来年、仕事を辞めて ダンナさんの扶養に入りたいと思ってるんですが、辞めるまでに私の収入が130万を超えると難しいんでしょうか?
人から聞いた話では、収入は12月からカウントすると聞いたんですが、それだとボーナス等もあり辞める時期には100万程度の収入になってしまいます。
失業保険も貰う予定なんですが、収入にカウントされますか?カウントされると130万は超えてしまうと思います。
ダンナの収入で生活するのは、ギリギリの状態なので、一番良い方法をとりたいのですが、分からない事が多いので、回答宜しくお願い致します。
所得税及び住民税法上の扶養(配偶者控除及び配偶者特別控除)の場合

失業手当は、非課税収入のため収入としてはカウントされません。12月31日までに支給された給与が103万円以下であれば、夫の控除対象配偶者となれます。
また、給与が103万円超141万円未満で夫の合計所得が1,000万円以下であれば、配偶者特別控除を受けられるため、御質問者様の収入に応じた控除額が受けられます。

社会保険制度上の扶養の場合

加入されている健康保険組合等によって規定が異なるので、確認されることをおすすめします。
また、失業手当も収入と見なされて計算されます。概ね、月額108,333円以上の収入がなければ扶養となれるようです。
健康保険組合等によっては、失業手当受給中は扶養と認めない場合もありますので、確認が必要となります。
退職してもうすぐ半年。うつの治療中でもあります。
失業保険を頂いてますが、元々の給与が少なかったのでギリギリの生活を送ってます。
さすがに焦りが出てきました。ただ全く働く気力が起きないのです。
それが困ってます。

原因としては、自分は社会不適応じゃないかと思っており、新しい職場の
人間関係や、地方在住の為、ほぼ未経験の仕事で畑違いの仕事が多い、
また時給がかなり低いなど、色々な考えが頭をよぎっていまいち行動に起こせません。

頑張ろうと思うと苦しくなります。
主治医からはやり過ぎるなとアドバイスを頂いてます。
以前は何事も必死にやってました。今はもう必死で生きる事は出来ません。
でもそこそこだと、どうしても仕事を我慢して続けようと思えないのです。

何か生きる目的が欲しいです。
こんな悩みは我儘でしょうか?
皆さん生活の為に、やりたくもない仕事をされてる訳ですよね?
ご回答お待ちしております。宜しくお願いします。
私は躁うつ病患者です。
障害者年金と会社には属していませんがWebでの仕事でわずかながらのお金を稼ぎ生活しています。
私も質問者様と同じく、何事にも必死に取り組んでいました。
そして、そんな自分が好きでした。

私も、もうあの頃に戻れないと思うと喪失感に苛まれます。
やり過ぎるなと言われても、やり過ぎてきた人間はやり方が分からないのです。

質問者様の悩みは決して我儘では無いと思います。
しかし質問者様の悩みに対する解決方法は残念ながら私にも分かりません。

参考になるか分かりませんが、私は病気になって、時間が出来たので趣味にいそしむ事にしました。
ウクレレ、へらぶな釣り、スケートボード・・・
そんな些細な事柄でも私にとっては、人生の目的に足るものに思います。
仕事は仕事、趣味は趣味。
上下関係はどちらにもありませんよ。
3月に派遣切りで退職しその後4月から失業保険をもらって就活しています。毎月の国民健康保険と国民年金できついので、主人の扶養に就職決まるまで入りたいです。加入方法と抜け方を教えてください。
失業給付金を受給している間は、扶養に入れませんが‥。
手続き自体は、ご主人の会社から、書類を頂いて必要項目(氏名や生年月日、基礎年金番号など)を記入するだけです。社会保険担当の方に聞いて貰えばいいと思います。
保険証が手元に届いたら、国保の窓口に持って行きます。その際、保険証を返納しますので、これまでの保険証と新しい保険証、年金手帳(と、念のため印鑑)を持って行きましょう。

再就職が決まって扶養から外れる時も、ご主人の会社に申し出ます。
主人の扶養となった場合の国民健康保険の支払について
パートで健康保険に加入していたのですが、退職により主人の扶養となることにしました。
失業保険の日額が規定より少額だったため退職後すぐに主人の扶養に入れたはずなのですが
会社側の手続きがおくれ退職月と2ケ月も違う日付で主人の健康保険組合の認定日と
されました。
国民健康保険担当者からは認定日が退職日翌日なら国民健康保険の支払は不要との
ことですが、主人の健康保険組合では、書類を保険組合側が受理し審査した日が
認定日で個人の理由で認定日を遡ることは、他組合員の手続きにも影響し、手続きが
煩雑になるので出来ないと拒否されました。

会社側の手続きの遅れが原因なのに国民健康保険約5万ほどの支払をしなくてはならないのでしょうか?

なお、健康保険組合に提出した取得届の控えを国民健康保険担当者へ持参しましたが
受入していただけませんでした。
「国民皆保険」制度である以上,例え健保の手続きが遅れても2ヶ月は国保です。
(他にもあるのですが,今となっては国保しか選択肢はないですね)
ので,2ヶ月分は国民健康保険のお代は支払わなければなりませんが・・・。
多分会社(健保組合?)にクレームつけても,状況は同じだと思います。

もう,あなたの新しい保険証(旦那様の健保)は来ましたか?
来ていたら,その保険証と国民健康保険の保険証を持って,お住まいの役所に行ってください。
今度は手続きが出来るはずです。

その結果,もしかしたら,支払いの金額が変わるかも知れません。
(約5万円ってのが,退職から今年3月分までだと仮定してですがね。)
今月末に会社が潰れることになり、解雇になります。
1ヶ月前に通知が出ていたので、今月の給料をもらってそれで終わりなのですが、解雇されてからすぐ3ヶ月は失業保険がもらえるみたいです。
仕事が見つからないと言う事にして3ヶ月は失業保険をもらって過ごそうと思ってるんですが、その3ヶ月は旦那の扶養に入るとかっていう手続きは必要なんでしょうか?

今は社会保険に加入しているんですが、その3ヶ月って国民保険に加入するんですか?
どう手続きをするんでしょうか?

教えてください(;´・Д・)
月末といっても、30日解雇かもしれませんね。その場合は今月から加入です。31日解雇の場合は来月から加入です。

市区役所・町村役場に担当の係があります。
「年金」「保険」別々ですからご注意ください。
関連する情報

一覧

ホーム