失業保険の計算について
今の会社で派遣で2年3ヶ月、正社員登用されてから4年3ヶ月となりますが、
現時点で退職した場合、失業保険の給付日数は正社員だった期間の4年3ヶ月で
計算するのでしょうか?
それとも、派遣期間を入れた合計(6年6ヶ月)で計算されるのでしょうか?
今の会社で派遣で2年3ヶ月、正社員登用されてから4年3ヶ月となりますが、
現時点で退職した場合、失業保険の給付日数は正社員だった期間の4年3ヶ月で
計算するのでしょうか?
それとも、派遣期間を入れた合計(6年6ヶ月)で計算されるのでしょうか?
雇用保険に加入したときから計算だと思います。
派遣時にも加入していればそこから計算だと思いますよ。
派遣時にも加入していればそこから計算だと思いますよ。
現職・退職・再就職
まず会社の政策失敗により、資金繰り悪化、早期退職も上澄み僅かで、当然応募も下回る、それに株価も下落の一途の状況で、倒産も近いのでは?の噂も出ています。
もう策はなく、とにかく現場の人間を削っていく方法を取っています(違う職種に行かせ、退職狙い) それと労働組合はありません。
勤続30年、技術職から無理に転勤させられ営業職へ異動(半年)、その後仕事が与えられないリストラ部のような所へ異動(4ヶ月)、それでも辞めるとは言わなかったので、転勤解除で地元に戻し、再度営業職に行かせる方向で、現状退職を狙っています。(正社員は強制退職は強要出来ないですよね?)
前置きが長々となりました、ご相談は・・・
・現在51歳、そしてバツイチです。子供は後1年半面倒を見ないといけません(学生)
・今回営業職に異動せず、辞めれば会社都合の退職でOKですとの事、失業保険は直ぐに貰えるのでしょうが、再就職先はこの年だと皆無に近いので、しつこく残るべきなのか?(失業保険は貰った事がないので、幾らくらい貰えるものなのか?)
・そのまま勤めると、慣れない営業職なので、数字をあげる自信は余りないです。そうなると上司から詰められて、もう辞めるしかないじゃん・・等を毎月言われそうです (厚かましい方なので、精神的には大丈夫だと思う) ただし辞める事となれば自己都合となりますし、居残っても給料改定の時は(10月)どれだけ下げられるか分りません。(10%ダウンくらいなら、再就職するよりもまだ多いと思いますが、基本給が下がり退職金には響きます)
・会社も不安定、もし?しつこく残っても、会社が先に倒産すれば、少ない退職金も出ないのでしょうか?
・この年になり、こんな状況で情けないのですし、世間ズレもあります、自分で調べなくてはならない所もありますが、先に諸先輩方が何か良い知恵と、アドバイスがあれば幸いと思い質問させて貰いました。もし質問内容がおかしな場合は、スルーして下さい。
宜しくお願いします!
まず会社の政策失敗により、資金繰り悪化、早期退職も上澄み僅かで、当然応募も下回る、それに株価も下落の一途の状況で、倒産も近いのでは?の噂も出ています。
もう策はなく、とにかく現場の人間を削っていく方法を取っています(違う職種に行かせ、退職狙い) それと労働組合はありません。
勤続30年、技術職から無理に転勤させられ営業職へ異動(半年)、その後仕事が与えられないリストラ部のような所へ異動(4ヶ月)、それでも辞めるとは言わなかったので、転勤解除で地元に戻し、再度営業職に行かせる方向で、現状退職を狙っています。(正社員は強制退職は強要出来ないですよね?)
前置きが長々となりました、ご相談は・・・
・現在51歳、そしてバツイチです。子供は後1年半面倒を見ないといけません(学生)
・今回営業職に異動せず、辞めれば会社都合の退職でOKですとの事、失業保険は直ぐに貰えるのでしょうが、再就職先はこの年だと皆無に近いので、しつこく残るべきなのか?(失業保険は貰った事がないので、幾らくらい貰えるものなのか?)
・そのまま勤めると、慣れない営業職なので、数字をあげる自信は余りないです。そうなると上司から詰められて、もう辞めるしかないじゃん・・等を毎月言われそうです (厚かましい方なので、精神的には大丈夫だと思う) ただし辞める事となれば自己都合となりますし、居残っても給料改定の時は(10月)どれだけ下げられるか分りません。(10%ダウンくらいなら、再就職するよりもまだ多いと思いますが、基本給が下がり退職金には響きます)
・会社も不安定、もし?しつこく残っても、会社が先に倒産すれば、少ない退職金も出ないのでしょうか?
