派遣会社の登録会について教えてください。
寿退社後、失業保険給付中です。
給付日額を越えるアルバイトをしても失業保険が繰り越しになるだけと聞いたので給付期間中に日払いのアルバイト
をしようと思っています。
これは合っていますか?
日払いokの派遣会社にweb登録をしましたが、面接登録会のお知らせというメールが来ました。
これはどのような会なのでしょうか?
私のように日払い短期希望でもスーツをきてかしこまって行った方がいいのでしょうか?
教えてください。
よろしくお願いします。
寿退社後、失業保険給付中です。
給付日額を越えるアルバイトをしても失業保険が繰り越しになるだけと聞いたので給付期間中に日払いのアルバイト
をしようと思っています。
これは合っていますか?
日払いokの派遣会社にweb登録をしましたが、面接登録会のお知らせというメールが来ました。
これはどのような会なのでしょうか?
私のように日払い短期希望でもスーツをきてかしこまって行った方がいいのでしょうか?
教えてください。
よろしくお願いします。
主様
御結婚、おめでとうございます。
まず、アルバイトをされた時は、キチンと申告してください。
その、アルバイトの注意点ですがハローワークの説明会でも
キチンと説明してくれますので、それも良く聞いてからおこなってくださいね。
日雇いバイトですが、日給がハローワークから提示された貴方の給付基礎日額を
超えるくらいのものであれば、その日は繰り延べされます。
それ以下であれば不足分を失業保険で補ってくれます。
ただし、その補ってもらった日は、支給日にカウントされますので
繰越できません。
また、繰越がたまって失業してから1年を超えたらもらえません。
登録会ですが、貴方が普段着で出来る日雇いに行かれるなら普段着で
そうでなく、少しでも条件の良いところに行きたいのであれば
多少、ビジネスライクな格好をお勧めします。
登録の際は、写真がとられるのであまりぼさぼさの格好でいくのは
どうかと思いますよ
御結婚、おめでとうございます。
まず、アルバイトをされた時は、キチンと申告してください。
その、アルバイトの注意点ですがハローワークの説明会でも
キチンと説明してくれますので、それも良く聞いてからおこなってくださいね。
日雇いバイトですが、日給がハローワークから提示された貴方の給付基礎日額を
超えるくらいのものであれば、その日は繰り延べされます。
それ以下であれば不足分を失業保険で補ってくれます。
ただし、その補ってもらった日は、支給日にカウントされますので
繰越できません。
また、繰越がたまって失業してから1年を超えたらもらえません。
登録会ですが、貴方が普段着で出来る日雇いに行かれるなら普段着で
そうでなく、少しでも条件の良いところに行きたいのであれば
多少、ビジネスライクな格好をお勧めします。
登録の際は、写真がとられるのであまりぼさぼさの格好でいくのは
どうかと思いますよ
妊娠発覚後の退職、失業保険について
現在妊娠4ヶ月、会社員で勤続年数6年です。
来年4月中旬に出産予定です。
今の会社が経営不振で、5ヶ月前から17%減給され社員も大幅に減り、会社の環境も悪化しているため退職しようと思っています。
まだ働ける体なので短期のバイトでも就職先が見つかれば働きたいのですが、
この場合、次の就職先が見つかるまで失業保険をもらい、
出産1、2ヶ月前になっても就職できなかった場合、失業保険の受給は出産後に延長できるのでしょうか?
退職後、収入が全くなくなるのは困るので、出産前にも働きたい、または失業保険を受給したいです。
延長できる場合、自己都合の退職(妊娠が理由ではない)または会社都合の退職でも可能なのでしょうか?
それとも妊娠を理由に自己都合の退職をしたほうがいいのでしょうか?
どなたか詳しい方、教えて下さい。
現在妊娠4ヶ月、会社員で勤続年数6年です。
来年4月中旬に出産予定です。
今の会社が経営不振で、5ヶ月前から17%減給され社員も大幅に減り、会社の環境も悪化しているため退職しようと思っています。
まだ働ける体なので短期のバイトでも就職先が見つかれば働きたいのですが、
この場合、次の就職先が見つかるまで失業保険をもらい、
出産1、2ヶ月前になっても就職できなかった場合、失業保険の受給は出産後に延長できるのでしょうか?
退職後、収入が全くなくなるのは困るので、出産前にも働きたい、または失業保険を受給したいです。
延長できる場合、自己都合の退職(妊娠が理由ではない)または会社都合の退職でも可能なのでしょうか?
それとも妊娠を理由に自己都合の退職をしたほうがいいのでしょうか?
どなたか詳しい方、教えて下さい。
「受給期間の延長」は、受給途中であろうと、離職理由がなんであろうと関係なく認められます。
根本的なことを勘違いしているので、質問があさっての方向に行ってます。
・「受給の延長」でも「支給の延期」でもなく「受給期間の延長」です。
・基本手当を受けられる資格があるのは離職から1年間だけです。この期間を「受給期間」と言います。
・受給期間内に限って、所定の日数分の手当を受けることができます。
・再就職できない状態である間は、基本手当は出ません。
ですから、長期にわたって再就職できない状態が続いたら、1年たってしまったり、受けられる期間が短くなってしまうことがあり得ます。
・そのような場合のために、「1年」という期間を「1年+再就職できない状態にある日数」に延長してもらうことができます。これが「受給期間の延長」です。
短期バイトをしたら、出産後に受けようとした際の受給期間は、「1年-バイトを辞めるまでの期間」になります。また、手続きできるのは、「再就職できない日数」が30日以上続いてからです。
臨月になってから手続きできますか?
