社保(扶養家族)から国保に切り替える手続きについて教えてください。
現在職探し中で雇用保険(失業保険)受給中の者です。
自己都合退職だったので3ヶ月の待機期間中は親の扶養となり親の会社の社会保険に入っていました。
しかし3ヶ月が過ぎ、支給日(認定日)ギリギリに扶養家族として社会保険に入ってちゃいけないのを思い出して、親に私が扶養から外れるよう手続きをしてもらって保険証を返しました。
現在どの保険にも入ってない状態です。
国民保険に入らなければいけないと思うのですが、その際の手続きには何が必要でしょうか?また社保から国保に切り替えるのは何日以内という期限はありますでしょうか?(あるとしたらそれを過ぎたらどうなるのでしょう?)
どうか教えてくださいませ。よろしくお願いします。
余談ですが、以前医療事務として働いていたときに「職探し中でどの保険にも入っていないのですが全額支払うので診てください」とおっしゃった患者さんがいらっしゃいましたが、国民皆保険制度ですので、どの保険にも入っていないというのは厳密にはいけないことですよね?
現在職探し中で雇用保険(失業保険)受給中の者です。
自己都合退職だったので3ヶ月の待機期間中は親の扶養となり親の会社の社会保険に入っていました。
しかし3ヶ月が過ぎ、支給日(認定日)ギリギリに扶養家族として社会保険に入ってちゃいけないのを思い出して、親に私が扶養から外れるよう手続きをしてもらって保険証を返しました。
現在どの保険にも入ってない状態です。
国民保険に入らなければいけないと思うのですが、その際の手続きには何が必要でしょうか?また社保から国保に切り替えるのは何日以内という期限はありますでしょうか?(あるとしたらそれを過ぎたらどうなるのでしょう?)
どうか教えてくださいませ。よろしくお願いします。
余談ですが、以前医療事務として働いていたときに「職探し中でどの保険にも入っていないのですが全額支払うので診てください」とおっしゃった患者さんがいらっしゃいましたが、国民皆保険制度ですので、どの保険にも入っていないというのは厳密にはいけないことですよね?
親から社保の資格喪失の書類をもらってください。
それをもってお住まいの役所へ手続きに行けば加入できます。
>国民皆保険制度ですので、どの保険にも入っていないというのは厳密にはいけないことですよね
そういうことです。
それをもってお住まいの役所へ手続きに行けば加入できます。
>国民皆保険制度ですので、どの保険にも入っていないというのは厳密にはいけないことですよね
そういうことです。
16年間有休もとらず、ほとんど残業、早朝出勤!建築関係はそんなものだと思ってました。
土日祝出勤もしたり接待でゴルフ行ったり…男の人って大変だし、主人の事を尊敬してます!ところが去年6月から体調をくずし、今までできてた事ができなくなり、うつ病と診断されて一年過ぎました。傷病手当てを支給してもらって休養中ですが、まだ仕事場に復帰する自信がないようです!年内で支給が終わってしまいます。復帰がまだできないと、退職するしかないのかないのかと思います、会社側も、いつまでも待ってはくれませんよね!?失業保険もらいながら療養するのか先が不安です。うつ病は、どうすれば治ったとかも、わかりませんし(泣)会社やめて転職したら、いい方向へ向かうか悪い方向へ行くかもわかりません。経験された方、アドバイスお願いします!
土日祝出勤もしたり接待でゴルフ行ったり…男の人って大変だし、主人の事を尊敬してます!ところが去年6月から体調をくずし、今までできてた事ができなくなり、うつ病と診断されて一年過ぎました。傷病手当てを支給してもらって休養中ですが、まだ仕事場に復帰する自信がないようです!年内で支給が終わってしまいます。復帰がまだできないと、退職するしかないのかないのかと思います、会社側も、いつまでも待ってはくれませんよね!?失業保険もらいながら療養するのか先が不安です。うつ病は、どうすれば治ったとかも、わかりませんし(泣)会社やめて転職したら、いい方向へ向かうか悪い方向へ行くかもわかりません。経験された方、アドバイスお願いします!
