★出産一時金について★
今現在7ケ月目くらいで契約社員として(約7年間)働いていますがあと1ケ月後に退社する予定です。
今現在の健康保険に加入してるところで出産一時金を申請するべきか夫の扶養に入ってから申請するべきかどちらのほうが簡単ですかね?
流れ的によくわからないので詳しい方、もしくは実際会社をやめてから手続きした方がいればぜひ教えてください。
あと、失業保険などの手続きの仕方がまったくといっていいほどわからないので教えてください。
もらえるお金はもらってたほうが得かなっと思いまして。。。
出産で医療控除ってうけれるんですか?
今現在7ケ月目くらいで契約社員として(約7年間)働いていますがあと1ケ月後に退社する予定です。
今現在の健康保険に加入してるところで出産一時金を申請するべきか夫の扶養に入ってから申請するべきかどちらのほうが簡単ですかね?
流れ的によくわからないので詳しい方、もしくは実際会社をやめてから手続きした方がいればぜひ教えてください。
あと、失業保険などの手続きの仕方がまったくといっていいほどわからないので教えてください。
もらえるお金はもらってたほうが得かなっと思いまして。。。
出産で医療控除ってうけれるんですか?
退職までに1年以上社会保険に加入していた方が
退職から6ヶ月以内にお産をした場合には
たとえ出産時にご主人の健保に扶養家族として加入していても
「退職まで勤めてた会社の健康保険に一時金請求」が原則です。
もとの勤め先から一時金を貰う資格があるのに
ご主人の健保に一時金を請求しても、申請は却下になりますよ。
一時金の直接払いの申し込みのとき、すでに退職していて今の保険証がないことが気になるなら
念のためにコピーを1枚とっておいても良いかも。
失業保険に関しては
妊娠出産を理由の退職の場合には「このまますぐに就職活動できる状態」じゃないので
受給延長の手続きをする必要があります。
退職の翌日から30日以内に、退職から間もなく発行される「離職票」「雇用保険被保険者証」、
母子手帳と身分証明が出来るものを持参して
お住まいの地域を管轄するハローワークに手続きをしに行くことになります。
産後8週間以上たてば、仕事復帰する意思表示ができるので
受給延長を解除する手続きが可能になりますが
ハローワークで失業保険を貰う手続きには「子連れ厳禁」のことが多いです。
(子連れで就職活動はあり得ませんので、働ける状態とは認めてもらえない)
ハロワに行く際は子どもの預け先の確保が必要なことが多いので、その点の調整をしたほうが良いでしょう。
また、出産にかかった総額から出産一時金、生命保険から出た手術給付金などを差し引いた額が
10万円を超える場合には、翌年の確定申告で医療費控除も受けられます。
(お産だけでなく、今年1年風邪などで受診した病院の領収書や市販薬のレシートも一緒に算入できますので領収書は大切に!)
また、帝王切開などの異常分娩となった場合
お産の折の領収書の中の「健康保険適用の3割負担」の部分の支払いが80100円を超えた場合
健康保険の「高額療養制度」も適用になります。
退職から6ヶ月以内にお産をした場合には
たとえ出産時にご主人の健保に扶養家族として加入していても
「退職まで勤めてた会社の健康保険に一時金請求」が原則です。
もとの勤め先から一時金を貰う資格があるのに
ご主人の健保に一時金を請求しても、申請は却下になりますよ。
一時金の直接払いの申し込みのとき、すでに退職していて今の保険証がないことが気になるなら
念のためにコピーを1枚とっておいても良いかも。
失業保険に関しては
妊娠出産を理由の退職の場合には「このまますぐに就職活動できる状態」じゃないので
受給延長の手続きをする必要があります。
退職の翌日から30日以内に、退職から間もなく発行される「離職票」「雇用保険被保険者証」、
母子手帳と身分証明が出来るものを持参して
お住まいの地域を管轄するハローワークに手続きをしに行くことになります。
産後8週間以上たてば、仕事復帰する意思表示ができるので
受給延長を解除する手続きが可能になりますが
ハローワークで失業保険を貰う手続きには「子連れ厳禁」のことが多いです。
(子連れで就職活動はあり得ませんので、働ける状態とは認めてもらえない)
ハロワに行く際は子どもの預け先の確保が必要なことが多いので、その点の調整をしたほうが良いでしょう。
また、出産にかかった総額から出産一時金、生命保険から出た手術給付金などを差し引いた額が
10万円を超える場合には、翌年の確定申告で医療費控除も受けられます。
(お産だけでなく、今年1年風邪などで受診した病院の領収書や市販薬のレシートも一緒に算入できますので領収書は大切に!)