先に受け始めた場合も、やはり同じ問題があります。
正当な理由のない自己都合で離職した場合、3ヶ月の給付制限がつきます。給付制限が明けた頃には働ける状態ではないのでは?
しかも、給付制限期間も、「1年」という期間に含まれます。
妊娠を理由に離職した場合、「働けない状態になったから離職したわけだから、再就職不能である」と判断されるでしょう。
根本的なことを勘違いしているので、質問があさっての方向に行ってます。
・「受給の延長」でも「支給の延期」でもなく「受給期間の延長」です。
・基本手当を受けられる資格があるのは離職から1年間だけです。この期間を「受給期間」と言います。
・受給期間内に限って、所定の日数分の手当を受けることができます。
・再就職できない状態である間は、基本手当は出ません。
ですから、長期にわたって再就職できない状態が続いたら、1年たってしまったり、受けられる期間が短くなってしまうことがあり得ます。
・そのような場合のために、「1年」という期間を「1年+再就職できない状態にある日数」に延長してもらうことができます。これが「受給期間の延長」です。
短期バイトをしたら、出産後に受けようとした際の受給期間は、「1年-バイトを辞めるまでの期間」になります。また、手続きできるのは、「再就職できない日数」が30日以上続いてからです。
臨月になってから手続きできますか?
先に受け始めた場合も、やはり同じ問題があります。
正当な理由のない自己都合で離職した場合、3ヶ月の給付制限がつきます。給付制限が明けた頃には働ける状態ではないのでは?
しかも、給付制限期間も、「1年」という期間に含まれます。
妊娠を理由に離職した場合、「働けない状態になったから離職したわけだから、再就職不能である」と判断されるでしょう。
失業保険の受給期間を1ヶ月ほど残して再就職しました。
その時点で手続き(届け出)をしなければいけないのに、そのままズルをして
最終回の認定日に残りの1ヶ月分を受け取ってしましました。
新しい職場は雇用保険に即加入のためバレルかと冷や冷やものでしたが、
大丈夫でした。
このままバレないのでしょうか?
それとも職安のシステム上で「近いうち」にバレルのでしょうか?
その時点で手続き(届け出)をしなければいけないのに、そのままズルをして
最終回の認定日に残りの1ヶ月分を受け取ってしましました。
新しい職場は雇用保険に即加入のためバレルかと冷や冷やものでしたが、
大丈夫でした。
このままバレないのでしょうか?
それとも職安のシステム上で「近いうち」にバレルのでしょうか?
不正受給はすぐにわからなくても必ずわかります。
雇用保険番号は1人に1つしか番号がありません。
たまに2つ3つと番号を持っている方がいます。
それは雇用保険被保険者証を紛失してしまったり
雇用保険番号がわからなくて新規で手続きをした場合です。
会社が雇用保険加入の手続きをした際に番号が2つ以上あると
1つの番号(初めに雇用保険に加入した時の番号)に統一されます。
引っ越して住所が変わろうが結婚・離婚して氏名が変わっても
番号が変わる事はないからです。
雇用保険に加入していた履歴は全て職安のシステムに管理されています。
例えば、会社の規定で副業(バイトなど)を禁止していて会社に内緒で
バイトをし週に20時間以上働いていればバイト先でも雇用保険加入が義務付けられて
いるので会社でバイトをいている事がばれてしまい懲戒退職になる事もあります。
雇用保険の不正受給は必ず発覚します。
発覚したら受給額の3倍の額を返金する義務があります。
ちなみに不正受給した履歴も残ります。
社労士の事務所で働いていた経験があり
以上のような人の相談を受けた事がありますが
なぜそのような事をするのか・・・と思いました。
私の友人が前に質問者さんと同じ不正受給をしてしまい
当時は2倍返金だったので返金請求・呼び出し命令が郵送で届き
返金しましたよ。
雇用保険番号は1人に1つしか番号がありません。
たまに2つ3つと番号を持っている方がいます。
それは雇用保険被保険者証を紛失してしまったり
雇用保険番号がわからなくて新規で手続きをした場合です。
会社が雇用保険加入の手続きをした際に番号が2つ以上あると
1つの番号(初めに雇用保険に加入した時の番号)に統一されます。
引っ越して住所が変わろうが結婚・離婚して氏名が変わっても
番号が変わる事はないからです。
雇用保険に加入していた履歴は全て職安のシステムに管理されています。
例えば、会社の規定で副業(バイトなど)を禁止していて会社に内緒で
バイトをし週に20時間以上働いていればバイト先でも雇用保険加入が義務付けられて
いるので会社でバイトをいている事がばれてしまい懲戒退職になる事もあります。
雇用保険の不正受給は必ず発覚します。
発覚したら受給額の3倍の額を返金する義務があります。
ちなみに不正受給した履歴も残ります。
社労士の事務所で働いていた経験があり
以上のような人の相談を受けた事がありますが
なぜそのような事をするのか・・・と思いました。
私の友人が前に質問者さんと同じ不正受給をしてしまい
当時は2倍返金だったので返金請求・呼び出し命令が郵送で届き
返金しましたよ。
夫の過干渉にイライラしてしまいます
結婚三年目の主婦です。
夫に生活費の増額をお願いしたり、美容院へ行きたい買い物したい事などを伝えるたびに夫の対応にイライラしてしまいます。
参考までに、
夫の収入は月の手取りで50~60万程、私は生活費として5万、お小遣いとして1万の計6万を貰い必要に応じて追加でお金を貰います(外出・外食で月1万追加等)
イライラしてしまう例として
・夫は肉料理が好きで魚が嫌い、子供はどちらかと言えば魚の方が好き。子供が食事をしっかりとれるようになってきたので食費を6千円程増額したいと伝えると、「そんなに?あんまり贅沢するなよ」と言う。
・でもスーパーで牛肉のシャトーブリアンを発見すると買い物籠に入れる、1人前900円程。主人の分だけ。高いよ、と言うと「これで困るような生活じゃ無い」と言う。でも生活費追加なし。その肉一切れで1日分の食費じゃいボケ!
