無知で申し訳ありませんが教えて下さい。
約三年以上勤めた会社を今年の三月末で自己都合で辞めました。
理由は仕事をしている時間が月500以上で心身共に疲れてしまいました。爪などが波を打つような状態が続きましたが、病院に行く時間も無く続けていく体力がなくなりました。辞めて一月位自宅療養をしてとりあえず派遣の日払いでのバイトをしていますが、収入が不安定で最近失業保険の事を知り自分も給付してもらえるならあやかりたいと思います。バイト(派遣)を初めて現在約12日で会社の契約上社会保険に入らなくてはいけませんでした。もし給付を受けられるならどう行動すればいいのか、給付は受けられるのかしりたいです。
皆さんの知恵を授けて下さい。お願いします。
男 23歳
現在の状態
アルバイトで派遣の仕事を12日程しています。
派遣会社の社会保険が今月から適用?になるそうです。(まだ保険証は貰ってない)
前会社の離職表等は今月頭に発行をお願いしました。
前会社は約三年程勤務した。(社会保険には加入していて雇用保険も入っていた)
退職理由は自己都合になると思う。
出来れば早めに受給したい。
今、分かる情報はこれくらいです。
ちなみに、年収は大胆450万程度でした。
長文すみませんでした。
お力添えよろしくお願いします。
派遣会社に登録をしていて、社会保険類への加入が必要であるという契約になっていれば、希望どおりの就業日数になっていなくても、質問者さんは失業給付を受けることはできないです。なぜなら、ハローワークの定義する「失業の状態」とは認められないからです。

希望日数、希望給与が全然満たされない状態の中では、失業給付を優先される以上は派遣登録を辞めなければならないです。ただし、失業給付は前職のお給料を日当換算してその5~6割程度が1日分ですから、過度に頼るくらいなら正職を決めてしまうことが一番の得策になる話です。

いずれにしても、月12日での派遣登録はきついですね・・・
今、月80,000円くらいのバイトで親の扶養に入っているのですが、
結婚がきまりバイトのやめる時期を考えています。
旦那の扶養(国民健康保険)に入っても失業保険は支給してもらえるのですか?!
健康保険の扶養に入るには様々条件があります。

ご主人になる人は、近畿化粧品健康保険組合ですから、国民健康保険ではなく、組合保険ですね。

※国民健康保険には扶養とゆう定義がありません。


いわゆるサラリーマンが入る「社会保険」とよばれる健康保険にも、たくさん種類があり(健康保険協会や、ご主人のような保険組合など)、
それぞれの組合や団体によって、細かい扶養の判断基準が違います。

一般的には、年間収入「130万」以内が、扶養に入れる条件です。

退職されて、どなたかの扶養に入られる場合は、退職前の収入は関係無く、退職後の収入見込みが年間「130万」で考えます。


つまり、

130÷12ヶ月=108,333円


失業保険受給が始まれば、収入とみなされますので、
失業保険の1日の基本日額が

108,333÷30日=3,611円

までなら、健康保険の扶養に入ったまま受給できる。

もし、貴方の基本日額が「3,612円」以上なら、扶養に入れず、受給が終わるまでは、貴方が国民健康保険・国民年金に加入することになりますね。


貴方の月収が80,000円としたなら、失業保険の1日の基本日額は3,000円いかないのでは?と思いますが…。
(失業保険の計算は省略します)

上記は一般論ですので、健康保険の扶養条件は、ご主人の会社、もしくは、組合にお尋ねくださいませ。


ご参考までに。
明日、会社を退職します。失業保険はさかのぼって6ヶ月の給料で計算されて支給されると聞きましたが、私の会社は20日締めの28日払いです。
8月21日から27日までの7日間だけも6ヶ月のうちの1ヶ月とみなされるのでしょうか?もしそうなるとかなり損ですよね?あと、この7日間の給料は9月27日に支払われるのですが、9月27日以降じゃないと離職票は届かないのでしょうか? また、先日経営者に「離職票をお願いします。」と言ったところ、「そんなもの書いたことがない。ハローワークと会社は関係ないから。用紙を持って来たら書いてあげる。」と言われました。離職票って私がハローワークに行けばもらえるものなのでしょうか?初めてのことなのでよくわかりません。よろしくお願いいたします。
○8月21日から27日までの7日間だけも6ヶ月のうちの1ヶ月とみなされるのでしょうか?
通常半月働いてそのうち11日以上出勤していたら0.5か月の加入としてみてもらえますので、あなたのこの7日はなにもみなされません。また失業保険でも、各月11日以上の出勤した月(直近月)から6カ月なので、それで計算されます。

○8/27日退職でしたら、その後離職票はて手続きの上、9/上旬には送られてくると思います。ですので、まずは会社の総務さんにいつ頃離職届が届くのか聞いてみてください。
あと離職票はハローワークに確かにおいてます。白紙のものが。でもハローワークと会社は関係なくないです。まさか雇用保険に入っていない会社ではないですよね?大丈夫ですか?