建築業界は、今、大不況期です。残念ですが、ご主人の様な方は、沢山おります。焦らずに、成り行きに任せて下さい。
パート先が直営店から加盟店になりました。
わからないことが沢山あります。
教えて下さい。
1、パート先の店長が、11月から月に61万くらいを払う加盟店契約したんですが、この場合は市とかに届出はしなくていいのでしょう か?
会社からは「来年1月にすればいい。」と言われてるそうです。
2、私たちは10月中旬に話を聞きました。一度直営店をやめる手続きをするように言われ、「一身上の都合で・・。」と辞表を書 かされました。
今は何の雇用契約もなく働いてますが、労働時間や収入も1/3くらいに減りました。
会社からの離職票には「人員整理のため・・・」と記されていましたが、10ヶ月しか保険に入っていなかったので失業保険はも らえないんですよね?
この場合、我慢して働き続けるか、ほかに転職するしかないのでしょうか?
理解しにくい文章ですみません。
店長も私たちもあまりにも無知の為、会社の言われるがままに動いてしまいました。
いまさらなのかもしれませんが、わからないので教えていただけたら嬉しいです。
わからないことが沢山あります。
教えて下さい。
1、パート先の店長が、11月から月に61万くらいを払う加盟店契約したんですが、この場合は市とかに届出はしなくていいのでしょう か?
会社からは「来年1月にすればいい。」と言われてるそうです。
2、私たちは10月中旬に話を聞きました。一度直営店をやめる手続きをするように言われ、「一身上の都合で・・。」と辞表を書 かされました。
今は何の雇用契約もなく働いてますが、労働時間や収入も1/3くらいに減りました。
会社からの離職票には「人員整理のため・・・」と記されていましたが、10ヶ月しか保険に入っていなかったので失業保険はも らえないんですよね?
この場合、我慢して働き続けるか、ほかに転職するしかないのでしょうか?
理解しにくい文章ですみません。
店長も私たちもあまりにも無知の為、会社の言われるがままに動いてしまいました。
いまさらなのかもしれませんが、わからないので教えていただけたら嬉しいです。
1、届け出について
何の業種にかもよりますが、おそらく直営店から加盟店になるということは、
今いる店長さんは本社の指示を受けて働くのではなく、一事業主となって
営業をするということだと思います。なので、個人事業主としての届け出等
が必要になるのではないかと思います。これは店長さんがやることなので
従業員にはあまり関係ないでしょう。
2、雇用保険について
直営店から加盟店になるので、上でいったように事業主が本社ではなく、
店長さんに替わるため、便宜上は一度退職した形にして、間をあけずに
同じ店(加盟店)に再度就職したということになっているのだと思います。
離職票2(A3サイズの緑色の紙)の一番右側に離職区分というのが
ありますが、そこはどうなっていますか?そこが「1A」または「3A」なら
会社の都合での退職となるので10月31日以前に6か月以上の加入
期間があれば失業給付が受けられます。「4D」なら自己都合退職と
なるので10月31日以前に12か月以上の加入期間が必要になります。
つまり、退職した理由によって必要な加入期間は変わります。
いまはまだお勤めしているとのことですが、雇用保険には加入されている
のでしょうか?もし加入されているとすると、いますぐ辞めると失業給付が
受けられないかもしれません。
というのも、10月末で会社都合で退職したことになっていても、引き続き
加盟店で新しく就職し、雇用保険に入っていると、いまその加盟店を
辞めたときの退職理由で失業給付を受けるために必要な加入期間が
決定されます。
ちょっとわかりにくいですが、たとえば、A会社で7か月勤務したけど、
会社がつぶれてしまった(会社都合)。その後、すぐに再就職先が
見つかったので、失業給付はもらわずにB社に再就職した。
だけど、仕事が合わないので1ヶ月後に自分から申し出て退職した
(自己都合)。
(A社B社ともに雇用保険に加入しているという前提です)
この場合、退職理由は直近のB社での退職理由で判断されるので