・この年になり、こんな状況で情けないのですし、世間ズレもあります、自分で調べなくてはならない所もありますが、先に諸先輩方が何か良い知恵と、アドバイスがあれば幸いと思い質問させて貰いました。もし質問内容がおかしな場合は、スルーして下さい。
宜しくお願いします!
私も53歳で同じような状況で早期退職に応じて退職しました。
100人辞めたのですが、そのほとんどが再就職もままならず
辞めた事を後悔しているようです。
他部門への異動は苦痛でしょうが、絶対に辞めないで
石にかじりついてもいた方が良いかと思います。
そのうちにまた違った展望が開けてくる事でしょう。
100人辞めたのですが、そのほとんどが再就職もままならず
辞めた事を後悔しているようです。
他部門への異動は苦痛でしょうが、絶対に辞めないで
石にかじりついてもいた方が良いかと思います。
そのうちにまた違った展望が開けてくる事でしょう。
初妊娠3ヶ月。仕事を続けるか悩んでます。
年末妊娠発覚し、上司にまだ不安定な時期なのでしばらく休ませて欲しいとお願いし1、2月は有休半分ずつ使い休んでいます。
もし上手く育たなかったらまた復帰しょうと思っていたのですが、幸いにも成長してくれているので 先日迷惑をかけるので辞めます。と相談に行った所、これからお金もかかるだろうし産前産後、育児休暇、出産一時金もある。体に負担のかからない事務の仕事をしてもらえばいいから考えてみたらっと役職の方に言って頂きました。
私はパチンコ屋アルバイトで五年、今までフルで働いていたので 旦那の扶養に入らず 社会保険、雇用保険もかけています。
問題なく、安定期にはいったら主人の扶養に入り、週に二日位働いてもいいのかなと思いますが…
●いくつか質問お願いします
①仕事を辞め 失業保険の延長手続きをして主人の扶養に入る
②週2、7時間労働しながら 主人の扶養に入り ワタシの職場から出産育児一時金35万、祝い金 出産手当金を頂く
↑お金の面で損しないのはどちらですか?
(予定日8月21日。里帰りするので7月半ばには実家に戻ります)
③車通勤40分 7時間労働パチンコ屋の事務仕事を安定期に入ってからする事は無理がないですか?
(初マタなので自分がどういう状態になるのかまだわかりません)
④主人の扶養に入り、短時間でも働く場合、主人の会社の方が社会保険庁に問い合わせたら、保険だけは私の職場で入るようにと言われましたが、こんな事ってあるんですか? (今まで通り自分の保険証を使うという事)
⑤出産一時金って38とか42万とかって聞きますが、35万ってウチの会社は少ないのでしょうか?
手続きや出産も無知で本当にお恥ずかしいです… どれか一つでも教えて頂けるとありがたいです。
よろしくお願いします。
年末妊娠発覚し、上司にまだ不安定な時期なのでしばらく休ませて欲しいとお願いし1、2月は有休半分ずつ使い休んでいます。
もし上手く育たなかったらまた復帰しょうと思っていたのですが、幸いにも成長してくれているので 先日迷惑をかけるので辞めます。と相談に行った所、これからお金もかかるだろうし産前産後、育児休暇、出産一時金もある。体に負担のかからない事務の仕事をしてもらえばいいから考えてみたらっと役職の方に言って頂きました。
私はパチンコ屋アルバイトで五年、今までフルで働いていたので 旦那の扶養に入らず 社会保険、雇用保険もかけています。
問題なく、安定期にはいったら主人の扶養に入り、週に二日位働いてもいいのかなと思いますが…
●いくつか質問お願いします
①仕事を辞め 失業保険の延長手続きをして主人の扶養に入る
②週2、7時間労働しながら 主人の扶養に入り ワタシの職場から出産育児一時金35万、祝い金 出産手当金を頂く
↑お金の面で損しないのはどちらですか?
(予定日8月21日。里帰りするので7月半ばには実家に戻ります)
③車通勤40分 7時間労働パチンコ屋の事務仕事を安定期に入ってからする事は無理がないですか?
