私達夫婦は私の母と同居してます。世帯分離で二世帯になってます。
この度、私の退職を機に、私と母は旦那の扶養に入れてもらう事にしました。
健康保険と扶養控除…世帯が別でも扶養に入れてもらえますか?
私は失業保険が終了してからになると思いますが
母は?71才。土地も家も母名義です。収入は老齢年金年額20万円弱です。
この度、私の退職を機に、私と母は旦那の扶養に入れてもらう事にしました。
健康保険と扶養控除…世帯が別でも扶養に入れてもらえますか?
私は失業保険が終了してからになると思いますが
母は?71才。土地も家も母名義です。収入は老齢年金年額20万円弱です。
全国健康保険協会(協会けんぽ)の扶養の要件は、
認定対象者(母)が被保険者(夫)と
同一世帯に属していない場合について次の規定をしています。
認定対象者の年間収入が130万円未満
(認定対象者が60歳以上の場合は180万円未満)であって、
かつ、被保険者からの援助による収入額より少ない場合には、被扶養者となります。
世帯が別の場合には援助が必要になります。
老齢年金年額20万円弱ということなので、
年額20万円の援助の証明があれば扶養になれると思われます。
土地や家を保有しているかどうかは関係ありません。
夫の健康保険組合が独自の場合には別の決まりがある
可能性があります。
補足について
ヤマト運輸のついてはサイトで確認できました。
以下抜粋します。
被扶養者になれる人は一定の条件が必要になります。
同居(同一世帯)の場合は、
年収が130万円未満(60歳以上の方または障害者は年収180万円未満)で、
かつ被保険者の年収の2分の1未満であることが必要です。
別居の場合は、年収130万円未満(60歳以上の方または障害者は年収180万円未満)で
被保険者からの援助額より少ない場合となります。
同居・別居にかかわらず
後期高齢者医療制度の対象者(75歳以上)は被扶養者にはなれません。
年収が援助額よりも少ないとあるので、20万円以上の援助の証明があれば
大丈夫だと思います。
また、高齢受給者証についても記載がありました。
高齢受給者証がが交付されます70歳以上75歳未満の高齢者の一部負担割合は、
所得に応じて1割または3割となっています。
この一部負担割合を確認するためのものとして、
高齢受給者証が本人・被扶養者一人ひとりに交付されます。
と記載があるので高齢受給者証が交付されると思われます。
75歳以上の高齢者は長寿医療制度に加入するため
75歳になったら扶養から外れます。
75歳以上の人は長寿医療制度に加入します。
市(区)町村の窓口で手続になります。
認定対象者(母)が被保険者(夫)と
同一世帯に属していない場合について次の規定をしています。
認定対象者の年間収入が130万円未満
(認定対象者が60歳以上の場合は180万円未満)であって、
かつ、被保険者からの援助による収入額より少ない場合には、被扶養者となります。
世帯が別の場合には援助が必要になります。
老齢年金年額20万円弱ということなので、
年額20万円の援助の証明があれば扶養になれると思われます。
土地や家を保有しているかどうかは関係ありません。
夫の健康保険組合が独自の場合には別の決まりがある
可能性があります。
補足について
ヤマト運輸のついてはサイトで確認できました。
以下抜粋します。
被扶養者になれる人は一定の条件が必要になります。
同居(同一世帯)の場合は、
年収が130万円未満(60歳以上の方または障害者は年収180万円未満)で、
かつ被保険者の年収の2分の1未満であることが必要です。
別居の場合は、年収130万円未満(60歳以上の方または障害者は年収180万円未満)で
被保険者からの援助額より少ない場合となります。
同居・別居にかかわらず
後期高齢者医療制度の対象者(75歳以上)は被扶養者にはなれません。
年収が援助額よりも少ないとあるので、20万円以上の援助の証明があれば
大丈夫だと思います。
また、高齢受給者証についても記載がありました。
高齢受給者証がが交付されます70歳以上75歳未満の高齢者の一部負担割合は、
所得に応じて1割または3割となっています。
この一部負担割合を確認するためのものとして、
高齢受給者証が本人・被扶養者一人ひとりに交付されます。
と記載があるので高齢受給者証が交付されると思われます。
75歳以上の高齢者は長寿医療制度に加入するため
75歳になったら扶養から外れます。
75歳以上の人は長寿医療制度に加入します。
市(区)町村の窓口で手続になります。
健康保険の配偶者を扶養に入れる手続きについてです。
最近は配偶者(妻)を扶養に入れる時、
「離職票」
等を会社に持って行き、妻が収入が無い(もしくは少ない)等
の証明が必要と聞きました。
しかし既に配偶者(妻)が失業保険手続きをしていて
離職票をハローワークに提出してしまっており、
手元に残っていません。
妻はもう失業保険の受給も終わっていて受給に必要な
「受給資格者証」
も紛失してしまっている場合、健康保険の扶養に
入る手続きは何か証明する書類が必要なのでしょうか?
