失業保険について教えてください。
私は現在、派遣社員として働いていますが契約期間満了の為、12月で退職します。
派遣会社からは、契約期間満了の場合は会社都合と同じなので失業保険は3ヶ
月待たずに受け取れると聞いています。
しかし私は1月から正社員として仕事が決まりました。
研修が1月半ばから2週間ほどあり、その間は無給です。研修後に正社員としての契約ができ、2ヶ月間の試用期間(時給制)を終えてから研修期間の給料が手当として支給されるそうです。
この場合、1月上旬は仕事がなく1月半ばからは研修にはいるのでまるまる一ヶ月間給料が入ってこないようになりますが、この間は失業保険をもらえるのでしょうか?
ちなみに、12月で退職ですが、時期的にあまり忙しくないため15日くらいから来なくていいみたいです。そうすると1ヶ月半は働く事ができないので金銭面的に厳しいと思い質問させて頂きました。
私は現在、派遣社員として働いていますが契約期間満了の為、12月で退職します。
派遣会社からは、契約期間満了の場合は会社都合と同じなので失業保険は3ヶ
月待たずに受け取れると聞いています。
しかし私は1月から正社員として仕事が決まりました。
研修が1月半ばから2週間ほどあり、その間は無給です。研修後に正社員としての契約ができ、2ヶ月間の試用期間(時給制)を終えてから研修期間の給料が手当として支給されるそうです。
この場合、1月上旬は仕事がなく1月半ばからは研修にはいるのでまるまる一ヶ月間給料が入ってこないようになりますが、この間は失業保険をもらえるのでしょうか?
ちなみに、12月で退職ですが、時期的にあまり忙しくないため15日くらいから来なくていいみたいです。そうすると1ヶ月半は働く事ができないので金銭面的に厳しいと思い質問させて頂きました。
会社都合であっても求職の日から1週間は待機期間になります。
12月いっぱいで退社となると退社後しか離職票が作成できませんので
正月休みとか考えるとあなたの手元にくるのは1月の中旬までずれ込むかも
しれません。
待機期間、その後の28日後が失業の認定日になりますので、
仮に受けられたとしてもほんの数日の話になります。
求職の申し込み前に雇い入れが決まった会社は再就職手当の対象になりません。
今もらえる失業給付の権利は後々にとっておかれたほうがいいと思います。
12月いっぱいで退社となると退社後しか離職票が作成できませんので
正月休みとか考えるとあなたの手元にくるのは1月の中旬までずれ込むかも
しれません。
待機期間、その後の28日後が失業の認定日になりますので、
仮に受けられたとしてもほんの数日の話になります。
求職の申し込み前に雇い入れが決まった会社は再就職手当の対象になりません。
今もらえる失業給付の権利は後々にとっておかれたほうがいいと思います。
ハローワークに通っていて失業保険を受給していたのですが半年前に受給期間がおわりました。
期間が切れてからは貯金と知人の仕事の手伝いで日銭をもらったりで生活していたのですが再度ハロー
ワークにて就職活動をしようと思うのですが以前貰った求職者カードはつかえますか?
再度一から登録になるのでしょうか?
また請け負いで働きながらハローワークにて正社員の仕事を探す事も考えているのですがそのような事は可能でしょうか?
期間が切れてからは貯金と知人の仕事の手伝いで日銭をもらったりで生活していたのですが再度ハロー
ワークにて就職活動をしようと思うのですが以前貰った求職者カードはつかえますか?
再度一から登録になるのでしょうか?
また請け負いで働きながらハローワークにて正社員の仕事を探す事も考えているのですがそのような事は可能でしょうか?
記憶が定かではありませんが、半年が期限だと思います。
その求職者カードを持っていけば期間を更新してもらえます。最初から手続きはいりません。
請負で働きながら他の仕事を探すことは可能です。
その求職者カードを持っていけば期間を更新してもらえます。最初から手続きはいりません。
請負で働きながら他の仕事を探すことは可能です。
給料の未払いについて。
どなたか詳しい方に、知恵をお借りしたくて投稿しました。
給料の未払いについて。
どなたか詳しい方に、知恵をお借りしたくて投稿しました。
あるお店に10年勤務していました。
オーナーが経営に行き詰まり、給料がどんどん遅れていき、最終的には全くの未払いが数か月続きました。
何度催促してものらりくらりと交わされ、結局未払いの給料をもらえないまま、オーナーは勝手に自己破産してしまいました。
オーナーからの真摯な謝罪などはなく、間に弁護士をたて、未払い分のうちの7~8割分しかもらえませんでした。
法律的にも満額支払は無理との事でしたので、泣く泣く残りの分は諦めました。
が、続きがありまして。
そのお店には何人もの従業員がいました。
みんなを路頭に迷わせるのも不憫だと思った年長の方が、そのお店を借金して買い取り、自らがオーナーになりました。
その方は結婚されていて、配偶者がおります。
でも、元々は前オーナーのお店だったわけですから、自己破産した時点でそのお店は前オーナーのものではなくなり、
新しいオーナーのものになるわけですよね?
