失業保険について詳しい方教えて下さい
自己退職で昨日会社を辞めました。失業保険について調べていると普通だと自己都合なら3ヶ月待給付機期間がありますが、ネット上で売られているマニュアルでよく「仮に自己都合退職になっても3ヶ月給付待機なしで翌月から失業保険を受け取れる方法」が載っています。これは本当に可能なんでしょうか?ネット上にこのような情報を得て申請する人が増えれば国も対策を考えそうなものです。どなたか詳しい方教えて頂けませんか?
自己退職で昨日会社を辞めました。失業保険について調べていると普通だと自己都合なら3ヶ月待給付機期間がありますが、ネット上で売られているマニュアルでよく「仮に自己都合退職になっても3ヶ月給付待機なしで翌月から失業保険を受け取れる方法」が載っています。これは本当に可能なんでしょうか?ネット上にこのような情報を得て申請する人が増えれば国も対策を考えそうなものです。どなたか詳しい方教えて頂けませんか?
それは・・例え自己都合でも労働条件やストレス等で辞めた場合、もって行きかた次第で会社都合に出来るという書き方ではありませんでしたか?
私もそのサイトを見たのですが、結局会社を相手に争わなくてはいけなさそうだし・・かなり労力が要りそうで現実には無理な気がしました。
私もそのサイトを見たのですが、結局会社を相手に争わなくてはいけなさそうだし・・かなり労力が要りそうで現実には無理な気がしました。
3/31で会社の都合で派遣期間が終わります。派遣会社は1か月は派遣会社が次の仕事を探すという期間が必要といってましたが次の仕事はなかなかすぐには難しいようです。
そういった場合、5/5頃に失業保険を申請しようと思っているのですが、自己理由で辞めるのではないので、すぐに失業保険は出ると聞きました。大体5/5に申請をした場合、実際に銀行口座に振り込まれるのはいつごろでしょうか?また勤続年数1年9か月・平均月収(税込)171300円くらいですが、失業保険は幾ら位もらえるんでしょうか?
そういった場合、5/5頃に失業保険を申請しようと思っているのですが、自己理由で辞めるのではないので、すぐに失業保険は出ると聞きました。大体5/5に申請をした場合、実際に銀行口座に振り込まれるのはいつごろでしょうか?また勤続年数1年9か月・平均月収(税込)171300円くらいですが、失業保険は幾ら位もらえるんでしょうか?
詳しいことは手続きの際にハローワークで説明してもらえますが、
会社都合で辞める場合は「3カ月の給付制限」がないため、自己都合で辞めた場合より早くもらえます。
●まず、失業給付の時期の目安は、約5週間後と考えればよいでしょう。
以下は、その流れです。
(1)手続き(求職の申し込み)をした日
(2)申し込み後の7日間は給付のない待機期間(7日間経過)
(3)4週に1回の指定された失業認定日(原則、さかのぼった28日間の失業認定)
(4)28日分の失業給付の振り込み
※手続き日により(3)の日程は必ずしも(2)の4週後とはなりません。
●あなたが1回に受け取れる失業給付(28日分)は、8万円〜13万円弱といった感じでしょう。
計算法は以下の通りです。
失業給付(雇用保険の基本手当)の額は、退職前6カ月間のボーナスを除く賃金(税金や保険料をひく前の金額)をもとに決められます。
この総額を180日で割った「賃金日額」に、退職時の年齢などに応じた「給付率」をかけた額が「基本手当の日額」です。
あなたが60歳未満なら、あなたの給付率は「50〜80%」で、この辺の細かい計算法や数字は毎年変わっているようです。
会社都合で辞める場合は「3カ月の給付制限」がないため、自己都合で辞めた場合より早くもらえます。
●まず、失業給付の時期の目安は、約5週間後と考えればよいでしょう。
以下は、その流れです。
(1)手続き(求職の申し込み)をした日
(2)申し込み後の7日間は給付のない待機期間(7日間経過)
(3)4週に1回の指定された失業認定日(原則、さかのぼった28日間の失業認定)
(4)28日分の失業給付の振り込み
※手続き日により(3)の日程は必ずしも(2)の4週後とはなりません。
●あなたが1回に受け取れる失業給付(28日分)は、8万円〜13万円弱といった感じでしょう。
計算法は以下の通りです。
失業給付(雇用保険の基本手当)の額は、退職前6カ月間のボーナスを除く賃金(税金や保険料をひく前の金額)をもとに決められます。
この総額を180日で割った「賃金日額」に、退職時の年齢などに応じた「給付率」をかけた額が「基本手当の日額」です。
あなたが60歳未満なら、あなたの給付率は「50〜80%」で、この辺の細かい計算法や数字は毎年変わっているようです。
失業保険をもらう条件とは?
妊娠を機に受給期間を延長していました。
延長期間が今年で切れます。
子供を預けられるのが日曜しかありません。
週1で日曜のみの仕事かお盆などの期間限定の仕事あったら働きたいんですが、
そんな短い仕事なんかを探す間、失業保険ってもらえますか?
