再就職手当&失業手当について

失業保険についてお教え願います。

長文になりますので追記欄を御覧いただけますようお願いします。
昨年9月末日で自己都合により退職しました。

その後、給付制限期間中に就職しまして1月7日より勤務しております。

1月月末に再就職手当の申請を提出したのですが、諸々の事情により退職を視野に入れ始めました。
仕事の都合上、4月中頃までは勤めようと考えております。

失業手当を全く受給しないままでの就職でしたので、再就職手当は60%の54日分が受給できると思うのですが、退職後36日分につきまして、どのように支給されるのかお教え願います。

当初の認定日スケジュールは下記の通りです。

1/22 10日分支給
2/19 28 日分支給
3/19 28日分支給
4/16 24日分支給

1月7日に就職したため、15日給付制限を残したまま就職したことになります。
仮に4月15日に退職した場合、15日後の

4/30 10日分支給
5/28 26日分支給

ということになるのでしょうか?
細かい質問になり、大変申し訳ございませんが宜しくお願いいたします。
どのように考えたのかは理解が出来ませんでしたが・・・・。


4/15に退職後、受給資格者証を持ってハローワークに行き、退職をしたことを伝えます。
ここから、残りの給付制限(15日)が開始されます。

当初のスケジュールでは、4/16 が認定日でした。
認定日の考え方は変更しません。
なので、4/16から28日が経過した、5/14が認定日になります。

そして、給付制限が明けいてから、5/13(認定日の前日)までの分を認定を受けて給付され、
残りは6/11の次回の認定日に認定を受けてからとなると思います。


※ハローワークに行った時に、よく確認をしてください。
仕事の事について質問なのですが・・・
長文になりますが 切実なのでお付き合い願えればと思います。

今月20日、11月分の給料が振り込まれました。
アルバイトなので、時給×時間×出た日数で計算していたら
振り込まれていた額が4万円以上少なかったのです。
振込みミスかと思い、2日後届いた給料明細を見ても
本当は19万以上無いといけないはずの給料が
14万5千円と表記されていました。
不思議に思って マネージャーに
『今月から時給って変わりましたか?
先月と差があったのでメールしました』
という内容のメールを送りました。
すると、また2日後に
『時給→日給8000円に変わったよ^^』
とメールがありました。
時給1300円で、8時間勤務なので
本来なら10400円の日給が、8000円まで予告無しに減らされていたのです。
しかも、数時間残業したにも関わらず、日給に含まれていて
残業代は付いていませんでした。

更に、今月20日でその店が閉まり、私は契約切れなので
すぐにでも新しい仕事を探さないといけないのに
30日までは契約あるから、と言われ、月末までは
いつ別店舗で仕事に出ろと言われるのかわからず 探そうにも探せない状況です。
(いつも夜中の12時とかに『明日は●●店ね』とか言ってシフトがコロコロ変わるお店です)
この分だと、来月の給料は10万円も無くなってしまいます。
1月には帰省しないといけないのに、この減給は痛いです。
というか、あまりに一方的すぎて苛立ちを隠せません。
私は時給1300円というつもりで働いていて
それで生活が±0くらいだったので、安定していました。
減ったと知っていたら 新しいバイトを増やすか探すかしないと
生活がかなり苦しくなることは目に見えていました。

今、白い犬のお父さんが人気で、テレビで宣伝している、とても大きな会社だったので
このような事は無いと思っていたのですが・・・

この状況を踏まえた上での質問なのですが
① この場合、どこかに言えば給料の差額分等もらえますか?
② アルバイトでも 失業保険とかってもらえますか?
③ ②で、もらえる場合 それはどこに言えば良いですか?

長々とすみません、どうかお願いします。
白い犬が人気のとても大きな会社ですか。たしかに大きな会社ですね。

でもあなたが勤めていたのが、本社や支社でなく、そこの商品を販売する販売店だったとしたら、

その白い犬の会社では無いのではないでしょうか。

あなたの会社の社長の名前、もちろん知ってると思いますが、間違いなくあの有名な人ですよね?

