失業保険の受給期間延長
一昨年出産の為退職し、その際失業保険受給延長の手続きをしました。
その時一緒に教育訓練給付適用対象延長の手続きもしました。
平成20年の9月まで延長されています。

それから1年と数ヶ月が過ぎ再就職を考え出したのですが、
どうせなら今のうちに興味のあるホームヘルパーの講座を受講したいと考えています。
しかし講座を受講・終了するしないにかかわらず
実際に就職ができるのは正直子供が幼稚園入ってからかもっと後かといった気配です。

ということは今現在失業保険受給の手続きを踏むというのはルール違反でしょうか?
また教育訓練給付の延長も失業保険の受給期間延長に応じているらしいのですが、
今勉強しても適応されるのでしょうか?

どういった手順をふんでよいかわかりません。
現在は夫の扶養に入っております。
私は病気療養のために 質問者様と同じように 失業保険受給延長の手続きと、
教育訓練給付適用対象延長の手続きを以前しました。

療養期間中に 通信教育で医療事務講座を終了、後、資格を取得することができ、給付金が戻ってくるというので ハローワークで手続きをとりましたよ。

それから半年後 私は 働ける状態になったので、失業保険受給延長の解除してもらい、現在 求職活動を しています。


教育訓練給付の延長、失業保険の受給期間延長、どちらも○年間(私は3年でした)と 決まっていたから 質問者様は 心配になられたと思うのですが、 私の場合は 期限内であれば別々に行っても 大丈夫でしたよ。


今現在失業保険受給の手続きを踏むというのはルール違反でしょうか?>

失業保険を受給するためには 求職活動を積極的に行わないといけません。ひと月に2~3回の面接、就職相談などをしなくては 受給を認められないので、本当に仕事を見つける意欲がないと大変かと 思われます。

お子さんが幼稚園に入る頃には まだ受給期間の延長の期限は 残ってますか?

旦那様の扶養に入っている件は 私はちょっとわかりません・・・

お近くの ハローワークで わからないことを 相談されてみるのもいいですね。
5月末で退職します。会社都合などで失業保険は早めに出ますが
離職票をもって手続きしなくちゃいけないと思いますが
ハローワークには6月1日から何日までの間に行ったほうがいいのでしょうか?

質問とは関係ないですがanimenomeさんは音楽カテでピアノの質問に答えなくなりましたね?どうやらド素人であることを自覚し尻尾巻いて逃げたようですね!

回答
有効期間は1年です。
別に1~2週間以内に早めにいく必要はありません。
勤務年数によってももらえる日数が変わりますが、最高360日(障害者等就職困難な方)の受給があります。
もしもあなたが360日の受給ができる人であっても半年後などに手続きに行った場合180日分しかもらえないことになります。
定年後について質問です。
最近定年退職しました。
定年後失業保険を受け取るか、年金を受け取りながら働くか迷っております。
全額年金を受け取ることが出来るのが来年の春からの予定となっており、仕事があれば年金を受け取りながら
働いたほうがよいと周りの知人には聞きました。
しかしながら失業保険は申請してから1年間毎月決まった金額が振り込まれるので安心感はあるのかなと思っておりました。
皆さんはどうしているのでしょうか?
経済的なことも重要ですが、一足早く無職生活に入った経験からいうと、毎日をどう過ごすか、という展望があれば別ですが、働きたい(どこかで役に立ちたい)気持ちと、これまでの経験を生かせる再就職口の目当てがあるなら、働く方を選んで間違いはないと思います。失業保険を丸まるもらってのんびりするのも悪いことではありませんが、体力・気力の面でいざ再就職という段になって思いのほか落ち込んでいるということがありえます。専門技能があればなおのことこのまま次の道につなげたほうがいいように思います。勤めに出て時間の余裕がない時には、定年になったらあれもしたいこれもしよう、という思いがあったでしょうが、本当にしたいことであれば忙しくとも時間をひねり出してやっていたはずです。五十の手習いといいますが、これから一つのことを身につけようと思えばきちんとした先生についてそれなりに時間もお金もかけなければ無理です。一人でできる旅行や登山などはその必要はないでしょうが、よほど好きなことか、同好の相手がいなければ楽しさは長続きしないでしょう。失業保険は精々もらっても20数万円です。しばらく働いていよいよ嫌になればやめればよいことです。働き口があるということは世間が自分を必要としてくれているということだと受け止めてもう少し辛抱しながら、今度こそ本当に今後の人生をどう過ごすか真剣に考えてみてはいかがですか?
教員のように地方公務員には、雇用保険はないのでしょうか。友人が体調不全で早期退職しました。失業保険があるから、ゆっくり次のことを考えたらといったら、ないと言われました。本当なのでしょうか
地方公務員(期限付き講師などを含む。)は雇用(失業)保険を掛けていません。(在職中に掛金の支払いをしていません。)
これは、地方公務員が退職した時に支払われる退職給付が雇用(失業)保険で支払われる額を補って余りあるとされているからです。
なお、懲戒免職等で退職手当てが支払われなかった方や勤務期間が短かく退職手当の額が雇用(失業)保険の給付額より少なくなる人には、雇用(失業)保険の給付手続きに類似した手続きをとることにより、雇用(失業)保険の給付に見合う額の退職給付を受けることが出来ます。
職業訓練期間中のバイトは、失業保険を
貰わなければやっても大丈夫なのでしょうか?

5月10日付けで
2年働いたバイト辞めるのですが

自己都合になるので、失業保険を貰う
待機期間が3ヶ月後となると、
とても生きて行けそうにありません。


生活支援手当て?も
世帯にいる全員が働いていて受給されません。
自分に必要なものは、親などは頼りたくないので…

無知で大変申し訳ないのですが、
ご存知の方は教えてください。宜しくお願い致します。
失業保険を受給され、延長?などで職業訓練所での訓練期間なら

ばれた期間の訓練所でのすべての受給額の返納とアルバイトで貰った金額の返納(3倍?)

を請求されますよ。いやその説明をされてるはずで、

もう1度確認で聞いてみてください。


アルバイトをしないといけない理由も判りますが、きちんと確認&受給の停止を申し出る必要があると思います。。
関連する情報

一覧

ホーム