扶養と税金について質問させてください。
自営業の夫の扶養に入った場合、税金が減額される可能性はありますか?
夫は自営業の為、国民健康保険と国民年金に加入しています。
妻の私は今年1月末まで派遣社員として働いており、その間は会社の社会保険に加入していました。
退社後、7月まで失業保険の給付を受けておりましたので
国民健康保険と国民年金に加入しましたが、
その後、妊娠がわかったため現在専業主婦で収入はゼロです。
国民健康保険に関しては、扶養という概念がないということはネット上で調べてわかりました。
年金については夫の扶養に入ることはできるのでしょうか??
また減額などの処置はとられるのかどうか知りたいのですが。。
また、年末に入り私の加入している生命保険会社から保険料控除の証明書が届きましたが
こちらは個人的に確定申告するしかないのでしょうか?
無知ですみませんが、ご教授いただけると助かります。
よろしくお願いします。
自営業の夫の扶養に入った場合、税金が減額される可能性はありますか?
夫は自営業の為、国民健康保険と国民年金に加入しています。
妻の私は今年1月末まで派遣社員として働いており、その間は会社の社会保険に加入していました。
退社後、7月まで失業保険の給付を受けておりましたので
国民健康保険と国民年金に加入しましたが、
その後、妊娠がわかったため現在専業主婦で収入はゼロです。
国民健康保険に関しては、扶養という概念がないということはネット上で調べてわかりました。
年金については夫の扶養に入ることはできるのでしょうか??
また減額などの処置はとられるのかどうか知りたいのですが。。
また、年末に入り私の加入している生命保険会社から保険料控除の証明書が届きましたが
こちらは個人的に確定申告するしかないのでしょうか?
無知ですみませんが、ご教授いただけると助かります。
よろしくお願いします。
まず、 1月に退職ですので 今年の所得は1ヶ月分となります この一ヶ月分の源泉徴収書の所得税の欄に金額が入っていれば、来年2月の確定申告時期に税務署に行けば全部税金が帰ってきます。 空白であれば 所得税は 払ってないので、何もしなくていいです。
年金は 旦那さんは自営業のため 1号被保険者といい 奥さんも1号となり、 支払わなければいけないです。
健康保険についてもだんなさんと一緒に入り、払っていかなくてはいけないです。
そのほかの保険料控除の証明は 旦那さんが確定申告するときに 使ったらいいとおもいます。扶養もとれば38万円旦那さんの所得から控除されるので 今年は1ヶ月分だけしか ないので 大丈夫とおもいます ただ 一ヶ月で103万以上あれば
だめになります。
年金は 旦那さんは自営業のため 1号被保険者といい 奥さんも1号となり、 支払わなければいけないです。
健康保険についてもだんなさんと一緒に入り、払っていかなくてはいけないです。
そのほかの保険料控除の証明は 旦那さんが確定申告するときに 使ったらいいとおもいます。扶養もとれば38万円旦那さんの所得から控除されるので 今年は1ヶ月分だけしか ないので 大丈夫とおもいます ただ 一ヶ月で103万以上あれば
だめになります。
17年正社員として働いた会社を退職しようと思っています。
ボーナスが6月初旬なので、その月末まで働いて、後は可能であれば有給休暇が40日位余っているので消化したいです。
退職後は
夫の扶養に入り、扶養範囲内でパートで働きたいと考えていますが、
その際に、金銭面(保険等)で変わる事項をご教示いただけますでしょうか?
退職前後にやっておいたほうがいい手続き等あればあわせてお願いいたします。
☆認識しているのは、恥ずかしながら下記事項のみです。
・自己都合退職につき、失業保険は3ヶ月後
・健康保険は現在の2倍の支払いになる(←扶養の場合安くなりますか?)
任意継続してもメリットはなく、支払額2倍は変わらない。
・国民保険に強制加入。支払いは健康保険と同じく2倍の支払い(←ここも変わりますか?)