どなたか教えていただけると幸いです。
よろしくお願いもうしあげます。
最近は配偶者(妻)を扶養に入れる時、
「離職票」
等を会社に持って行き、妻が収入が無い(もしくは少ない)等
の証明が必要と聞きました。
しかし既に配偶者(妻)が失業保険手続きをしていて
離職票をハローワークに提出してしまっており、
手元に残っていません。
妻はもう失業保険の受給も終わっていて受給に必要な
「受給資格者証」
も紛失してしまっている場合、健康保険の扶養に
入る手続きは何か証明する書類が必要なのでしょうか?
どなたか教えていただけると幸いです。
よろしくお願いもうしあげます。
制度上での話をしますと、求職者給付(失業給付ではありません)をもらった以上、働く意思がある=扶養されない意思があるとみなされるので、給付の終了=扶養とは制度上当てはまりません。ただ、給付の終了=再就職を諦めるってことにすれば認められるかも?
でも、それは例外的なので、社会保険事務所・健康保険組合等に相談してください。
それ以外の場合だと、源泉徴収票又は確定申告か住民税の非課税証明ですね。翌年でないと申請できませんが。
でも、それは例外的なので、社会保険事務所・健康保険組合等に相談してください。
それ以外の場合だと、源泉徴収票又は確定申告か住民税の非課税証明ですね。翌年でないと申請できませんが。
失業保険について質問です。
ハローワークで紹介を受けて面接を受けましたが面接も求職活動1回に入りますか?
ハローワークで紹介を受けて面接を受けましたが面接も求職活動1回に入りますか?
雇用保険受給資格者証に
ハローワークで面接を手配してもらった時に
その記載を(紹介1件とか・・)してくれたはずです。
確認してみて下さい。
もしなければそのことを話して記載してもらってください。
認定日では雇用保険受給者証と申請用紙を照合して
失業手当がもらえるかどうかをチェックしています。
ハローワークで面接を手配してもらった時に
その記載を(紹介1件とか・・)してくれたはずです。
確認してみて下さい。
もしなければそのことを話して記載してもらってください。
認定日では雇用保険受給者証と申請用紙を照合して
失業手当がもらえるかどうかをチェックしています。
失業保険の給付を受けたいのですが…
離職票2を紛失してしまいました。
再度、発行してもらえるのでしょうか。
また、どの様な手続きが必要か、分かる方がいましたら、教えてください。
宜しくお願い致します。
離職票2を紛失してしまいました。
再度、発行してもらえるのでしょうか。
また、どの様な手続きが必要か、分かる方がいましたら、教えてください。
宜しくお願い致します。
ハロワにある様式に必要事項を記入すれば再発行してもらえます。
お勤めだった管轄のハロワに行って再発行してもらうのが一番早いですが、近くのハロワでも出来ます。
しかし、管轄外のハロワに行くとハロワ間のやりとりがあるので、時間を要します。
=補足=
延長の通知書・・・所謂、控えですよね?
それは再発行はないんじゃないでしょうか・・・
なので、紛失した旨をハロワに伝えてみて下さい。
複写なのでハロワにも控えがあると思いますので確認して頂けるんじゃないでしょうか?
ハッキリわからずスミマセン。
お勤めだった管轄のハロワに行って再発行してもらうのが一番早いですが、近くのハロワでも出来ます。
しかし、管轄外のハロワに行くとハロワ間のやりとりがあるので、時間を要します。
=補足=
延長の通知書・・・所謂、控えですよね?