また、帝王切開などの異常分娩となった場合
お産の折の領収書の中の「健康保険適用の3割負担」の部分の支払いが80100円を超えた場合
健康保険の「高額療養制度」も適用になります。
私の勤務している会社はきちっとした定年がありません。
何歳まで雇用保険の被保険者でいられますか?
又、何歳までであったら退職後失業保険を受けられますか?
教えてください。宜しくお願いします。
何歳まで雇用保険の被保険者でいられますか?
又、何歳までであったら退職後失業保険を受けられますか?
教えてください。宜しくお願いします。
会社に勤務している間です
雇用保険料はその年の4/1現在で64歳以上の方は免除になりますが
雇用保険に加入している状態です。
ですので退職後週20時間以上働ける方を条件に
65歳以上でも高年齢求職者給付金と言う一括の給付金が受給できます
退職年齢が65歳未満が失業保険65歳以上は求職者給付となります
雇用保険料はその年の4/1現在で64歳以上の方は免除になりますが
雇用保険に加入している状態です。
ですので退職後週20時間以上働ける方を条件に
65歳以上でも高年齢求職者給付金と言う一括の給付金が受給できます
退職年齢が65歳未満が失業保険65歳以上は求職者給付となります
現在、失業保険の給付を受けています。知り合いの紹介にて就職がきまりそうです。その会社は雇用保険に加入しておりません。この場合には一時金はもらえないのでしょうか?雇用保険に加入すべき用件をみたしている場合は支給の対象になると書いてありますが、用件とは?
一時金=再就職手当ですね?まずそれに該当しますか?
1ヶ月以内なら職安などの紹介する企業です。
それ以降は自分で探したところでも良いですが、
支給残日数が3分の1かつ45日以上で、1年以上雇用される場合です。
雇用保険加入要件ですが、週20時間以上で短時間労働被保険者に、
30時間以上で一般の被保険者になります。
1ヶ月以内なら職安などの紹介する企業です。
それ以降は自分で探したところでも良いですが、
支給残日数が3分の1かつ45日以上で、1年以上雇用される場合です。
雇用保険加入要件ですが、週20時間以上で短時間労働被保険者に、
30時間以上で一般の被保険者になります。
失業保険をもらうには最低何ヶ月雇用保険を掛けていなければ受給手当をもらうことができませんか? ちなみに私は今月で6ヶ月です。
最低でも6ヶ月は必要ですが、条件があります。
原則として離職の日前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある月が12ヶ月以上あり、かつ、被保険者期間が満12ヶ月以上あること。
ただし、倒産・解雇等により離職した方や、労働契約が更新されなかったため離職した有期契約労働者の方、正当な理由のある自己都合により退職した方、65歳以上で退職した方は、離職の日前1年間に賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある月が6ヶ月以上あり、かつ、被保険者期間が満6ヶ月以上あれば、受給資格要件を満たします。
ちなみに自己都合退職は給付制限(3ヶ月間)がありますのでご注意ください。
詳しくは職安のHPで確認できます。
原則として離職の日前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある月が12ヶ月以上あり、かつ、被保険者期間が満12ヶ月以上あること。
ただし、倒産・解雇等により離職した方や、労働契約が更新されなかったため離職した有期契約労働者の方、正当な理由のある自己都合により退職した方、65歳以上で退職した方は、離職の日前1年間に賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある月が6ヶ月以上あり、かつ、被保険者期間が満6ヶ月以上あれば、受給資格要件を満たします。
ちなみに自己都合退職は給付制限(3ヶ月間)がありますのでご注意ください。
詳しくは職安のHPで確認できます。
妊娠したため、退職して出産手当金、出産一時金、失業手当をもらおうと思っていました。
先日、社長が妊娠、出産が理由での退職の場合、失業保険をもらうのに待機期間があるため、会社理由での退職にしても良いと言われました。
会社理由での退社の場合、出産手当金はもらえなくなるのでしょうか?
先日、社長が妊娠、出産が理由での退職の場合、失業保険をもらうのに待機期間があるため、会社理由での退職にしても良いと言われました。
会社理由での退社の場合、出産手当金はもらえなくなるのでしょうか?