(初マタなので自分がどういう状態になるのかまだわかりません)
④主人の扶養に入り、短時間でも働く場合、主人の会社の方が社会保険庁に問い合わせたら、保険だけは私の職場で入るようにと言われましたが、こんな事ってあるんですか? (今まで通り自分の保険証を使うという事)
⑤出産一時金って38とか42万とかって聞きますが、35万ってウチの会社は少ないのでしょうか?
手続きや出産も無知で本当にお恥ずかしいです… どれか一つでも教えて頂けるとありがたいです。
よろしくお願いします。
パチンコ店ということは、ホールに出られてますか?タバコの煙が心配です。もうしばらく続けるなら、すぐに煙の害がない所へ代えてもらってくださいね。タバコの煙は早産などにつながる可能性があるので良くないです。
体調に問題なければ臨月近くまで働く方はたくさんいますよね。私もフルタイムで事務をしていて妊娠五ヶ月ですが、臨月前くらいまで続ける予定です(通勤時間は車で10分)。私の場合、産休申請したら無理だから辞めてほしいと言われたので(本来は不当)、産前42日以降に退職します。実際は最後の辺りは欠勤にして、もう少し前から休みます。「資格喪失後の継続給付」というので、退職するんですが出産手当金がもらえるので、産前に在籍しておいて退職です。加入してる保険により違うようなので確認すると良いです。もし辞めても私のように出産手当金が出るなら、少し頑張って産前にかかるようにしてから辞めた方がいい。産前より前に辞めるともらえないので。
私は正直、育休まで取れたとしても、またフルタイムで仕事して家事も育児もできるか不安だったので、辞めるのはもったいないんですが、そういう意味では割り切れました。
扶養は、私は6月退職の予定なので、1月からの所得を計算すると夫の扶養には入れないので、今の保険を任意継続するつもりです。失業給付金をもらってる間は、扶養に入れない場合がほとんどです。私は素人なのでしっかり保険や会社の総務の方に聞いてください。私は失業給付金をもらい終わったら夫の扶養に切り替えるつもりです。
私みたいにやむなく退職なら割り切るしかないですが、選択肢があるとそれはそれで迷いますね(笑)。体調と相談しながら、できるところまでで無理せずに頑張ってください!!私も頑張ります。
体調に問題なければ臨月近くまで働く方はたくさんいますよね。私もフルタイムで事務をしていて妊娠五ヶ月ですが、臨月前くらいまで続ける予定です(通勤時間は車で10分)。私の場合、産休申請したら無理だから辞めてほしいと言われたので(本来は不当)、産前42日以降に退職します。実際は最後の辺りは欠勤にして、もう少し前から休みます。「資格喪失後の継続給付」というので、退職するんですが出産手当金がもらえるので、産前に在籍しておいて退職です。加入してる保険により違うようなので確認すると良いです。もし辞めても私のように出産手当金が出るなら、少し頑張って産前にかかるようにしてから辞めた方がいい。産前より前に辞めるともらえないので。
私は正直、育休まで取れたとしても、またフルタイムで仕事して家事も育児もできるか不安だったので、辞めるのはもったいないんですが、そういう意味では割り切れました。
扶養は、私は6月退職の予定なので、1月からの所得を計算すると夫の扶養には入れないので、今の保険を任意継続するつもりです。失業給付金をもらってる間は、扶養に入れない場合がほとんどです。私は素人なのでしっかり保険や会社の総務の方に聞いてください。私は失業給付金をもらい終わったら夫の扶養に切り替えるつもりです。
私みたいにやむなく退職なら割り切るしかないですが、選択肢があるとそれはそれで迷いますね(笑)。体調と相談しながら、できるところまでで無理せずに頑張ってください!!私も頑張ります。
はじめまして。みゆと申します。
今年の1月半ばに1年間アルバイトで働いていた会社に会社都合の退職を言われました。
理由は会社の経営がうまくいっていない為人員削減のためです。
それで現在は無職で就職活動しています。
こういった場合はきちんと退職証明みたいなのをもらったほうがよいのでしょうか?
あと、解雇するには解雇通知といって30日前に本人に伝えなかった場合、その分のお給料を支払って貰えると聞いたのですが…。
アルバイトだとどちらも当てはまらないのでしょうか?