それは再発行はないんじゃないでしょうか・・・
なので、紛失した旨をハロワに伝えてみて下さい。
複写なのでハロワにも控えがあると思いますので確認して頂けるんじゃないでしょうか?
ハッキリわからずスミマセン。
国民年金の免除について詳しい方、教えてください。
今年の5月末で会社都合で離職し、就職予定がまだなかったので
翌6月に国民年金免除申請をして全額免除になりました。
が、国民年金の免除申請は7月に年度切り替えとのことで
7月にも再度申請に行ったところ、今度は4分の1免除でした。
何故数週間でこのような違いが出たのでしょうか?
また、現在もまだ仕事が決まっていない&失業保険の受給も終了したので、
再度審査をしてもらうことは可能でしょうか?
今年の5月末で会社都合で離職し、就職予定がまだなかったので
翌6月に国民年金免除申請をして全額免除になりました。
が、国民年金の免除申請は7月に年度切り替えとのことで
7月にも再度申請に行ったところ、今度は4分の1免除でした。
何故数週間でこのような違いが出たのでしょうか?
また、現在もまだ仕事が決まっていない&失業保険の受給も終了したので、
再度審査をしてもらうことは可能でしょうか?
年金免除では前年所得を基準に審査しますが、6月分までは一昨年の所得が基準です。ややこしいですね。
なので、6月分→22年分の所得
7月分から来年6月分→23年分の所得
によって審査されたので、所得に差があれば審査結果も変わります。
ただ、退職したばかりとのことですので、失業保険の受給者証を提示すると、審査結果が変わるかもしれません。もし提示していないなら、市役所に相談してください。
なので、6月分→22年分の所得
7月分から来年6月分→23年分の所得
によって審査されたので、所得に差があれば審査結果も変わります。
ただ、退職したばかりとのことですので、失業保険の受給者証を提示すると、審査結果が変わるかもしれません。もし提示していないなら、市役所に相談してください。
失業保険について
今年1月末で退職しました。
会社へは3年10カ月ほど在籍しましたが、入社当時の会社が経営難になり去年3月に事業部署を大手会社へ一部譲渡しました。
私の部署はその
会社でないと働けなかったのと全員移らなきゃ譲渡出来ないと半ば強制で、勤続年数もすべて継続するという条件で転籍になりました。
その後一身上の都合で転籍後の会社を10カ月で退職することになりました。
失業保険給付希望ですが、新しい会社での勤続年数が12カ月以上ない場合、給付は難しいのでしょうか。
転籍の際、転籍同意書にもサインしましたが、控えを紛失してしまいました。
分かりづらい文章ですが、ご回答お願いいたします。
今年1月末で退職しました。
会社へは3年10カ月ほど在籍しましたが、入社当時の会社が経営難になり去年3月に事業部署を大手会社へ一部譲渡しました。
私の部署はその
会社でないと働けなかったのと全員移らなきゃ譲渡出来ないと半ば強制で、勤続年数もすべて継続するという条件で転籍になりました。
その後一身上の都合で転籍後の会社を10カ月で退職することになりました。
失業保険給付希望ですが、新しい会社での勤続年数が12カ月以上ない場合、給付は難しいのでしょうか。
転籍の際、転籍同意書にもサインしましたが、控えを紛失してしまいました。
分かりづらい文章ですが、ご回答お願いいたします。
雇用保険に入っていれば、基本的に加入期間に関係なく、「失業手当」を受けることができます。
加入期間や、退職の理由、あなたの年齢、もらっていた給料によりいつから給付を受けられるか、どれくらいの期間受けられるか、いくらもらえるかが決まります。
また、前職と前々職の間の失業期間が1年以内で、その際雇用保険の手当を受け取ってないのであれば、雇用保険の加入期間が通算されます。
雇用保険被保険者証、離職票は必要ですが、転籍同意書は必要ないと思います。
加入期間や、退職の理由、あなたの年齢、もらっていた給料によりいつから給付を受けられるか、どれくらいの期間受けられるか、いくらもらえるかが決まります。
また、前職と前々職の間の失業期間が1年以内で、その際雇用保険の手当を受け取ってないのであれば、雇用保険の加入期間が通算されます。
雇用保険被保険者証、離職票は必要ですが、転籍同意書は必要ないと思います。
関連する情報