健康保険は常時必要です。
雇用保険を受給すると、ご主人の保険に入れないので、貴方が任意継続して、
毎月、受給終了まで、掛け金を払い、出産の支給は貴方が受けます。
他にも色々のケースがあり得ますが、任意継続を社会保険事務所に請求すれば、簡単に受理されます、ご安心下さい。
雇用保険を受給すると、ご主人の保険に入れないので、貴方が任意継続して、
毎月、受給終了まで、掛け金を払い、出産の支給は貴方が受けます。
他にも色々のケースがあり得ますが、任意継続を社会保険事務所に請求すれば、簡単に受理されます、ご安心下さい。
定年後の失業保険について
63歳の父が3月で定年することになりました。
そこで定年退職後、失業保険をもらいたいと思うのですが、
その事でおうかがいしたいと思います。
A,3月に退職後、6月までは「役員報酬」が月10万ほど入りますが、それでも失業保険はもらえますか?(実質、仕事はない)
B,父は退職後すぐ(4月から)企業年金をもらう予定ですが、それでも失業保険はもらえますか?ちなみに国の年金は65歳からもらう予定です。
以上、よろしくお願いいたします。
63歳の父が3月で定年することになりました。
そこで定年退職後、失業保険をもらいたいと思うのですが、
その事でおうかがいしたいと思います。
A,3月に退職後、6月までは「役員報酬」が月10万ほど入りますが、それでも失業保険はもらえますか?(実質、仕事はない)
B,父は退職後すぐ(4月から)企業年金をもらう予定ですが、それでも失業保険はもらえますか?ちなみに国の年金は65歳からもらう予定です。
以上、よろしくお願いいたします。
1.報酬のある役員である限り「失業」していません。
2.「企業年金」とは、幾つもの制度の総称です。どれですか?
確定給付企業年金ならともかく、厚生年金基金の年金はダメです。
「特別支給の老齢厚生年金」と「繰り下げ支給(受給)」とを混同して「65歳より前に受け取り始めると損になる」と思い込んでいる人が多いです。
65歳未満の人に支給される老齢厚生年金は、支給開始年齢を段階的に引き上げる間の移行措置として支給されるもので、その年齢のときに正規に受け取れるものです。
65歳まで待っても意味がありません。額が増えたりもしません。逆に5年を過ぎた分は時効になります。
補足について
〉「企業年金」の中の「基礎年金」の部分
正確に理解した方がよいかと……。
〉63歳から厚生年金もらうのと、65歳からもらうのとでは
繰り返しますが「繰り下げ」と「特別支給の老齢厚生年金」との区別を。
生年月日が分かりませんが、
昭和23年生まれの男性なら、60歳から報酬比例部分が、64歳から定額部分が出ます。
昭和24年4月2日以降なら60歳から64歳まで報酬比例部分だけで、65歳からは老齢厚生年金+老齢基礎年金になります。
・65歳未満の年金と65歳以上の年金がある、ということを知らずに「65歳から受け始めた場合」と「65歳から受け始めた場合」の比較だと思った
・「65歳から受けられる年金を繰り上げて受けた場合」の話だった
のどちらかの勘違いだと思いますが。
2.「企業年金」とは、幾つもの制度の総称です。どれですか?
確定給付企業年金ならともかく、厚生年金基金の年金はダメです。
「特別支給の老齢厚生年金」と「繰り下げ支給(受給)」とを混同して「65歳より前に受け取り始めると損になる」と思い込んでいる人が多いです。
65歳未満の人に支給される老齢厚生年金は、支給開始年齢を段階的に引き上げる間の移行措置として支給されるもので、その年齢のときに正規に受け取れるものです。
65歳まで待っても意味がありません。額が増えたりもしません。逆に5年を過ぎた分は時効になります。
補足について
〉「企業年金」の中の「基礎年金」の部分
正確に理解した方がよいかと……。
〉63歳から厚生年金もらうのと、65歳からもらうのとでは
繰り返しますが「繰り下げ」と「特別支給の老齢厚生年金」との区別を。
生年月日が分かりませんが、
昭和23年生まれの男性なら、60歳から報酬比例部分が、64歳から定額部分が出ます。
昭和24年4月2日以降なら60歳から64歳まで報酬比例部分だけで、65歳からは老齢厚生年金+老齢基礎年金になります。
・65歳未満の年金と65歳以上の年金がある、ということを知らずに「65歳から受け始めた場合」と「65歳から受け始めた場合」の比較だと思った
・「65歳から受けられる年金を繰り上げて受けた場合」の話だった
のどちらかの勘違いだと思いますが。
関連する情報