・確定申告に自分で行かなければならない
健康保険や住民税(←支払義務あり?)、国民保険の支払い、合算したら相当な額になる為、
専業主婦になられた方はみんなお金持ちなの?私は退職さえもできないの?という気持ちです。
ちなみに退職理由が(入社時は転勤が無いという話だったのに、営業所内から本社に部署が統合されて都内勤務となり、通勤時間がラッシュ混み往復3時間、10年頑張りましたが結婚して家事と両立で
体が疲れてしまったので、退職して近所のパート等でゆっくりしたいと思い始めました。
上記の場合も自己都合ですかね(?)何年も元営業所(違う部署はまだ残っている)に異動希望してましたが、考慮してもらえず。組合に訴えても上司に話して下さいの一点張りでした。
ボーナスが6月初旬なので、その月末まで働いて、後は可能であれば有給休暇が40日位余っているので消化したいです。
退職後は
夫の扶養に入り、扶養範囲内でパートで働きたいと考えていますが、
その際に、金銭面(保険等)で変わる事項をご教示いただけますでしょうか?
退職前後にやっておいたほうがいい手続き等あればあわせてお願いいたします。
☆認識しているのは、恥ずかしながら下記事項のみです。
・自己都合退職につき、失業保険は3ヶ月後
・健康保険は現在の2倍の支払いになる(←扶養の場合安くなりますか?)
任意継続してもメリットはなく、支払額2倍は変わらない。
・国民保険に強制加入。支払いは健康保険と同じく2倍の支払い(←ここも変わりますか?)
・確定申告に自分で行かなければならない
健康保険や住民税(←支払義務あり?)、国民保険の支払い、合算したら相当な額になる為、
専業主婦になられた方はみんなお金持ちなの?私は退職さえもできないの?という気持ちです。
ちなみに退職理由が(入社時は転勤が無いという話だったのに、営業所内から本社に部署が統合されて都内勤務となり、通勤時間がラッシュ混み往復3時間、10年頑張りましたが結婚して家事と両立で
体が疲れてしまったので、退職して近所のパート等でゆっくりしたいと思い始めました。
上記の場合も自己都合ですかね(?)何年も元営業所(違う部署はまだ残っている)に異動希望してましたが、考慮してもらえず。組合に訴えても上司に話して下さいの一点張りでした。
まず、専業主婦になるつもりなら、失業保険はもらえません。
あくまでも、救職中であるという事が必要です。
求職中であるとして、失業保険がもらえるまでの3ヶ月は
社会保険はご主人の扶養に入れます。
もらい始めてからもらい終わるまでの3ヶ月は自分で社会保険を支払ます。
もらい終わったらすぐに扶養に入れます。
社会保険の扶養は、今後1年で130万円以上稼ぐ可能性がある場合です。
いままでの収入は無関係です。
ちなみに国民保険は2倍にはなりません。
15000円ちょっとの固定です。
失業保険も月に108000円以上でなければ、
受給期間も夫の社会保険の扶養になれます。
最後の質問。
完全に自己都合です。
あくまでも、救職中であるという事が必要です。
求職中であるとして、失業保険がもらえるまでの3ヶ月は
社会保険はご主人の扶養に入れます。
もらい始めてからもらい終わるまでの3ヶ月は自分で社会保険を支払ます。
もらい終わったらすぐに扶養に入れます。
社会保険の扶養は、今後1年で130万円以上稼ぐ可能性がある場合です。
いままでの収入は無関係です。
ちなみに国民保険は2倍にはなりません。
15000円ちょっとの固定です。
失業保険も月に108000円以上でなければ、
受給期間も夫の社会保険の扶養になれます。
最後の質問。
完全に自己都合です。
新たな失業保険の受給資格があるでしょうか?
わかりにくい質問ですみません、整理して質問します。
2007年4月に、A社を退職(会社都合)
2007年4月19日~2007年7月31日までB社に就業(派遣)
その後、8月からA社でもらった離職票で手続きをし、失業保険を受給していました。
失業保険受給中に就職が決まり、2007年11月7日からC社で就業(派遣)。
(そのとき、失業保険の支給残日数は3日でした)
しかし、会社都合で契約が打ち切られ、2008年1月31日で退職。
会社都合だったので、6ヶ月以上雇用保険の加入期間があると受給資格が得られると思うのですが、
A社までの雇用保険を使ってしまったので、B社、C社の雇用保険分しか、算定期間がありません。
2007年4月19日~2007年7月31日【B社】
2007年11月7日~2008年1月31日【C社】
の雇用保険の加入期間をたすと、6ヶ月を満たしているかどうかがとても気がかりです。
ちなみに、離職票の記載はこんな感じです。
【B社】
算定対象期間/ 賃金支払基礎日数
7月1日~7月31日 /17日
6月1日~6月30日 /20日
5月1日~5月31日 /17日
4月19日~4月30日/ 7日
【C社】
1月1日~1月31日/ 19日
12月1日~12月31日 /18日
11月7日~11月30日 /15日
職安に行った時は、失業保険の残日数の3日分は支給されますと言われました。
しかし、そのときB社とC社の合算で新たな失業保険資格が得られるかどうかは、何も言われませんでした。
B社、C社の合算で新たな失業保険の受給資格はありますか?
