雇用保険や社会保険に詳しい方教えてください
娘が妊娠したので、会社を退職(4月末)しました。出産予定は9月です。この場合、妊娠してるので、失業保険は延長の手続きになると思いますが、主人(娘の夫)の扶養に入ったがいいのでしょうか?扶養に入ったら失業保険は貰えないのでしょうか?
昔は退職して半年以内に出産した場合は、健康保険出産手当金が貰えたと思います。現在は貰えるのでしょうか?
夫の扶養に入った場合は、出産の一時金しか貰えないのでしょうか?
失業保険を貰った場合は、夫の扶養からはずれなければならないと思いますが、その場合、娘は収入がなくても国民保険に加入しなければならないのでしょうか?
よくわかってなくて、とんでもない質問になっているのかも知れませんがよろしくお願いします
社労士事務所の者です。
・出産手当金は出産予定日の42日前(産前の産休)以降に退職日がかかってないのでもらえません。
・扶養は娘さんの旦那さんの扶養に入った方がいいです(失業保険は求職活動が条件なので、出産を理由に受給期間の延長の手続きをした方がいいです)
・出産一時金しかないです。
・失業保険の日額が3,611円以上であれば、給付を受けはじめたら扶養から外れないといけません、そのときは国保に加入となります。
103万円と130万円について
今年は3月までに90万円程稼いでしまいましたし、失業保険も20万円以上もらい、更にパートで現在月12万円程の収入があるので、今年は旦那の扶養には入れないのは分かっているのですが、
来年から扶養内で働きたいと思ってます。

そこで103万円の方が得か、130万円の方が得か分からなくなってしまって…。
扶養に入れば扶養手当として、旦那の会社から20000円支給されます。で、3号になるので、今自分で払っている国民年金も国保も払わなくてよくなります。
でも扶養手当が貰えるのはあくまで103万円以下の場合ですよね?違ってますでしょうか?
扶養手当20000円と国民年金15020円と国保6200円が浮けば、40000万ちょい旦那の会社の扶養手当や国民年金や社保などの恩恵に預かれると思ってます。

今のバイトの給料が12~14万円ですが、130円以下の場合は扶養手当も貰えなくなるのでしょうか?それは会社の規約や体勢によって変わるのでしうか?一般的に103万の扶養というと所得税がかからないらしいですし、例え私が12万をコンスタンスに稼ぎ続けたら、130 万円以下の扶養でも、扶養手当は貰えなくなり、国保も国民年金も自分で払う事になるのでしうか?もし130万円以下で働いた場合、国保も国民年金も自分で払う事になるのでしょうか?

私個人的には、12万円稼いだところで、旦那の扶養の恩恵を受けていれば40000万円は浮くので、どっこいどっこいという感じがするのですが如何でしょうか?

どなたかご存知の方、ご教授頂けると幸いです。
よろしくお願いいたします。
おはようございます♪

税金と社会保険は別の事です。

まず、103万と言うのは税金の事で、御主人の所得に配偶者控除額合計として103万円が所得税控除される、と言う事です。

130万は税金とは別の社会保険の事です。

御主人が掛けている社会保険が、そのままで済む限度額が130万で、配偶者の収入見込みが130万で済む場合に、ご主人の社会保険に一緒に入れ、保険負担が掛らないと言う事です(診察する場合の負担は、又別です)。

あなたの場合の、ご主人の会社から支給されている扶養手当の20,000円は単に、ご主人の会社規定として支払われている部分で会社ごとで違います。


・130 万円以下の扶養でも、扶養手当は貰えなくなり、国保も国民年金も自分で払う事になるのでしうか?

手当てはご主人の会社で130万で支給されないと成れば、支給されないと思います。

国保、国民年金はご主人の保険に被保険者として同じ保険証が使え、保険料負担が変わらずご主人の会社からの差し引き分のみで、あなたが負担する事はありません。


・私個人的には、12万円稼いだところで、旦那の扶養の恩恵を受けていれば40000万円は浮くので、どっこいどっこいという感じがするのですが如何でしょうか?

働き甲斐や職場での状況も考えての部分も有りますが、お金の面なら、収入額がある程度見込めるなら、どっこいどっこいでしょうが、12万だと所得税負担と社会保険料負担が多くなり、結果として損をする恐れがあります。

質者さんがサラリーマンや公務員の妻と言う事でなので、自営業者の1号保険者には適応出来ませんが、あなたの場合に於いては上記で良いです。
健康保険証

失業保険証を給付されるにあたって

社会保険の扶養から外れ、国民保険証に加入しなければならなくなりました。



娘が国民保険証の本人で加入しているのですが、そちらの家族に加入することは可能なのでしょうか?

保険の仕組みが分からず、少しでも保険料を押さえたくて、市役所に行く前に質問させていただきました。
協会けんぽの場合、基本手当の日額が3,611円を超えると年収見込130万以上に相当するとみなされ、被扶養者から外されますが、健康保険組合の場合、日額がもっと少なくても受給中はアウトの組合もあります。
今までは被扶養者でいられたのに失業保険を受給するようになったら外される、という事は後者のケースでしょうね。

国民健康保険にはもともと扶養の制度がありません。
加入者全員分の保険料がかかります。
市役所で手続きすると、娘さんと住民票が一緒なら、あなたの保険料と娘さんの保険料が合算で請求されることになります。
関連する情報

一覧

ホーム