A社B社の加入期間を足しても8ヶ月にしかならず受給する資格が
ありません。A社を辞めてすぐに再就職せずにハローワークで手続き
していればもらえたかもしれません。
一度、離職票をもってハローワークで相談してみたほうがよいと
思います。
何の業種にかもよりますが、おそらく直営店から加盟店になるということは、
今いる店長さんは本社の指示を受けて働くのではなく、一事業主となって
営業をするということだと思います。なので、個人事業主としての届け出等
が必要になるのではないかと思います。これは店長さんがやることなので
従業員にはあまり関係ないでしょう。
2、雇用保険について
直営店から加盟店になるので、上でいったように事業主が本社ではなく、
店長さんに替わるため、便宜上は一度退職した形にして、間をあけずに
同じ店(加盟店)に再度就職したということになっているのだと思います。
離職票2(A3サイズの緑色の紙)の一番右側に離職区分というのが
ありますが、そこはどうなっていますか?そこが「1A」または「3A」なら
会社の都合での退職となるので10月31日以前に6か月以上の加入
期間があれば失業給付が受けられます。「4D」なら自己都合退職と
なるので10月31日以前に12か月以上の加入期間が必要になります。
つまり、退職した理由によって必要な加入期間は変わります。
いまはまだお勤めしているとのことですが、雇用保険には加入されている
のでしょうか?もし加入されているとすると、いますぐ辞めると失業給付が
受けられないかもしれません。
というのも、10月末で会社都合で退職したことになっていても、引き続き
加盟店で新しく就職し、雇用保険に入っていると、いまその加盟店を
辞めたときの退職理由で失業給付を受けるために必要な加入期間が
決定されます。
ちょっとわかりにくいですが、たとえば、A会社で7か月勤務したけど、
会社がつぶれてしまった(会社都合)。その後、すぐに再就職先が
見つかったので、失業給付はもらわずにB社に再就職した。
だけど、仕事が合わないので1ヶ月後に自分から申し出て退職した
(自己都合)。
(A社B社ともに雇用保険に加入しているという前提です)
この場合、退職理由は直近のB社での退職理由で判断されるので
A社B社の加入期間を足しても8ヶ月にしかならず受給する資格が
ありません。A社を辞めてすぐに再就職せずにハローワークで手続き
していればもらえたかもしれません。
一度、離職票をもってハローワークで相談してみたほうがよいと
思います。
夫が転職活動中です(長文です)。
夫が今年3月に会社を退職し、現在転職活動中です。38歳です。
夫はエンジニアとして従事していました。
私は専業主婦しています。子供はまだいません。
夫は退職後5ヶ月くらいは特に転職活動はせず、8月くらいから本格的に
転職活動を開始したのですが、予想以上に求人状況が悪く、未だ見つからず
焦っている様子。
夫は2度目の転職で、1度目の転職時には選り取り見取りの状況だったそうで、
今回の転職も軽視していたようです。(1度目の転職時には、私たちはまだ知り
合ってませんでした。)
確かな仕事のスキルと経験を持っているので、その自信もあったようです。
そんな状況のため、最近では特に何もすることが無いからと言い、パチンコに通い、
数万円ほど負けて帰ってくる日々。
失業保険の給付も終わってしまったので、貯金を切り崩して生活しているのに・・・
また、昨年の7月からは会社でのストレスが原因で体調不良が今も続いており、
精神的にネガティブになっているようです。
数週間前に、1件だけ派遣のエンジニア職の求人がエイジェントから依頼が来ました。
でも正社員で探していたので、もう少し様子を見ていました。
しかし昨日、彼は「派遣の仕事に決めようかな。そろそろ働かないと、俺駄目になっちゃうよ。」
と言い始めました。
私としては焦って決めても良い結果にならないと思い「焦らないで、もう少し様子を
見たらどうかな?」と夫にさとす様に言いました。
派遣だとまた不況になった際に、いつ切られてしまうかわかりませんし。
