらう終えた後すぐに観光ビザで入国し6か月以内にボーダーでワーキングホリデービザを申請すればいいと書いてあったのですが違法でしょうか?
→3ヶ月もらってから行くんですか?ご自由に。
国によってはビザは入国前にとっておかないといけない国もありますけど…つまり、入国後は取れない国があるということです。行先の国を明記すれば、あなたの疑問にはっきり回答してくれる方がいるでしょう。
>観光で行ってるのに、先に日本で住民票や年金など、海外にいくと申請するのもNGですよね?
→海外転出届、ということですよね。これを出す時点で観光ではなく留学や移住など長期(おおむね一年以上)にわたって日本を不在にするという意思表示になりますが。これを出すと、日本にはいなくなります、ということで失業保険の受給は無理、年金からは脱退しますがかけ続けたいなら任意加入が可能。国民健康保険料は払わなくていい(保険証を返すので受けることもできませんけど)。出国する年の12月分までの住民税は支払う義務があります。
9月まで失業保険をもらうのですから、9月まで日本にいてハロワに通い、その後ワーホリに行けばいいのではないですか?日本にいないとハロワに通えないので、申請しようとしまいと、もらえません。9月前に行ってもいいですが、転出届を出さず、ワーホリ中もハロワに通うために数週間後とに帰ってこなければなりませんから、失業保険以上のお金がかかることになります。それでもよければ行って来て下さい
補足見て
最終受給終了後なら問題ないですし、観光ビザで行って切替ができる国であれば
出国する時に転出届を出せば一度ですみますが。
観光ビザでもワーホリビザでも、役所では何のビザで行くかは確認しませんから問題ありません。
私は普通に回答しています。冷たく書いていると思うのであればあなたがそう取っているだけです。
どこに行くのか、いつまで受給するのか、などが書かれていないまま
知りたいことの羅列ばかりされているので、それに対して回答しただけです。
批判もしていませんし、単純回答したままです。さらに回答するのに
私は自分の時間を使い、少しはネットで見てみたりするし
自分の利益には全くならないことをしているんですけれどね。
→すぐに働く意思がないので申請するしない別にもらえませんし、ハローワークに通うのも無理なのでもらえません。
>でも、失業保険を3か月もらう終えた後すぐに観光ビザで入国し6か月以内にボーダーでワーキングホリデービザを申請すればいいと書いてあったのですが違法でしょうか?
→3ヶ月もらってから行くんですか?ご自由に。
国によってはビザは入国前にとっておかないといけない国もありますけど…つまり、入国後は取れない国があるということです。行先の国を明記すれば、あなたの疑問にはっきり回答してくれる方がいるでしょう。
>観光で行ってるのに、先に日本で住民票や年金など、海外にいくと申請するのもNGですよね?
→海外転出届、ということですよね。これを出す時点で観光ではなく留学や移住など長期(おおむね一年以上)にわたって日本を不在にするという意思表示になりますが。これを出すと、日本にはいなくなります、ということで失業保険の受給は無理、年金からは脱退しますがかけ続けたいなら任意加入が可能。国民健康保険料は払わなくていい(保険証を返すので受けることもできませんけど)。出国する年の12月分までの住民税は支払う義務があります。
9月まで失業保険をもらうのですから、9月まで日本にいてハロワに通い、その後ワーホリに行けばいいのではないですか?日本にいないとハロワに通えないので、申請しようとしまいと、もらえません。9月前に行ってもいいですが、転出届を出さず、ワーホリ中もハロワに通うために数週間後とに帰ってこなければなりませんから、失業保険以上のお金がかかることになります。それでもよければ行って来て下さい
補足見て
最終受給終了後なら問題ないですし、観光ビザで行って切替ができる国であれば
出国する時に転出届を出せば一度ですみますが。
観光ビザでもワーホリビザでも、役所では何のビザで行くかは確認しませんから問題ありません。
私は普通に回答しています。冷たく書いていると思うのであればあなたがそう取っているだけです。
どこに行くのか、いつまで受給するのか、などが書かれていないまま
知りたいことの羅列ばかりされているので、それに対して回答しただけです。
批判もしていませんし、単純回答したままです。さらに回答するのに
私は自分の時間を使い、少しはネットで見てみたりするし
自分の利益には全くならないことをしているんですけれどね。
半年以上雇用保険を払えば失業保険がもらえると聞いたのですが一度職場を変えるとそれまで払った雇用保険は打ち切られて新たな職場でまた半年以上払わなければ失業保険はも
らえないのですか?また今派遣の仕事をしてるのですが同じ派遣会社で現場を変えた場合はどうなりますか?
らえないのですか?また今派遣の仕事をしてるのですが同じ派遣会社で現場を変えた場合はどうなりますか?
雇用保険は派遣会社で加入しているはずですよ。
質問のような弊害が起きないように人材派遣会社で加入、派遣先は派遣元に対し契約に基づいた金額を払うだけです。
質問のような弊害が起きないように人材派遣会社で加入、派遣先は派遣元に対し契約に基づいた金額を払うだけです。
関連する情報