そうすると、同じお店で働いているのに、転職扱いというか、失業保険を申請する時には勤続年数が0からになるのでしょうか?
で、まだ続きがありまして。
2年が経ち現在に至りますが、結局現オーナーも経営に行き詰まり、またもや給料の未払いがおよそ半年分になりました。
堪忍袋の緒も切れ、今すぐにでも生活費の為に転職したいところを最大限譲歩して、話し合いの末、来月辞める事になりました。
何分お客さん相手の仕事ですので、今すぐ仕事を放り出すのはお客さんに対しての礼儀に欠けると思っての決断でした。
仕事を辞めてしまってからでは、未払い分をまたずるずると引き伸ばされたりするのではと不安です。
何とか仕事の最終日にでも全額払ってもらってすっきりしたいのですが、やはり内容証明などの書面で請求した方が効果はありますか?
失業保険を請求するにしても、すぐにはおりないかもしれないので不安で生活ができません。
この場合、会社都合の退職扱いにしてもらえるように、一筆書いてもらうなり、現オーナーに対しての何かの措置はいりますか?
長くなりましたが、要約しますと知りたいポイントは次の通りです。
☆前オーナーからの未払い分の給料は、回収不可能ですか?
☆勤続年数は0からという事になり、受け取れる失業保険は少なくなりますか?
☆現オーナーに対して、未払い分の一括請求に応じてもらえるような措置の方法はありますか?
☆精神的に苦痛を味あわさせれた事に対しての慰謝料というか、未払い分に対しての遅延料?的なものの請求はできますか?
☆自主退職だと失業保険の支払いは数か月後ですよね?なんとかすぐにもらえるようにしたいのですが、どのような措置がいりますか?
どうぞ知恵を貸してください。
お願いいたします。
どなたか詳しい方に、知恵をお借りしたくて投稿しました。
給料の未払いについて。
どなたか詳しい方に、知恵をお借りしたくて投稿しました。
あるお店に10年勤務していました。
オーナーが経営に行き詰まり、給料がどんどん遅れていき、最終的には全くの未払いが数か月続きました。
何度催促してものらりくらりと交わされ、結局未払いの給料をもらえないまま、オーナーは勝手に自己破産してしまいました。
オーナーからの真摯な謝罪などはなく、間に弁護士をたて、未払い分のうちの7~8割分しかもらえませんでした。
法律的にも満額支払は無理との事でしたので、泣く泣く残りの分は諦めました。
が、続きがありまして。
そのお店には何人もの従業員がいました。
みんなを路頭に迷わせるのも不憫だと思った年長の方が、そのお店を借金して買い取り、自らがオーナーになりました。
その方は結婚されていて、配偶者がおります。
でも、元々は前オーナーのお店だったわけですから、自己破産した時点でそのお店は前オーナーのものではなくなり、
新しいオーナーのものになるわけですよね?
そうすると、同じお店で働いているのに、転職扱いというか、失業保険を申請する時には勤続年数が0からになるのでしょうか?
で、まだ続きがありまして。
2年が経ち現在に至りますが、結局現オーナーも経営に行き詰まり、またもや給料の未払いがおよそ半年分になりました。
堪忍袋の緒も切れ、今すぐにでも生活費の為に転職したいところを最大限譲歩して、話し合いの末、来月辞める事になりました。
何分お客さん相手の仕事ですので、今すぐ仕事を放り出すのはお客さんに対しての礼儀に欠けると思っての決断でした。
仕事を辞めてしまってからでは、未払い分をまたずるずると引き伸ばされたりするのではと不安です。
何とか仕事の最終日にでも全額払ってもらってすっきりしたいのですが、やはり内容証明などの書面で請求した方が効果はありますか?
失業保険を請求するにしても、すぐにはおりないかもしれないので不安で生活ができません。
この場合、会社都合の退職扱いにしてもらえるように、一筆書いてもらうなり、現オーナーに対しての何かの措置はいりますか?
長くなりましたが、要約しますと知りたいポイントは次の通りです。
☆前オーナーからの未払い分の給料は、回収不可能ですか?
☆勤続年数は0からという事になり、受け取れる失業保険は少なくなりますか?
