失業保険についてお聞きしたいのですが
私は先月末に1年半勤めた派遣を辞めました(現在、無職)

辞めた理由は過度の残業で去年10月から12月はサービス残業込みだと毎月50は残業してました
派遣先からは更新の話 あったのですが断りました
これだと自己都合になり3ケ月の待機期間になるのでしょうか?
よろしくお願いします。
失業手当の特定受給資格者の中に、

離職直前3ヶ月前に、各月45時間を超える時間外労働が行われ、事業主が危険もしくは健康障害の生じるおそれがある旨を行政機関から指摘されたにも関わらず、必要な措置を講じなかったため離職した者

というのがあるので、これに当てはまれば、3ヶ月の給付制限期間がない可能性があります。
妊娠を機に退職しました。離職届けなどが届きハローワークへ手続きに行きましたが、妊婦でも失業保険は受け取れるのでしょうか・・・?原則としては就職活動をしながら3ヶ月以上、再就職が決まらない場合とのお話でした。もし、この条件通りだった場合は、失業保険がいただけますか?ご存知の方教えて下さい。
母子手帳を持ってハローワークに行くと、受給延長(延期?)の手続きができます。
確か2年延期できるはず。
失業保険は就職活動をして認定してもらわないと受け取れませんので、妊婦は受け取れないはずです。
父が来年定年予定なんですが…公務員でも失業保険を受給できるのでしょうか??
公務員(地方公務員)勤続35年になります。
来年度(H25年3月)に定年を迎えるんですが、一年早く退職しようと検討中です。
その場合、公務員でも失業保険を受給できるのでしょうか??
通常であれば、自己都合での退職になるので退職後3ケ月後からの受給になると思いますが。
普通に受給できるか分からないので、ご存知でしたら教えてください。
公務員は、原則として身分が保障されているため雇用保険の加入がありません。

そのため、勤続年数があろうとも雇用保険を納めていないため失業手当はいっさい受給出来ません。

退職理由に関わらず失業手当に必要な手続きもありません。

公務員は、民間のように解雇が無いため雇用保険の加入が強制されていませんから
失業保険について。



七月に仕事を辞めてつい最近働いていた派遣会社から色々と書類が送られてきました。

中に失業保険についての書類があり、失業保険をもらおうと思うのですが、手続きからもらえるまで、どんな感じかあとお金が入るまでどれくらいかかるか知りたいのですが詳しい方教えてください。
自己都合退職(契約期間満了含む)でしたら、申請から三ヶ月後から支給されます。

会社都合(リストラ、揉めた挙げ句など)でしたらその10日くらい後から支給されます。

ただし、自己都合でも健康上の理由や、両親などの親族を介護しないといけないのに遠隔地への移動などなどやむを得ない理由でしたら会社都合と同様の条件となります。
【失業保険対象期間について教えてください】
今年12月に自己都合退職する父親について。
40年勤務していた会社を会社都合退職し、
その2ヵ月後に別の会社へ就職しました。
12月に退職した場合の期間を教えてください。
【勤務状況について】
・40年間勤務していた会社を昨年10月末にて会社都合退職。
・10月末~12月の期間、ハローワークへの申請等の手続きはせず。
・2ヵ月後の12月に別会社へ再就職。
・今年12月に自己都合退職予定。
上記のような状況です。

この場合、失業保険の対象期間は、

①40年間勤務していた会社+1年間勤務してる会社
=41年間分

②直近の勤務のみを対象とし1年間勤務している会社のみ

どちらになるのでしょうか?

父は、
「長年、雇用保険を払っていて、1度ももらっていないんだから、
当然、今までの勤務年数の合計でもらえるだろう」
と言っています。
一方、わたしと母の見解では、
「普通は直近で勤務していた会社のみが対象だろう」
と考えています。

質問しているわたし自身、失業保険や雇用保険について、
まったく知識が無いので、webで調べてもよくわからず・・・。
どなたか、ご教示頂けますでしょうか?
①雇用保険の期間は、退職して1年以内に再就職して雇用保険に再加入すれば前職の期間と通算されます。
ということは40年+1年=41年です、
②退職理由は直近の理由が採用されますから自己都合退職になります。
ですから今度退職する会社の退職前6ヶ月の平均賃金が基本手当支給の計算対象になります。
残念ですが基本手当の金額は下がることになります。
*月額平均で80万円下がるということは相当な高額な賃金でしたね。
ちなみに自己都合退職では20年以上は150日になっています。
この前ハローワークに行って少し話を聞いてきたんですが、分からない部分があるので教えてもらいたいのですが、障害者手帳を持っていて、近く退職するんですが、障害者でも一般か障害者専用か最初に選ぶみたいな事聞
いたんですが、これで一般を選ぶと、障害者用の特例というか、失業保険が300日というのはもらえなくなってしまうんでしょうか?他にも何か変わる事があれば教えて頂けたらと思っているのでよろしくお願いします。
障害者用を選ばないと一般の支給になります。300日とかはありません。
障害者用を選ぶと受給内容がかなりよくなりますが、就職の条件は悪くなるのではないかと思います。
他に変わることはないと思います。
関連する情報

一覧

ホーム