経営者にこう言いましょう。加入していたら。法律では、本人が希望した場合、離職票は必ず発行しないといけない義務があります。発行されないようでしたら、職安や労基等含め是正もしてもらいますよ!と。普通は会社においてあって、担当者が取りに行くはずです。それで担当者が記入し、提出するはずなのですが・・・・・。その会社は心配ですね。職安にいき前もって、是正するようにいっておいたほうがよいのでは?
失業保険をもらいながらでも、源泉徴収がない(?)バイトならやってもばれないだろうと言われましたが本当ですか?
友人がハローワークの職員をしているんですが、質問者さんのような行為がばれることがあるのか聞いたんです。
そしたら、ばれる場合はほとんどがアルバイト先のおばちゃんや同僚が妬みで通報する事が多いそうです。

人に話さないようにすれば、ばれる事は少ないそうです。あくまでもバイトの場合です。
この場合、失業保険は受給できますか?
去年の9月から今年の6月まで、パートで働いていました。(月11日以上で、雇用保険に入っていました)
そして今月から別の会社(パートまたは派遣社員)で3ヶ月以上働けば、12ヶ月以上となり、失業保険はもらえるのでしょうか?

気になっている点は以下の3点です。

①雇用保険手続きのしおりには、「離職の日以前2年間に働いた日数」とあるので、前職の9ヶ月はカウントされますよね?

②「支給を受けられる期間が、離職日の翌日から1年間」とありますが、この離職日とは、最後に勤めた仕事ですよね?(自分 の場合は今年の6月から1年ではなく)

③どこかのサイトで、「雇用保険は1年以上働く人を対象に」などと見た記憶があるのですが、本当でしょうか? もしそうであれ ば3ヶ月の派遣社員などでは雇用保険に入れない?


よろしくお願いします。
①離職して1年以内に雇用保険に再加入すれば前職の期間は通算されます。
ただし、自己都合退職で資格を得るためには間違いなく12ヶ月以上ないとダメです。(会社都合なら6ヶ月でOK)
②離職日とは別会社(3ヶ月以上働く会社)を離職した翌日から1年間が受給可能期間です。
③雇用保険の加入は週20時間以上で31日以上雇用の場合には会社に加入義務があります。
ですから3ヶ月あれば十分です。
「補足」
前職で10ヶ月あり今回3ヶ月ですから13ヶ月になります。
その間11日未満の月がなければ12ヶ月以上ですから受給資格はあります。給料の何日払いは関係ありません。
要は雇用保険の被保険者期間が12ヶ月以上あればいいんです(働いた期間ではありません)
求職者支援訓練中に妊娠してしまいました。

やはり受講後3ヶ月以内に就職することが不可となるため、退校処分となるのでしょうか?
ちなみに給付金の受給ではなく、失業保険の受給予定で現在は給付制限の期間です。
哺乳類一般では、妊娠の経過は、それぞれの種によって異なる。満期出産に至るまでの期間や出産時の成熟度もまちまちである。

一般に、草食獣は、生後まもなく走れるほどに成熟して生まれることが多いが、外敵の少ない肉食獣では、しばしば目も開かない状態で生まれてくる。また有袋類は、大変小さく未熟な状態で生まれ、母親の袋(育児のう)内で成長する。 出産する子の数では、ネズミのように多産のものから、ゾウやゴリラのように、ほぼ1頭のみ出産するものまである。これは、母体への負担と生後の生存率に関係していると考えられる。

人間の場合、受精後平均266日、腹の子(胎児)が約3,000g内外にまで育ったところで出産に至る。 妊娠中の女性は「妊婦」、分娩直前の女性は「産婦」、分娩後は「褥婦」、女性の胎内にいる子どもは「胎児」、生後4週間までの子どもは「新生児」と呼ばれる。

これ以降は人間の場合について述べる。
関連する情報

一覧

ホーム