失業保険を貰うべきでしょうか、条件の見合わないところで就業をするべきでしょうか。<派遣
5月末に1年働いていた派遣先が会社都合で契約更新をなされず、仕事を探しておりましたが
派遣元からは条件の見合う仕事もみつからず、自力で歩いて何社も面接にいきましたがどれも採用には至りませんでした。
失業保険を貰おうと、現在離職票発行手続きを派遣会社にお願いしているところです。
派遣会社も今回の件については条件的に会社都合にしてくださるようです。
面接を受け続け、5月末日ギリギリに面接にいった別の派遣会社から採用となり、6月1日から出勤しています。
ただ、時給も勤務条件、仕事内容も希望に添うものではなく離職票発行にも時間がかかるだろうと、「とりあえず」の思い
で行きだしました。
前職が時給1300円の営業事務で8時間勤務、交通費別途支給(交通費日額往復840円)、土日休み。
現在就業中は時給1200円のコールセンターで7時間勤務(土日は6時間勤務)、交通費支給(日額)なし、土日必須
の状態で来月から社会保険・年金が引かれることになっています。
我儘な言い分だと思いますが(コールセンターで働いている方すみません)
私はコールセンタに何回か勤務をしたことがありますが、どうもあの女性ばかりの空間、独特の空気感に耐えられず
どうもそこにいるだけでどんよりした気分になってしまうのです。
引き続き、続けていてもそうそう長続きするとは思えません。
通常、派遣元を変えた場合、2~3ヶ月目からの加入と考えていましたが、2ヶ月目から保険の対象になるということで
現状、そういう低条件での就業状態で7月から保険が引かれていくのは、なんだかな・・・と考えています。
前職で月給手取り17万~19万で1年間雇用保険をかけていました。
実際、だいたいで結構なのですが、月にどの程度「失業保険」を貰えるものでしょうか。
現在、離職票が発行された時点で就業中のところをやめて、「会社都合」で3ヶ月の待機がないと思われるので
失業保険給付に切り替えるか、我慢して現在のところで保険をひかれて働くべきかと悩んでいます。
現在の仕事を更新するかどうか、来週の月曜日には返事をしないといけません。
どうぞ、みなさん、相談に乗ってください。
5月末に1年働いていた派遣先が会社都合で契約更新をなされず、仕事を探しておりましたが
派遣元からは条件の見合う仕事もみつからず、自力で歩いて何社も面接にいきましたがどれも採用には至りませんでした。
失業保険を貰おうと、現在離職票発行手続きを派遣会社にお願いしているところです。
派遣会社も今回の件については条件的に会社都合にしてくださるようです。
面接を受け続け、5月末日ギリギリに面接にいった別の派遣会社から採用となり、6月1日から出勤しています。
ただ、時給も勤務条件、仕事内容も希望に添うものではなく離職票発行にも時間がかかるだろうと、「とりあえず」の思い
で行きだしました。
前職が時給1300円の営業事務で8時間勤務、交通費別途支給(交通費日額往復840円)、土日休み。
現在就業中は時給1200円のコールセンターで7時間勤務(土日は6時間勤務)、交通費支給(日額)なし、土日必須
の状態で来月から社会保険・年金が引かれることになっています。
我儘な言い分だと思いますが(コールセンターで働いている方すみません)
私はコールセンタに何回か勤務をしたことがありますが、どうもあの女性ばかりの空間、独特の空気感に耐えられず
どうもそこにいるだけでどんよりした気分になってしまうのです。
引き続き、続けていてもそうそう長続きするとは思えません。
通常、派遣元を変えた場合、2~3ヶ月目からの加入と考えていましたが、2ヶ月目から保険の対象になるということで
現状、そういう低条件での就業状態で7月から保険が引かれていくのは、なんだかな・・・と考えています。
前職で月給手取り17万~19万で1年間雇用保険をかけていました。
実際、だいたいで結構なのですが、月にどの程度「失業保険」を貰えるものでしょうか。
現在、離職票が発行された時点で就業中のところをやめて、「会社都合」で3ヶ月の待機がないと思われるので
失業保険給付に切り替えるか、我慢して現在のところで保険をひかれて働くべきかと悩んでいます。
現在の仕事を更新するかどうか、来週の月曜日には返事をしないといけません。
どうぞ、みなさん、相談に乗ってください。
以下の式に数字を入れて計算してみてください。
賃金日額(失業前の6か月間の総給与額÷180)が2,060円~4,000円の場合に80%
4,060円~11,750円の場合に80%~50%となり、y=(ー3w×w+73,700×w)÷76,900になります。