☆現オーナーに対して、未払い分の一括請求に応じてもらえるような措置の方法はありますか?
☆精神的に苦痛を味あわさせれた事に対しての慰謝料というか、未払い分に対しての遅延料?的なものの請求はできますか?
☆自主退職だと失業保険の支払いは数か月後ですよね?なんとかすぐにもらえるようにしたいのですが、どのような措置がいりますか?
どうぞ知恵を貸してください。
お願いいたします。
あんたも問題じゃないんですか?前のオーナが潰れて懲りているのに、
タダの従業員(資産家なら別ですけどね)がついでそれについて行くなんて、
2年前に変わっていればそんな心配だっていらんでしょうよ。
金のない現オーナーに求めても、当然、裁判にはなりますが、半年も無給で働いたあなたもあなたです。
現、オーナーが潰れていないなら、自主退社の場合の失業保険は3か月後からの支給なので、
辞める理由で、解雇が欲しいなら、自主退社で退社する代わりに会社に言って貴方の欲しいタダ3か月の許与を
貰えば済むことですよ、あと現オーナーが潰れていないなら、現オーナーからしてみれば
ただあなたが辞めたいだけと取られててもしょうがないかも知れません。辞める前に、労働基準監督署でも
言って、正規の半年分の給与の全てを貰いましょう。話はそれからですよ。
前のオーナーの件は、時効の2年を過ぎているのであれば難しいですよ。
タダの従業員(資産家なら別ですけどね)がついでそれについて行くなんて、
2年前に変わっていればそんな心配だっていらんでしょうよ。
金のない現オーナーに求めても、当然、裁判にはなりますが、半年も無給で働いたあなたもあなたです。
現、オーナーが潰れていないなら、自主退社の場合の失業保険は3か月後からの支給なので、
辞める理由で、解雇が欲しいなら、自主退社で退社する代わりに会社に言って貴方の欲しいタダ3か月の許与を
貰えば済むことですよ、あと現オーナーが潰れていないなら、現オーナーからしてみれば
ただあなたが辞めたいだけと取られててもしょうがないかも知れません。辞める前に、労働基準監督署でも
言って、正規の半年分の給与の全てを貰いましょう。話はそれからですよ。
前のオーナーの件は、時効の2年を過ぎているのであれば難しいですよ。
失業保険・手当について
現在1年以上勤めていた会社を自己都合?で退職予定です。
現在は都内に住民票がありますが、いずれ実家のある県内に引越す予定です。
●職安というのは住民票がある場所で探さなければ失業手当はもらえないのでしょうか?
仕事はする予定ですが、今は都合が悪く、失業手当をもらい切ってから始めようと思っています。
●ただ、日払いのバイトなどをした場合は手当は受けられないのでしょうか??
現在1年以上勤めていた会社を自己都合?で退職予定です。
現在は都内に住民票がありますが、いずれ実家のある県内に引越す予定です。
●職安というのは住民票がある場所で探さなければ失業手当はもらえないのでしょうか?
仕事はする予定ですが、今は都合が悪く、失業手当をもらい切ってから始めようと思っています。
●ただ、日払いのバイトなどをした場合は手当は受けられないのでしょうか??
雇用保険については居住地の管轄するハローワークですが、
どこのハローワークもネットでつながっていて、隣町のハローワーク
でも検索など可能です。雇用保険受給者証を持ってゆき、
求職活動をしたゴム印を押してもらいましょう。
また雇用保険をもらい切って職業活動はアンフェアなんですが、
現実問題として、それなりに求職活動をしましょう。
日払いどころか、4時間以下の「手伝い」(報酬が無い場合も含む)
をした場合、正直に申告しましょう。
バイトで得た賃金が一部、雇用保険から差し引かれます。
また7日間の待機中に就職し、在籍があった場合、
待機期間がその分、後送りになります。
どこのハローワークもネットでつながっていて、隣町のハローワーク
でも検索など可能です。雇用保険受給者証を持ってゆき、
求職活動をしたゴム印を押してもらいましょう。
また雇用保険をもらい切って職業活動はアンフェアなんですが、
現実問題として、それなりに求職活動をしましょう。
日払いどころか、4時間以下の「手伝い」(報酬が無い場合も含む)
をした場合、正直に申告しましょう。
バイトで得た賃金が一部、雇用保険から差し引かれます。
また7日間の待機中に就職し、在籍があった場合、
待機期間がその分、後送りになります。
傷病手当と失業保険について知恵をお貸しください。
現在勤めて四年目になります。
私は今入院しており、有給消化しています。
しかし、有給が終わると無給になり在籍のみと言われました。
自己都合退職も勧められました。