あと、
みつかりづらいとは思うけど、仮にそんな短時間労働した場合は扶養に入れませんか?(失業保険終了後)
わかりやすく教えてください。
妊娠を機に受給期間を延長していました。
延長期間が今年で切れます。
子供を預けられるのが日曜しかありません。
週1で日曜のみの仕事かお盆などの期間限定の仕事あったら働きたいんですが、
そんな短い仕事なんかを探す間、失業保険ってもらえますか?
あと、
みつかりづらいとは思うけど、仮にそんな短時間労働した場合は扶養に入れませんか?(失業保険終了後)
わかりやすく教えてください。
そんな事を言っていては働く意志がないとみなされます。働く意志が無いなら失業保険はもらえません。
就職が決まったら保育園に預けて働くようでなければ無理でしょう。
でも働きたいと面接をしても小さな子がいる人はなかなか就職できるとはかぎらないでしょう。
バリバリ働く気持ちで職安に行って下さい。面接に行っても就職は難しいでしょう。これなら失業手当は貰えます。
失業手当を貰い終わった後、就職が未だ決まってなかったら、夫の在宅している日曜日にでもアルバイトをお勧めします。
そんなアルバイトではたいした収入にはならないので扶養で要られます。
就職が決まったら保育園に預けて働くようでなければ無理でしょう。
でも働きたいと面接をしても小さな子がいる人はなかなか就職できるとはかぎらないでしょう。
バリバリ働く気持ちで職安に行って下さい。面接に行っても就職は難しいでしょう。これなら失業手当は貰えます。
失業手当を貰い終わった後、就職が未だ決まってなかったら、夫の在宅している日曜日にでもアルバイトをお勧めします。
そんなアルバイトではたいした収入にはならないので扶養で要られます。
離職期間半年。派遣でも働くべき?
こんにちは。29才女です。
年末に会社が倒産し、半年間転職活動をしてきました。
ネットの転職サイトで応募したりしてきましたが、やはり面接までいけても
落とされ、半年が経ってしまいました。
これ以上離職期間が開くのはだめなので、派遣でもとりあえず働いたほうが良いですよね?
現在、大手企業関連会社の営業事務のお話をいただいていて、今週末に顔合わせに行きます。
非公開案件なので、私だけのようなので、少し期待していますが・・・。
彼氏もいなくて、もちろん結婚の予定もありません。(30前半でしたいですが・・・)
だからこそ正社員かもしれないですが、私は妥協せずに、正社員で転職活動を
続けるべきでしょうか?
失業保険も切れるし、気力も落ちてるので、派遣でも大手企業の経験はできるし
今年の1月に立ち上がった部署での営業事務らしく、そこそこ仕事は任してもらえそうな
感じです。
アドバイスお願い致します。
こんにちは。29才女です。
年末に会社が倒産し、半年間転職活動をしてきました。
ネットの転職サイトで応募したりしてきましたが、やはり面接までいけても
落とされ、半年が経ってしまいました。
これ以上離職期間が開くのはだめなので、派遣でもとりあえず働いたほうが良いですよね?
現在、大手企業関連会社の営業事務のお話をいただいていて、今週末に顔合わせに行きます。
非公開案件なので、私だけのようなので、少し期待していますが・・・。
彼氏もいなくて、もちろん結婚の予定もありません。(30前半でしたいですが・・・)
だからこそ正社員かもしれないですが、私は妥協せずに、正社員で転職活動を
続けるべきでしょうか?
失業保険も切れるし、気力も落ちてるので、派遣でも大手企業の経験はできるし
今年の1月に立ち上がった部署での営業事務らしく、そこそこ仕事は任してもらえそうな
感じです。
アドバイスお願い致します。
雇用保険の職業訓練受けられてなかったんですよね?私があなたなら当面の生活等ありますので、派遣社員で生活しつつ、資格をとるか、転職活動を続けていくと思います。
何社くらい受けられましたか?少なくとも年齢の数分は受けないと通らない時代ですので、まだでしたらせめてそこまでは活動されてみてはいかがでしょう?
それとネットの転職活動は正直厳しいです。職安には行かれましたか?中には優良な会社もありますので、見極めつつ活動をされてみてはいかがでしょう?履歴書や職務経歴書、面接等相談にのってもらい対策をねることもできると思いますので・・・。
とりあえず派遣で働きつつ正社員の道あきらめないほうが良いです。
私も結婚の予定がないので、妥協せず正社員の道を目指しましたよ。30社受けてやっと採用されましたので、どうぞあきらめずこっそりでもいいので続けてくださいね!
補足みました。
私も派遣から正社員になるとき資格をとって転職致しました。そうですか30社うけられてたんですね。おつらいですよね。
ほんと今のこの状況なんとかしてもらいたいものですよ。スキルアップして、良い道を見つけられますようお祈りいたします。
何社くらい受けられましたか?少なくとも年齢の数分は受けないと通らない時代ですので、まだでしたらせめてそこまでは活動されてみてはいかがでしょう?