y:基本手当日額 w:賃金日額、端数1円未満は切捨て。
※6か月間の総給与額は手取りではなく総支給額です、総支給額がなければ正しい計算は出来ません。
それから6月1日から今の仕事に就いている時点で雇用保険受給対象にならない可能性がります、詳しくはハローワークで相談された方がいいでしょう。
賃金日額(失業前の6か月間の総給与額÷180)が2,060円~4,000円の場合に80%
4,060円~11,750円の場合に80%~50%となり、y=(ー3w×w+73,700×w)÷76,900になります。
y:基本手当日額 w:賃金日額、端数1円未満は切捨て。
※6か月間の総給与額は手取りではなく総支給額です、総支給額がなければ正しい計算は出来ません。
それから6月1日から今の仕事に就いている時点で雇用保険受給対象にならない可能性がります、詳しくはハローワークで相談された方がいいでしょう。
雇用保険の受給について質問します。
SEをしていますが、3月いっぱいでA社を会社都合で解雇されました。その後、4・5月とB社から短期派遣で仕事をしました。B社で雇用保険には入っています。
今月は仕事がなく待機状態になっており、B社で仕事をお願いしているのに加えて、他社も廻っています。(B社とは正社員ではないので無給です)
7月以降もこの状態が続くのであれば、雇用保険で失業認定をして失業保険を受けながら仕事を探そうと思うのですが、失業保険を受けた後はB社からの仕事の斡旋を受けることができなくなるのでしょうか?
SEをしていますが、3月いっぱいでA社を会社都合で解雇されました。その後、4・5月とB社から短期派遣で仕事をしました。B社で雇用保険には入っています。
今月は仕事がなく待機状態になっており、B社で仕事をお願いしているのに加えて、他社も廻っています。(B社とは正社員ではないので無給です)
7月以降もこの状態が続くのであれば、雇用保険で失業認定をして失業保険を受けながら仕事を探そうと思うのですが、失業保険を受けた後はB社からの仕事の斡旋を受けることができなくなるのでしょうか?
そんなことは全くありませんよ。
ちなみに、B社から離職票は貰っているのでしょうか? もらっているとすればいったん退職扱いになるので、早めに失業認定受けるべきです。失業認定を受けても、B社からの仕事の斡旋を受けるのに問題はありませんよ。
でも、いったん失業認定を受け受給が始まると雇用保険を継続する事が出来なくなるので、次に失業した場合、1年以上働かなくては失業手当はもらえません。(解雇等の会社都合は半年)
また、雇用保険では、失業手当を受給中に再就職が決まれば、再就職手当というものがもらえますが、いくつか条件があります。
その中に、
離職前の事業主(密接な関係のある関連会社含む)に雇用されたものでない事。
というのがあります。なので、B社から仕事を受けると再就職手当はもらえなくなります。失業手当も全額もらえません。
なので、失業手当を全額もらった後なら、損(という言い方は変ですが)しません。
とりあえず、ハローワークに一度行って、詳しい事を相談されてはいかがでしょう?
補足見ました。
感情的というのがよくわかりませんが。。。
とりあえず、おっしゃられるように待機が長引くなら失業保険を申請されては???
なにやら、複雑なようですので、ここで良い回答が得られないようでしたら、やはりハローワークで相談されるのが得策かと。
プロに一番いい方法をきくのが良いかと思います。
いい加減な回答で申し訳ありません。。。
私も失業中ですが、お互い頑張りましょう。
ちなみに、B社から離職票は貰っているのでしょうか? もらっているとすればいったん退職扱いになるので、早めに失業認定受けるべきです。失業認定を受けても、B社からの仕事の斡旋を受けるのに問題はありませんよ。
でも、いったん失業認定を受け受給が始まると雇用保険を継続する事が出来なくなるので、次に失業した場合、1年以上働かなくては失業手当はもらえません。(解雇等の会社都合は半年)
また、雇用保険では、失業手当を受給中に再就職が決まれば、再就職手当というものがもらえますが、いくつか条件があります。
その中に、
離職前の事業主(密接な関係のある関連会社含む)に雇用されたものでない事。
というのがあります。なので、B社から仕事を受けると再就職手当はもらえなくなります。失業手当も全額もらえません。
なので、失業手当を全額もらった後なら、損(という言い方は変ですが)しません。
とりあえず、ハローワークに一度行って、詳しい事を相談されてはいかがでしょう?
