労働基準法や解雇について教えて下さい
先日、従業員を解雇したそうです。(もちろん私ではなく会社が)
営業として採用し、2~3年在職している人です。年齢は30前後
採用して、2ヶ月位は教育期間として、見習い的な感じでした。その後、担当地区を任されて営業として一人立ち。
新人ですから、ミスや苦情があるのは当たり前なのは分かっていました。
ただ、その件数がありえない程・・・・・・・
得意先はなくすし、その地区の売り上げは激減。 得意先からは、担当営業を代えてほしいとの依頼も10件近く。
再度、注意や教育をしました。 分からない事は上司に聞くなり、相談しなさいって。
勉強会があっても、形態をいじっていたり・・・・・。 私が見ていても問題あると思っていましたが・・・・
〇〇君はこの会社にむいていないんじゃないのって話したこともあるそうです。
でも、変わらないので、解雇を言い渡したそうです。(ちゃんと解雇日の1ヶ月前以上に予告しました)
辞表を書く? (自主退社を希望) って言ったそうですが、 辞表は書きませんって言われたらしいので、
解雇を言い渡したそうです。
私が不安なのは、辞表を書くって聞いて、書かないって言った事。 不当解雇だって訴えるつもりなのかなって・・・・
会社としては良い事ではありません。 それに、不当解雇? に飛び火して、他の事も訴えられたら・・・・・
別にやましい事はないのですが、、 労基署でも来られたら、迷惑この上ないですし・・・・
個人的には、解雇を撤回する。(もちろん、相手の同意をとって) 自主退社にしてもらう。
その条件として、 解雇の場合には失業保険がするもらえるけど、自主退社だと待機期間がある。
待機期間の3ヶ月分の失業保険の金額相当分を退職金に上乗せする。
退職後、すぐ仕事を見つけて就職すれば、 こっちのやり方の方が金額的にも良いと思うので・・・・
解雇させるときって、どうやればベストでしょうか??
先日、従業員を解雇したそうです。(もちろん私ではなく会社が)
営業として採用し、2~3年在職している人です。年齢は30前後
採用して、2ヶ月位は教育期間として、見習い的な感じでした。その後、担当地区を任されて営業として一人立ち。
新人ですから、ミスや苦情があるのは当たり前なのは分かっていました。
ただ、その件数がありえない程・・・・・・・
得意先はなくすし、その地区の売り上げは激減。 得意先からは、担当営業を代えてほしいとの依頼も10件近く。
再度、注意や教育をしました。 分からない事は上司に聞くなり、相談しなさいって。
勉強会があっても、形態をいじっていたり・・・・・。 私が見ていても問題あると思っていましたが・・・・
〇〇君はこの会社にむいていないんじゃないのって話したこともあるそうです。
でも、変わらないので、解雇を言い渡したそうです。(ちゃんと解雇日の1ヶ月前以上に予告しました)
辞表を書く? (自主退社を希望) って言ったそうですが、 辞表は書きませんって言われたらしいので、
解雇を言い渡したそうです。
私が不安なのは、辞表を書くって聞いて、書かないって言った事。 不当解雇だって訴えるつもりなのかなって・・・・
会社としては良い事ではありません。 それに、不当解雇? に飛び火して、他の事も訴えられたら・・・・・
別にやましい事はないのですが、、 労基署でも来られたら、迷惑この上ないですし・・・・
個人的には、解雇を撤回する。(もちろん、相手の同意をとって) 自主退社にしてもらう。
その条件として、 解雇の場合には失業保険がするもらえるけど、自主退社だと待機期間がある。
待機期間の3ヶ月分の失業保険の金額相当分を退職金に上乗せする。
退職後、すぐ仕事を見つけて就職すれば、 こっちのやり方の方が金額的にも良いと思うので・・・・
解雇させるときって、どうやればベストでしょうか??