わかりにくい内容ですみません、よろしくお願いします。
わかりにくい質問ですみません、整理して質問します。
2007年4月に、A社を退職(会社都合)
2007年4月19日~2007年7月31日までB社に就業(派遣)
その後、8月からA社でもらった離職票で手続きをし、失業保険を受給していました。
失業保険受給中に就職が決まり、2007年11月7日からC社で就業(派遣)。
(そのとき、失業保険の支給残日数は3日でした)
しかし、会社都合で契約が打ち切られ、2008年1月31日で退職。
会社都合だったので、6ヶ月以上雇用保険の加入期間があると受給資格が得られると思うのですが、
A社までの雇用保険を使ってしまったので、B社、C社の雇用保険分しか、算定期間がありません。
2007年4月19日~2007年7月31日【B社】
2007年11月7日~2008年1月31日【C社】
の雇用保険の加入期間をたすと、6ヶ月を満たしているかどうかがとても気がかりです。
ちなみに、離職票の記載はこんな感じです。
【B社】
算定対象期間/ 賃金支払基礎日数
7月1日~7月31日 /17日
6月1日~6月30日 /20日
5月1日~5月31日 /17日
4月19日~4月30日/ 7日
【C社】
1月1日~1月31日/ 19日
12月1日~12月31日 /18日
11月7日~11月30日 /15日
職安に行った時は、失業保険の残日数の3日分は支給されますと言われました。
しかし、そのときB社とC社の合算で新たな失業保険資格が得られるかどうかは、何も言われませんでした。
B社、C社の合算で新たな失業保険の受給資格はありますか?
わかりにくい内容ですみません、よろしくお願いします。
2枚以上の離職票の提出があった場合の取扱いは
直近の離職票に基づく離職理由で判定したうえで、
被保険者期間を遡って合算していくことになりますので、
あなたの場合、会社都合になります。
会社都合の場合、被保険者期間は歴月数で見るので、
給料支払日数が11日以上の月が6カ月ありますので
おそらく受給資格があると思います。
直近の離職票に基づく離職理由で判定したうえで、
被保険者期間を遡って合算していくことになりますので、
あなたの場合、会社都合になります。
会社都合の場合、被保険者期間は歴月数で見るので、
給料支払日数が11日以上の月が6カ月ありますので
おそらく受給資格があると思います。
健康保険任意継続の被扶養者なのですが、妻のパート給与130万円超えると減収になりますか。
私が現在失業保険受給中。現在は健康保険任意継続で1ヶ月約26,000円(1世帯)支払ってます。1月に役所に問合わせたら国民健康保険にした場合保険料は年間68万円になると言われました。妻がパート時間を増やすべきか悩んでます。妻のパート給与が年間130万円超となって扶養から外れた場合健康保険料は現在と比べてどれくらい増えるのでしょうか。
【質問1】妻が扶養から外れた場合、任意継続保険料26,100円から妻の分が減額されるのかどうか。
【質問2】健康保険、国民健康保険にした場合、妻のおよその保険料はどれほどでしょうか。
パート先が社会保険適用事務所かどうかは確認してるところです。
すみませんが詳しい方いらっしゃいましたらお教え願います。
私が現在失業保険受給中。現在は健康保険任意継続で1ヶ月約26,000円(1世帯)支払ってます。1月に役所に問合わせたら国民健康保険にした場合保険料は年間68万円になると言われました。妻がパート時間を増やすべきか悩んでます。妻のパート給与が年間130万円超となって扶養から外れた場合健康保険料は現在と比べてどれくらい増えるのでしょうか。
【質問1】妻が扶養から外れた場合、任意継続保険料26,100円から妻の分が減額されるのかどうか。
【質問2】健康保険、国民健康保険にした場合、妻のおよその保険料はどれほどでしょうか。
パート先が社会保険適用事務所かどうかは確認してるところです。
すみませんが詳しい方いらっしゃいましたらお教え願います。
Q1-A:奥様が被扶養者であろうとなかろうと、任意継続被保険者の保険料に増減はありません。
Q2-A:奥様の給与額により健康保険料が変動します。仮に120,000円とした場合(年間130万円を超えるという前提)4,838円が健康保険料、厚生年金保険料が9,057円となります(健康保険と厚生年金hけんは「セット」のため)。月額給与が11万円であれば前述の保険料より若干低額になります。
Q2-A:奥様の給与額により健康保険料が変動します。仮に120,000円とした場合(年間130万円を超えるという前提)4,838円が健康保険料、厚生年金保険料が9,057円となります(健康保険と厚生年金hけんは「セット」のため)。月額給与が11万円であれば前述の保険料より若干低額になります。
金目当ての職業訓練受講生(失業保険とか、給付金とか)を排除する方法ありませんか?