しかし、しばらくは療養期間が欲しいので傷病手当ての申請をしてみようかと思います。
もし傷病手当てが許可されても復帰が出来なくなる際には失業保険はその後出るのでしょうか。
また、退職金についても出るのか知りたいです。
現在勤めて四年目になります。
私は今入院しており、有給消化しています。
しかし、有給が終わると無給になり在籍のみと言われました。
自己都合退職も勧められました。
しかし、しばらくは療養期間が欲しいので傷病手当ての申請をしてみようかと思います。
もし傷病手当てが許可されても復帰が出来なくなる際には失業保険はその後出るのでしょうか。
また、退職金についても出るのか知りたいです。
下記が雇用保険の受給要件の内の一つです、病気ですぐに就職出来ないときは受給が出来ません。
(1) ハローワークに来所し、求職の申込みを行い、就職しようとする積極的な意思があり、いつでも就職できる能力があるにもかかわらず、本人やハローワークの努力によっても、職業に就くことができない「失業の状態」にあること。
したがって、次のような状態にあるときは、基本手当を受けることができません。
・病気やけがのため、すぐには就職できないとき
・妊娠・出産・育児のため、すぐには就職できないとき
・定年などで退職して、しばらく休養しようと思っているとき
・結婚などにより家事に専念し、すぐに就職することができないとき
但し、受給期間の延長が最大3年まで行えます、働ける状態になった時(治癒)に再度申請すれば、申請の翌月から基本手当の受給が出来ます。
(1) ハローワークに来所し、求職の申込みを行い、就職しようとする積極的な意思があり、いつでも就職できる能力があるにもかかわらず、本人やハローワークの努力によっても、職業に就くことができない「失業の状態」にあること。
したがって、次のような状態にあるときは、基本手当を受けることができません。
・病気やけがのため、すぐには就職できないとき
・妊娠・出産・育児のため、すぐには就職できないとき
・定年などで退職して、しばらく休養しようと思っているとき
・結婚などにより家事に専念し、すぐに就職することができないとき
但し、受給期間の延長が最大3年まで行えます、働ける状態になった時(治癒)に再度申請すれば、申請の翌月から基本手当の受給が出来ます。
失業保険について
失業保険についてお聞きしたいことがあります。
先日、仕事を辞め、実家に帰ってきました。しかし、お金がないことには、車のローンや奨学金、生活費等が払えないです。
そこで、アルバイトをフルタイムで週5~6日働きたいと思っております。
このような状況では失業給付金をもらうことは不可能なのでしょうか?
まだ、離職票が手元に届いていないため、ハローワークへの手続きなどはしていません。
失業保険についてお聞きしたいことがあります。
先日、仕事を辞め、実家に帰ってきました。しかし、お金がないことには、車のローンや奨学金、生活費等が払えないです。
そこで、アルバイトをフルタイムで週5~6日働きたいと思っております。
このような状況では失業給付金をもらうことは不可能なのでしょうか?
まだ、離職票が手元に届いていないため、ハローワークへの手続きなどはしていません。
失業保険受給期間中にアルバイトは可能ですが以下に示す内容によっては給付制限がかかります。
内職又は手伝いでもらえる基本手当を計算するする場合
下記の通りとなります。
1.全額支給の場合
(収入の1日分-1,296円)+基本手当日額 ≦ 賃金日額×80%
この場合、基本手当は全額支給されます。
2.一部減額の場合
(収入の1日分-1,296円)+基本手当日額 > 賃金日額×80%
この場合、基本手当は基本手当から『左辺が右辺を超えた金額分』を引いた額が支給されます。
3.不支給の場合
(収入の1日分-1,296円) ≧ 賃金日額×80%
この場合、基本手当は支給されません。
賃金日額がどういうものかを一言で表現すると、離職前に
『過去6ヶ月間にもらった賃金の総額を180で割った数字』
内職又は手伝いでもらえる基本手当を計算するする場合
下記の通りとなります。
1.全額支給の場合
(収入の1日分-1,296円)+基本手当日額 ≦ 賃金日額×80%
この場合、基本手当は全額支給されます。
2.一部減額の場合
(収入の1日分-1,296円)+基本手当日額 > 賃金日額×80%
この場合、基本手当は基本手当から『左辺が右辺を超えた金額分』を引いた額が支給されます。
3.不支給の場合
(収入の1日分-1,296円) ≧ 賃金日額×80%
この場合、基本手当は支給されません。
賃金日額がどういうものかを一言で表現すると、離職前に
『過去6ヶ月間にもらった賃金の総額を180で割った数字』
関連する情報