それとネットの転職活動は正直厳しいです。職安には行かれましたか?中には優良な会社もありますので、見極めつつ活動をされてみてはいかがでしょう?履歴書や職務経歴書、面接等相談にのってもらい対策をねることもできると思いますので・・・。
とりあえず派遣で働きつつ正社員の道あきらめないほうが良いです。
私も結婚の予定がないので、妥協せず正社員の道を目指しましたよ。30社受けてやっと採用されましたので、どうぞあきらめずこっそりでもいいので続けてくださいね!
補足みました。
私も派遣から正社員になるとき資格をとって転職致しました。そうですか30社うけられてたんですね。おつらいですよね。
ほんと今のこの状況なんとかしてもらいたいものですよ。スキルアップして、良い道を見つけられますようお祈りいたします。
失業保険について詳しい方、教えてください!
今年の1月に会社を自己都合で退社し、職安へ行きました。
職安へ行くのは2月下旬になってしまいましたが、翌月の説明会に参加し、いよいよ6月が第一回目の支給があります。しかしまだあと1ヶ月あるし、あまりダラダラしていたくないし、と言う事でアルバイトでも何でも良いから働こうと行動を始めたのですが、バイトが決まったら支給は無いんですよね?
一度も支給を受けずに就職やバイトが決まった場合、今までかけてきた保険を一切もらう事なく、また新たにその会社で一から保険をかける事になるのでしょうか?
それとも受けなかった分は次の就職先へ繰り越されるのでしょうか?
周りの人は「3回もらいきってから仕事を探せば?もったいないよ」とほとんどの人が口をそろえて言います。
中には、職安に申告しないでバイトしながら受給したら?と言う人も居ます。
これは怖い。
でも時間もお金も無駄にしたくないし損したくないし。
皆さんはどうしてるんだろう?と思い投稿しました。
何か良きアドバイスがありましたらよろしくお願いします。
今年の1月に会社を自己都合で退社し、職安へ行きました。
職安へ行くのは2月下旬になってしまいましたが、翌月の説明会に参加し、いよいよ6月が第一回目の支給があります。しかしまだあと1ヶ月あるし、あまりダラダラしていたくないし、と言う事でアルバイトでも何でも良いから働こうと行動を始めたのですが、バイトが決まったら支給は無いんですよね?
一度も支給を受けずに就職やバイトが決まった場合、今までかけてきた保険を一切もらう事なく、また新たにその会社で一から保険をかける事になるのでしょうか?
それとも受けなかった分は次の就職先へ繰り越されるのでしょうか?
周りの人は「3回もらいきってから仕事を探せば?もったいないよ」とほとんどの人が口をそろえて言います。
中には、職安に申告しないでバイトしながら受給したら?と言う人も居ます。
これは怖い。
でも時間もお金も無駄にしたくないし損したくないし。
皆さんはどうしてるんだろう?と思い投稿しました。
何か良きアドバイスがありましたらよろしくお願いします。
失業保険の受給中は
仕事をしてはいけませんなんて何処にも書かれていませんよ!
仕事はしても構わないのですが条件があります!
その規定に添ったアルバイトなどなら良いと思いますよ!
仕事をしてはいけませんなんて何処にも書かれていませんよ!
仕事はしても構わないのですが条件があります!
その規定に添ったアルバイトなどなら良いと思いますよ!
失業保険について
以前、パート週三~五でランチタイムで、パート
雇用保険は入っていません。
23年8月~24年6月まで、派遣で働き
この時も、派遣会社の保険には加入していなく、自分
で国民健康保険を加入しています。
24年7月~正社員として新しい職場で働いています。
当たり前ですが、職場の保険に加入して雇用保険も入っています。
25年7月末で今の職場を退社しようと思います。
この場合ですが、
失業保険は貰えますか?
みたしていないですか?
今まで、雇用保険、失業保険には無縁だったので
全く、わかりません。
以前、パート週三~五でランチタイムで、パート
雇用保険は入っていません。
23年8月~24年6月まで、派遣で働き
この時も、派遣会社の保険には加入していなく、自分
で国民健康保険を加入しています。
24年7月~正社員として新しい職場で働いています。
当たり前ですが、職場の保険に加入して雇用保険も入っています。
25年7月末で今の職場を退社しようと思います。
この場合ですが、
失業保険は貰えますか?
みたしていないですか?
今まで、雇用保険、失業保険には無縁だったので
全く、わかりません。
昨年の7月1日~今年の7月31日まで雇用保険被保険者期間があれば12ヶ月ありますから自己都合でも雇用保険は受給j可能です。
ただし、11日以上賃金計算基礎になる日(有給含む)がない月は計算に入りませんから注意です。
また、雇用保険被保険者の期間についても確認が必要です。1日でも期間不足があれば受給資格がありません。
ただし、11日以上賃金計算基礎になる日(有給含む)がない月は計算に入りませんから注意です。
また、雇用保険被保険者の期間についても確認が必要です。1日でも期間不足があれば受給資格がありません。
関連する情報