でも本人の為になるならと思い「それで自分がいいのなら、派遣の仕事でもいいよ。」
とも言いました。
精神的に不安になるのは当然なのですが、何かしてあげたいと思う私はとても歯痒い
気持ちです。
夫はそうっとしておいて欲しいらしいのですが、私としては放っておけません。
普段はネガティブな私ですが、どうにか気持ちを切り替えて、夫を優しく見守って
励ましながら生活しています。
普段はポジティブで明るい夫なので、その落胆ぶりを毎日見ているだけで私も
疲れてきてしまい、時々イライラしたり、夫に怒ったりしてしまいます・・・
その度に夫に「さっきはごめんなさい」と言います。。
こういった場合、やはり夫を見守ってあげるしかないのでしょうか?同じような経験を
された方いたら、良きアドバイスお願い致します。
夫が今年3月に会社を退職し、現在転職活動中です。38歳です。
夫はエンジニアとして従事していました。
私は専業主婦しています。子供はまだいません。
夫は退職後5ヶ月くらいは特に転職活動はせず、8月くらいから本格的に
転職活動を開始したのですが、予想以上に求人状況が悪く、未だ見つからず
焦っている様子。
夫は2度目の転職で、1度目の転職時には選り取り見取りの状況だったそうで、
今回の転職も軽視していたようです。(1度目の転職時には、私たちはまだ知り
合ってませんでした。)
確かな仕事のスキルと経験を持っているので、その自信もあったようです。
そんな状況のため、最近では特に何もすることが無いからと言い、パチンコに通い、
数万円ほど負けて帰ってくる日々。
失業保険の給付も終わってしまったので、貯金を切り崩して生活しているのに・・・
また、昨年の7月からは会社でのストレスが原因で体調不良が今も続いており、
精神的にネガティブになっているようです。
数週間前に、1件だけ派遣のエンジニア職の求人がエイジェントから依頼が来ました。
でも正社員で探していたので、もう少し様子を見ていました。
しかし昨日、彼は「派遣の仕事に決めようかな。そろそろ働かないと、俺駄目になっちゃうよ。」
と言い始めました。
私としては焦って決めても良い結果にならないと思い「焦らないで、もう少し様子を
見たらどうかな?」と夫にさとす様に言いました。
派遣だとまた不況になった際に、いつ切られてしまうかわかりませんし。
でも本人の為になるならと思い「それで自分がいいのなら、派遣の仕事でもいいよ。」
とも言いました。
精神的に不安になるのは当然なのですが、何かしてあげたいと思う私はとても歯痒い
気持ちです。
夫はそうっとしておいて欲しいらしいのですが、私としては放っておけません。
普段はネガティブな私ですが、どうにか気持ちを切り替えて、夫を優しく見守って
励ましながら生活しています。
普段はポジティブで明るい夫なので、その落胆ぶりを毎日見ているだけで私も
疲れてきてしまい、時々イライラしたり、夫に怒ったりしてしまいます・・・
その度に夫に「さっきはごめんなさい」と言います。。
こういった場合、やはり夫を見守ってあげるしかないのでしょうか?同じような経験を
された方いたら、良きアドバイスお願い致します。
>>
補足拝見しました。
とてもご主人思いの優しい奥様なのですね。
ただ、今はその優しさが裏目に出ていると思います。
仕事探せ!何してるんだ!と尻を叩くのがいい事ではないと思いますが、
もう少し突っ込んで、積極的に動くように働きかけないと、
ご主人のためにもなりません。
貯蓄にかなり余裕があるにしろ、
収入が途絶えれば出ていく一方です。
来年度は今年の収入で計算された市県民税も来てしまいますよ?
無収入状態が長く続くと生活が破綻します。
もう一度夫婦でよく話し合い、
あなたも働く事を前提に生活設計を立てたらいかがですか?
ご主人の仕事が軌道に乗れば、
仕事を辞めて家庭に戻ればいいだけだと思うので。
今回はご主人の現状認識があまりにも甘すぎましたね。
一度目の転職で味をしめ、
次の転職も楽勝だと、たかをくくっていたのでしょう。
失業後5カ月も職探しをしていないなんて異常です。
テレビやニュースで景気や雇用の状況などは、
目にしたり、耳にしたりしていたはずでしょう?