そういう店は、たいてい販売代理店やフランチャイズであることが多いですよ。だとしたら社長の名前は「あの人」ではないはず。

さて、質問の回答ですが、

①もし本当にあなたの会社が白い犬の会社だったら、労働基準局に相談してみましょう。

白い犬の会社と別の会社だとしたら、多分労働基準局の腰は重いと思います。

労働基準局は大企業には厳しいですが、小さな会社には優しいです。

逆の言い方をすると、大企業の社員には優しいけど、小さな会社の社員には厳しいです。

ですが、白い犬の会社は大きな会社ですので、そんな勝手に給料変えちゃうようなことはしないはずですよ。

そんなことしたら労働基準法違反で、自分の首を絞めることになりますから。

ですから、あるとしたら、あなたの会社は、白い犬の会社ではなかった。

または、ちゃんと告知されていたにもかかわらずあなたが聞き逃していた。かのどちらかしか考えにくいです。


②失業保険はありません。


余談ですが、それにしても時給1300円って結構給料良いんですね。それで±0って、相当お金使うんですね。借金でもあるのかな。
日給8000円なら、時給1000円ってことだから、どっちかというとそれが普通だと思いますが。
再就職手当てを貰える要件を満たしているのですが、職安に申請せずに次の仕事が決まり次第辞めようと思ってます。

この場合は次に仕事が見つかっても手当てはでないのでしょうか?保険はどうなるのでしょうか?失業保険は1日ももらっていません。

あまりにデメリットなら頑張って続けて給付を受けようかと思います。わがままなんですがよろしくお願いします。
再就職手当を貰える条件を満たしているのですが・・・って、満たしていませんよ。

離職後に雇用保険受給申請をして受給資格者として認定されていなければ再就職は受給出来ません。

雇用保険は離職後1年間で受給資格が無くなるのと1年間雇用保険に加入出来ない状態が続けばそれまでの雇用保険被保険者期間は消滅します。
離職後1年以内に雇用保険加入出来る仕事に就けばそれまでの被保険者期間は通算されます。

雇用保険受給申請をされているのであれば求職活動を続け認定日に正しく申告すれば基本手当は受給出来るのにそれをしないのはなぜですか?
認定日に行かずに次回認定日の設定も受けなければ受給資格が無くなりますよ、受給資格が無くなれば当然ですが再就職手当の受給も出来ません。
失業保険について
パートで働いています。
毎月20万収入で4代保険や税金など引いて、手取りは18万です。
が、来月1月15日付けで退職するようになりました。どちらかというと解雇です。
職安で相談した結果:3ヶ月分の失業手当が支給される。その金額は5割か6割だといわれました。

ここで、質問ですが、その手当の計算方法は、止めた時点での最後の6ヶ月分の平均だそうですが、
12月の場合(1月の給料分)は、年末年休、年始年休などで給料がかなり減ってしまい、
このままだと、失業手当もすこし減ってしまうと思います。給料は毎月25日で締め切りは15日です。

締め切りの前に辞めるべきか15日に辞めるべきなのかどっちが最善ですか?
会社側には1月15日の間ならいつ辞めてもOKだといわれました。(もちろん辞めた日に退職日になる)
両方の失業手当は、比較的にどれくらい出るか教えてください。
最近6ヵ月(8月~)の出勤日数と、総支給額を月ごとにお示しください。
でないと、計算できません。
「両方の失業手当」とは、基本手当のことと思いますが、1月15日退職の場合といつ時点の退職を比較するのでしょうか?


また毎月20万収入は、毎月同じ(固定)なのですか?
好通費はどうですか>
文面からは、出勤日数により給与は異なるように読み取れます。
1月15日退職の場合と、12月末退職の場合の12月と1月の給与と出勤日数はどのようになりますか?