不当解雇として訴えられた場合、法的に解雇が認められないリスクは大きいと考えた方が良いと思います。
最悪の場合、「解雇→仮処分→敗訴のフルコースの代金は数千万円」と述べている文献もあります。
尚、退職勧奨は法的に問題ありません。
「この会社にあなたの仕事はないので、退職したらどうですか」という面接をしつこく三、四回繰り返したとしても、「あなたの能力は会社が求めるレベルに達していない」と言っても法的には問題ないようです。
それでも辞めないのであれば、質問者さんの仰るように、お金を払ってでも辞めてもらうしかないのではないでしょうか。
最悪の場合、「解雇→仮処分→敗訴のフルコースの代金は数千万円」と述べている文献もあります。
尚、退職勧奨は法的に問題ありません。
「この会社にあなたの仕事はないので、退職したらどうですか」という面接をしつこく三、四回繰り返したとしても、「あなたの能力は会社が求めるレベルに達していない」と言っても法的には問題ないようです。
それでも辞めないのであれば、質問者さんの仰るように、お金を払ってでも辞めてもらうしかないのではないでしょうか。
失業保険について
いま、失業保険はどのくらいの期間出るのでしょうか?また、保険額は変更ないでしょうか?よろしくお願いいたします。
いま、失業保険はどのくらいの期間出るのでしょうか?また、保険額は変更ないでしょうか?よろしくお願いいたします。
失業保険、雇用保険のこと、は賃金の1000分の7引かれます。出る機関は、加入期間によって違ってくるので、一概に言えませんが、30日以上、でも自己都合でやめたりすると待機期間が3月以上かかるので注意が必要です。
失業保険[退職→★→離職票が届く→職安→待機期間7日間+給付制限3カ月→給付]の流れの中で、★の期間が一ヶ月くらいかかると労務担当者に言われました。この期間中のアルバイトは可能?不可能?
5年勤めた会社を9月30日をもって自己都合退職します。23歳、女です。
通常は10日前後で職安で手続きできるものだと思うのですが勤めている会社の本社が遠方にあるせいか離職票の発行に時間がかかるみたいです。
正直なところ1ヵ月も失業金給付の手続きができないのは辛いです。このままでは給付を実際受けるまでに4ヶ月以上かかってしまいます。
知りたいのは
①退職~離職票が届くまでの期間中にアルバイトするのは有りor無し?
②職安で申告しないと受給に関してなにか問題、不利益になりますか?
③離職票が届くまでの間に自分にできること、やるべきことはなにかありますか?
の、以上です。
※給付金を受けることがが前提の上での質問です※
自分でいろいろ調べて
・待機期間の7日間は絶対だめ、
・給付制限期間の3ヶ月は申告すればアルバイトは一応可能(収入を申告すれば、その金額分はのちの失業保険から差し引かれて支給される)
…、ということはわかったのですが
退職してから、離職票を受け取るまでの期間はいったいどうなっているのでしょうか?
なんとなく非常識な質門のような気がして迂闊に他人に聞くことができません。
どなたかお知恵を貸してください!!お願いします!!
5年勤めた会社を9月30日をもって自己都合退職します。23歳、女です。
通常は10日前後で職安で手続きできるものだと思うのですが勤めている会社の本社が遠方にあるせいか離職票の発行に時間がかかるみたいです。
正直なところ1ヵ月も失業金給付の手続きができないのは辛いです。このままでは給付を実際受けるまでに4ヶ月以上かかってしまいます。
知りたいのは
①退職~離職票が届くまでの期間中にアルバイトするのは有りor無し?
②職安で申告しないと受給に関してなにか問題、不利益になりますか?
③離職票が届くまでの間に自分にできること、やるべきことはなにかありますか?
の、以上です。
※給付金を受けることがが前提の上での質問です※
自分でいろいろ調べて
・待機期間の7日間は絶対だめ、
・給付制限期間の3ヶ月は申告すればアルバイトは一応可能(収入を申告すれば、その金額分はのちの失業保険から差し引かれて支給される)
…、ということはわかったのですが
退職してから、離職票を受け取るまでの期間はいったいどうなっているのでしょうか?
なんとなく非常識な質門のような気がして迂闊に他人に聞くことができません。
どなたかお知恵を貸してください!!お願いします!!
①アルバイト先で雇用保険に加入すると求職の申し込みはアルバイトを退職して離職票はアルバイト先の会社が発行するものになります、アルバイトを続けたままでは就職していますので失業してませんから失業給付の手続きは出来ません
②アルバイト先で雇用保険に加入しなければ申告しなくても問題ありません、正しく申告しなければいけないのは求職の申し込みをしてからです、
③失業給付に関しては特に無いと思います
②アルバイト先で雇用保険に加入しなければ申告しなくても問題ありません、正しく申告しなければいけないのは求職の申し込みをしてからです、
③失業給付に関しては特に無いと思います
関連する情報