失業保険の給付も終了したとなると、
いよいよ貯金を食い潰す形になりますよね。
奥様が働いている共働きなら、
まだご主人にもう少し時間の猶予を与える事も出来ますが、
専業主婦とのことなので、
相当気合を入れて仕事を探さないと、あっという間に年末がきてしまいます。
エンジニア職はどうしても派遣が主流です。
なおかつ、世代交代の早い職種のひとつとも言われています。
38歳ですと、一般的に転職のデットラインと言われる40歳に近く、
次に就く仕事が、この先の人生、生活に大きな影響を及ぼします。
今はご主人がとにかく働く意欲を持ち、極力正社員の仕事探しつつも、
仮に派遣だとしても、年内に就業でき、給与等も納得できる仕事であるなら、
働いてもらうしかないでしょう。
最悪年を越すと、無職期間が1年程度になります。
面接時、その間何をしていたか聞かれる可能性もありますし、
書類選考でも無職期間が長期になればなるほど不利になります。
ご主人の雇用が決まりそうな感じにないようであるなら、
奥様もパートなり、外で働き、家計の一助を担われてはいかがですか?
毎日顔を突き合わせ、仕事もない、金銭的にも不安な状況が続くなら、
もっと夫婦関係はギスギスしてしまい、
そのうち、ふとしたことから、取り返しがつかない言葉を浴びせてしまう、
または浴びせられてしまい、夫婦関係が崩壊してしまう可能性だって無いとは言えません。
この雇用不安の世の中、ご主人の就労だけに頼るのは危険だと思います。
補足拝見しました。
とてもご主人思いの優しい奥様なのですね。
ただ、今はその優しさが裏目に出ていると思います。
仕事探せ!何してるんだ!と尻を叩くのがいい事ではないと思いますが、
もう少し突っ込んで、積極的に動くように働きかけないと、
ご主人のためにもなりません。
貯蓄にかなり余裕があるにしろ、
収入が途絶えれば出ていく一方です。
来年度は今年の収入で計算された市県民税も来てしまいますよ?
無収入状態が長く続くと生活が破綻します。
もう一度夫婦でよく話し合い、
あなたも働く事を前提に生活設計を立てたらいかがですか?
ご主人の仕事が軌道に乗れば、
仕事を辞めて家庭に戻ればいいだけだと思うので。
今回はご主人の現状認識があまりにも甘すぎましたね。
一度目の転職で味をしめ、
次の転職も楽勝だと、たかをくくっていたのでしょう。
失業後5カ月も職探しをしていないなんて異常です。
テレビやニュースで景気や雇用の状況などは、
目にしたり、耳にしたりしていたはずでしょう?
失業保険の給付も終了したとなると、
いよいよ貯金を食い潰す形になりますよね。
奥様が働いている共働きなら、
まだご主人にもう少し時間の猶予を与える事も出来ますが、
専業主婦とのことなので、
相当気合を入れて仕事を探さないと、あっという間に年末がきてしまいます。
エンジニア職はどうしても派遣が主流です。
なおかつ、世代交代の早い職種のひとつとも言われています。
38歳ですと、一般的に転職のデットラインと言われる40歳に近く、
次に就く仕事が、この先の人生、生活に大きな影響を及ぼします。
今はご主人がとにかく働く意欲を持ち、極力正社員の仕事探しつつも、
仮に派遣だとしても、年内に就業でき、給与等も納得できる仕事であるなら、
働いてもらうしかないでしょう。
最悪年を越すと、無職期間が1年程度になります。
面接時、その間何をしていたか聞かれる可能性もありますし、
書類選考でも無職期間が長期になればなるほど不利になります。
ご主人の雇用が決まりそうな感じにないようであるなら、
奥様もパートなり、外で働き、家計の一助を担われてはいかがですか?
毎日顔を突き合わせ、仕事もない、金銭的にも不安な状況が続くなら、
もっと夫婦関係はギスギスしてしまい、
そのうち、ふとしたことから、取り返しがつかない言葉を浴びせてしまう、
または浴びせられてしまい、夫婦関係が崩壊してしまう可能性だって無いとは言えません。
この雇用不安の世の中、ご主人の就労だけに頼るのは危険だと思います。
関連する情報