補足見ました。
感情的というのがよくわかりませんが。。。
とりあえず、おっしゃられるように待機が長引くなら失業保険を申請されては???
なにやら、複雑なようですので、ここで良い回答が得られないようでしたら、やはりハローワークで相談されるのが得策かと。
プロに一番いい方法をきくのが良いかと思います。
いい加減な回答で申し訳ありません。。。
私も失業中ですが、お互い頑張りましょう。
失業保険を受給する条件として、就職活動を月に何件か
しないといけません。
その就職活動の内容はどのあたりまでの事なのでしょうか?
例えば、求人募集をしている会社に電話をするとか
試験までしたら、求人の扱いになるとか様々だと思います。
しないといけません。
その就職活動の内容はどのあたりまでの事なのでしょうか?
例えば、求人募集をしている会社に電話をするとか
試験までしたら、求人の扱いになるとか様々だと思います。
一般的なハローワークの見解としては「応募書類が先方に届いたこと」で、もちろん不採用であって構わないわけです。
また即面接実施の場合には実際に面接(筆記も)試験等に臨んだ事実が要件になり、事前の電話問い合わせだけでは駄目です。
こういった活動はあくまで自己申告ではあります。ただ、ランダム抽出で応募先への問い合わせということがないわけでもないので、全くのねつ造による報告をお勧めするわけにはいかないんですね。
※求職活動カウントには、ほかに受給説明会や就職セミナー参加、ハローワーク内の求人票閲覧などもありますが、ハローワーク各所で取扱いが違っていたりします。地域性としか言いようのない差異です。。。
また即面接実施の場合には実際に面接(筆記も)試験等に臨んだ事実が要件になり、事前の電話問い合わせだけでは駄目です。
こういった活動はあくまで自己申告ではあります。ただ、ランダム抽出で応募先への問い合わせということがないわけでもないので、全くのねつ造による報告をお勧めするわけにはいかないんですね。
※求職活動カウントには、ほかに受給説明会や就職セミナー参加、ハローワーク内の求人票閲覧などもありますが、ハローワーク各所で取扱いが違っていたりします。地域性としか言いようのない差異です。。。
失業保険の給付を受けていらっしゃった方にお伺いします。
認定日に申告書を提出して、面接を受けて通れば給付されると聞きましたが、その面接は結構、根掘り葉掘り細かい事まで突っ込んで聞
かれるのでしょうか。
と言いますのも、就職活動実績でPC検索のみでも認められると説明会で聞いたのですが、それだけ2回した事を実績として申告書に書いて出して通るものか 気になっています。
検索しても、特に積極的に応募したい会社がなかったとしても、『検索だけで一ヶ月過ごしてヤル気あるの 』と突っ込まれたら厳しいかなと…
どなたか面接の経験がある方のお話を聞かせていただけると有難いです。
宜しくお願いします。
認定日に申告書を提出して、面接を受けて通れば給付されると聞きましたが、その面接は結構、根掘り葉掘り細かい事まで突っ込んで聞
かれるのでしょうか。
と言いますのも、就職活動実績でPC検索のみでも認められると説明会で聞いたのですが、それだけ2回した事を実績として申告書に書いて出して通るものか 気になっています。
検索しても、特に積極的に応募したい会社がなかったとしても、『検索だけで一ヶ月過ごしてヤル気あるの 』と突っ込まれたら厳しいかなと…
どなたか面接の経験がある方のお話を聞かせていただけると有難いです。
宜しくお願いします。
PC検索だけで、求職活動として、認められませんよ!!
「失業認定申告書」の記入は、、
職業紹介(採用/不採用 結果待)に○を記入するだけです。
面接内容については、何も聞かれません。
とにかく、窓口に相談しに行きましょう!
、
「失業認定申告書」の記入は、、
職業紹介(採用/不採用 結果待)に○を記入するだけです。
面接内容については、何も聞かれません。
とにかく、窓口に相談しに行きましょう!
、
関連する情報