いちおアルバイトだけど社会保険にも入ってて失業保険を3ヶ月貰えることになってるのですが、まだ会社からは何の連絡もなくて困っています。
どなたか詳しいかたがいらしたら教えて下さい。
お願いします。
今年の1月半ばに1年間アルバイトで働いていた会社に会社都合の退職を言われました。
理由は会社の経営がうまくいっていない為人員削減のためです。
それで現在は無職で就職活動しています。
こういった場合はきちんと退職証明みたいなのをもらったほうがよいのでしょうか?
あと、解雇するには解雇通知といって30日前に本人に伝えなかった場合、その分のお給料を支払って貰えると聞いたのですが…。
アルバイトだとどちらも当てはまらないのでしょうか?
いちおアルバイトだけど社会保険にも入ってて失業保険を3ヶ月貰えることになってるのですが、まだ会社からは何の連絡もなくて困っています。
どなたか詳しいかたがいらしたら教えて下さい。
お願いします。
アルバイトでも適応されますよ。僕以前、飲食店でバイトしてた時、店長に皆集められミーティング。その時「来月〇〇日を持ちまして全店閉店します」と告げられました。そのさい賃金保障の労基法のことも簡単ですが説明され、閉店後の翌月分も支払われました。
ただ経営が苦しくて閉店なり倒産するわけなんで会社に体力残ってないといくら法律主張しても給料保障は無いですからね。質問者さんのケースはあきらかに保障が発生します。遠慮せず会社と話し合っては?
ただ経営が苦しくて閉店なり倒産するわけなんで会社に体力残ってないといくら法律主張しても給料保障は無いですからね。質問者さんのケースはあきらかに保障が発生します。遠慮せず会社と話し合っては?
失業保険をもらうのですが、日額が4000円ほどなので、主人の扶養を抜けて国民保険と年金を払うことになります。
日数は90日です。
保険と年金でいくら位とられるんでしょうか??
人によって代わりますか??
もし計算が必要だったら、計算式を知りたいです・・
日数は90日です。
保険と年金でいくら位とられるんでしょうか??
人によって代わりますか??
もし計算が必要だったら、計算式を知りたいです・・
あなたの住民票のある市区町村のホームページに行っていてみて下さい。
そこに国民健康保険(税)のページがあると思います。
国民健康保険は
一世帯あたりにかかる・・・「平等割り・世帯割り」
人一人あたりにかかる・・・「人数割り」
あなたの昨年の所得にかかる「所得割り」
不動産にかかる・・・・・・「固定資産割り」
上記4つの金額を計算してそれらを足したものを÷12にして、
一月あたりの金額を出します。
市区町村によってこれらの割合は自由に変えれます。
年収350万で妻・子2人扶養している人が国保に入った場合
住民票のある市区町村により倍以上の開きがあったという試算もあります。(過疎地などでは高めに設定されているとこが多いです。)
でも、1世帯あたりの上限は年53万円です。
数億収入ある方でも年53万円ということです。
国民年金は来年の3月分までは毎月13860円です。
13860円×3ヶ月=41580円
計算の仕方はこんなとこです☆
そこに国民健康保険(税)のページがあると思います。
国民健康保険は
一世帯あたりにかかる・・・「平等割り・世帯割り」
人一人あたりにかかる・・・「人数割り」
あなたの昨年の所得にかかる「所得割り」
不動産にかかる・・・・・・「固定資産割り」
上記4つの金額を計算してそれらを足したものを÷12にして、
一月あたりの金額を出します。
市区町村によってこれらの割合は自由に変えれます。
年収350万で妻・子2人扶養している人が国保に入った場合
住民票のある市区町村により倍以上の開きがあったという試算もあります。(過疎地などでは高めに設定されているとこが多いです。)
でも、1世帯あたりの上限は年53万円です。
数億収入ある方でも年53万円ということです。
国民年金は来年の3月分までは毎月13860円です。
13860円×3ヶ月=41580円
計算の仕方はこんなとこです☆
失業保険の貰える期間について質問です。3月31日に会社都合で退職した際、翌日4月1日に30歳になる人は、貰える期間は何日間になりますか?
120日か、180日かわかりません。180日でしょうか。
宜しくお願いします。
120日か、180日かわかりません。180日でしょうか。
宜しくお願いします。
離職した日が何歳かで見ますから29歳ですよね。
だとすれば30歳未満で雇用保険期間が10年未満なら120日ですね。
だとすれば30歳未満で雇用保険期間が10年未満なら120日ですね。
関連する情報