不確定要因が多いので、以上の質問を補足してください。
失業保険について。
失業保険について教えて欲しいのですが、今僕は現在、失業保険を受給しています。それで昨日、面接を受けていた会社から採用をしていただきました。それで質問なんですが、今月の失業保険の認定日が15日なんですが、出社日が16日になり会社のほうがハローワークに16日から出社という風に伝えると言っていました。
この様な場合、僕は今月失業保険を受け取ることができるのでしょうか?
今月失業保険を貰わないと出社しても給料が貰えるまで生活が厳しくなるのでどうしても今月も失業保険を受け取りたいと思っています。もしこの場合で受け取れないとなった場合なにかいい方法はないでしょうか?
お願いします。
受給できますよ、ご安心ください。
前回認定日~2月14日までの基本手当が15日に支給決定され、5営業日以内に振込されます。
就職日が16日と言う事だと15日の1日分だけが、今回に含まれるか、後日支給と言う事になるでしょう。

尚、2月15日現在で支給残日数が所定給付日数の1/3以上残っていれば再就職手当の受給も可能ですので、認定日に再就職手当んついても窓口でお聞きなるといいでしょう。
勤務先移転により退職した場合、失業保険をすぐに受け取ることはできますか?
社会保険の専門知識をお持ちの方に伺います。
現在、勤務している会社が他社に売却契約されました。
その際の条件は、新しい会社が私達従業員を雇用するというものでした。
現在勤務している会社の役員、従業員全員が退職手続きをし、翌日新しい会社への入社手続きをとることになっています。

現在の会社への通勤時間は片道1時間15分ですが、新しい会社への通勤は1時間50分程になると思われます。私は病気の治療薬を飲んでおり、いくらか副作用があるので、現在の通勤時間を超えると体に負担がかかってしまいます。その為、新しい会社への入社はできないと伝えました。
社会保険労務士の資格も持っているという現会社の監査役に、新しい会社が受け入れると言っているのに入社しないのだから、退社理由は「自己都合」になると言われました。
自己都合退職で、すぐに失業保険が支給されない為、その分退職金を上乗せするので、円満退職としたいとのことです。

社会保険事務を代行していただいている協会にFAXする書類の「退職理由」の該当内容に○を付けるのですが、「自己都合による」にされそうです。この書類は「離職票」を発行していただく為にも使われます。
退職理由は「自己都合による」「事業主からの働きかけによる 1.解雇 2.退職勧奨 3.重積解雇」「その他」などがありますが、私のようなケースは退社理由は何になるのでしょうか?
もし「その他」の場合は、内容としてどのような言葉を書けばよいでしょうか?
>社会保険労務士の資格も持っているという現会社の監査役に、新しい会社が受け入れると言っているのに入社しないのだから、退社理由は「自己都合」になると言われました。

しかし旧会社が従業員を解雇する形で別会社が雇用するだけですから、旧会社の退職は自己都合とは言えませんね。
旧会社は解散となり、新会社が旧会社の従業員を雇用するだけであれば、これを自己都合退職とするのはご都合主義的に過ぎます。
新会社が合併等の手続により旧会社の権利義務をそのまま継承するのであればまた別ですが、一旦全員退職することになると、退職金なども出す必要があることになりますし、旧会社から新会社への継続性がないとすれば、旧会社を解雇されたと見なされることが考えられます。いずれにしても旧会社から新会社への継続性があるのかどうかが問題です。

>自己都合退職で、すぐに失業保険が支給されない為、その分退職金を上乗せするので、円満退職としたいとのことです。

まあ、そう言うのであればそうしておけば良いでしょう。
ただし、あなたの場合は通勤時間が長いことと病気が理由のため、仮に自己都合退職だとしても、特定理由離職者として認定される可能性が高いと思われますので、その場合は給付制限無しで失業給付を受給できることになります。
ですからどっちに転んでもあなたとしてはさほどの損はないのかも知れませんが、給付日数は特定理由離職者となる場合は特定受給資格者よりも短くなってしまいます。

あなたとしては離職票がどうあろうと、自己都合退職にされないようにあわてて退職届などは出さないようにしてください。それとも退職届を出すように言われているのですか。
旧会社が解散する形で新会社が買収するとしても、合併という手続を取っていないのでしょうから、一旦退職する形を取っているのは、逆に継続性を否定しているので新会社に行かないから自己都合退職というのは少し都合が良すぎるでしょう。あなたとしては自己都合退職とは認めないというスタンスで行った方が良いでしょう。
関連する情報

一覧

ホーム