お聞きしたいのですが。職業訓練受講生はお金目当てなんですか・・?
講師の先生がよかれと思って少し発展的な内容を話すと、「難しいことはやらんでもいい」
勉強不足でテストの点が悪い癖に「再試験はやらないんですか~」
欠席時間を計算して遅刻や早退の繰り返し
現在学んでいる訓練学科への就職の意思は全くなくて勉強しないくせに
過去の職歴などプライドだけは一人前
とにかく学校にさえくればお金がもらえるので、
言われたことだけはキチンとやるから、まるでアルバイト感覚
定期券代ももらっているのに、猫ババしているみたいだし・・
そういう税金を無駄遣いしているものを排除できないんですかね~
なぜ「怠け者」を国が手当しなきゃいけないのか。
憤りを感じます
お聞きしたいのですが。職業訓練受講生はお金目当てなんですか・・?
講師の先生がよかれと思って少し発展的な内容を話すと、「難しいことはやらんでもいい」
勉強不足でテストの点が悪い癖に「再試験はやらないんですか~」
欠席時間を計算して遅刻や早退の繰り返し
現在学んでいる訓練学科への就職の意思は全くなくて勉強しないくせに
過去の職歴などプライドだけは一人前
とにかく学校にさえくればお金がもらえるので、
言われたことだけはキチンとやるから、まるでアルバイト感覚
定期券代ももらっているのに、猫ババしているみたいだし・・
そういう税金を無駄遣いしているものを排除できないんですかね~
なぜ「怠け者」を国が手当しなきゃいけないのか。
憤りを感じます
倍率の高い職業訓練なら経歴や面接などでお金目当ての人は排除できますが定員割れしている科目などはお金目的と分かっていても合格にしなければ規定人数に達しなくなるので止む終えず合格にしている職業訓練校が多いと思います。
お金目的者を排除しても労働意欲などもなくロクナ経歴もないので働き口もなく結局は生活保護受給者となりますので税金の無駄遣いとなってしまいます。
現状ではどうする事も出来ず基準を厳しくすれば本来職業訓練が必要な人が受講出来なくなってしまいます。
私も職業訓練を受講した経験がありますが3割程度はお金目的な人で受講意欲なし、就職意欲なしなのですが資格取得意欲だけはあり受講科目に関係のない資格の勉強を授業中にしています。
40代や50代に多く学歴は大卒が多く転職回数が多くプライドだけは人一倍で協調性に欠ける人が多く職業訓練暦は2回~3回となっています。
職業訓練を受講しても就職に繋げなければ受講しても意味がなく受講科目に関連性のない職種に就職して3年程度で辞めて又受講するのを繰り返しをやっています。
求職者支援訓練のように1回受講したら6年間以上は受講出来ないようにすればお金目的者はだいぶ減らせるのだと考えます。
お金目的者を排除しても労働意欲などもなくロクナ経歴もないので働き口もなく結局は生活保護受給者となりますので税金の無駄遣いとなってしまいます。
現状ではどうする事も出来ず基準を厳しくすれば本来職業訓練が必要な人が受講出来なくなってしまいます。
私も職業訓練を受講した経験がありますが3割程度はお金目的な人で受講意欲なし、就職意欲なしなのですが資格取得意欲だけはあり受講科目に関係のない資格の勉強を授業中にしています。
40代や50代に多く学歴は大卒が多く転職回数が多くプライドだけは人一倍で協調性に欠ける人が多く職業訓練暦は2回~3回となっています。
職業訓練を受講しても就職に繋げなければ受講しても意味がなく受講科目に関連性のない職種に就職して3年程度で辞めて又受講するのを繰り返しをやっています。
求職者支援訓練のように1回受講したら6年間以上は受講出来ないようにすればお金目的者はだいぶ減らせるのだと考えます。
関連する情報