・季節の変わり目に、夏用のサンダルが欲しい、と言うと、まず「いくらの?」と聞かれる。
・美容院に行きたい、と言うと「こないだ行ったばっかじゃん」(前回は4ヶ月前です、カラーもパーマもしないので3000~4000円)「髪型そんな変わってないじゃん」(切ってないからね!)と言われる。(旦那はほぼ月1行く、2ヶ月に1回パーマもする)
・干渉ではないですが、妊娠9ヶ月の頃、主人の転勤先へ引っ越したばかりの私に飲み会後のお迎え要請。しかも場所は大阪の中心部で車は主人のもの。見知らぬ土地で慣れない車で、妊娠後期だし嫌だと言うと「俺のこと愛してないのか!」とおっしゃる。でも徒歩15分の距離。
・義実家に顔を出しに行きたいと言うと「ガソリン代がかかる」と嫌がる。義母は孫に会いたくて来い来い週2で電話。
仕事は二年前、主人の転勤と私の出産の為退職。子供も1歳半をすぎたので、子供の食費と自分のお金は自分で稼いでやる!と思い現在失業保険を貰いながら職業活動中です。子供も小さいため、非常勤で仕事を探していると「いくら稼げそうなの?いくら貯金できる?」と干渉。保育園料も年収多いから高くなるだろうし、お小遣い分くらいだよ!って感じです。
自由になるお金がほとんど無く、ストレスがたまります。
受け流すと決めましたが、意思が弱いのかどうしてもイラっとしてしまうときもあります。
夫の言動にどう対応したらいいのか…ストレス軽減の対処法など教えてください。
結婚三年目の主婦です。
夫に生活費の増額をお願いしたり、美容院へ行きたい買い物したい事などを伝えるたびに夫の対応にイライラしてしまいます。
参考までに、
夫の収入は月の手取りで50~60万程、私は生活費として5万、お小遣いとして1万の計6万を貰い必要に応じて追加でお金を貰います(外出・外食で月1万追加等)
イライラしてしまう例として
・夫は肉料理が好きで魚が嫌い、子供はどちらかと言えば魚の方が好き。子供が食事をしっかりとれるようになってきたので食費を6千円程増額したいと伝えると、「そんなに?あんまり贅沢するなよ」と言う。
・でもスーパーで牛肉のシャトーブリアンを発見すると買い物籠に入れる、1人前900円程。主人の分だけ。高いよ、と言うと「これで困るような生活じゃ無い」と言う。でも生活費追加なし。その肉一切れで1日分の食費じゃいボケ!
・季節の変わり目に、夏用のサンダルが欲しい、と言うと、まず「いくらの?」と聞かれる。
・美容院に行きたい、と言うと「こないだ行ったばっかじゃん」(前回は4ヶ月前です、カラーもパーマもしないので3000~4000円)「髪型そんな変わってないじゃん」(切ってないからね!)と言われる。(旦那はほぼ月1行く、2ヶ月に1回パーマもする)
・干渉ではないですが、妊娠9ヶ月の頃、主人の転勤先へ引っ越したばかりの私に飲み会後のお迎え要請。しかも場所は大阪の中心部で車は主人のもの。見知らぬ土地で慣れない車で、妊娠後期だし嫌だと言うと「俺のこと愛してないのか!」とおっしゃる。でも徒歩15分の距離。
・義実家に顔を出しに行きたいと言うと「ガソリン代がかかる」と嫌がる。義母は孫に会いたくて来い来い週2で電話。
仕事は二年前、主人の転勤と私の出産の為退職。子供も1歳半をすぎたので、子供の食費と自分のお金は自分で稼いでやる!と思い現在失業保険を貰いながら職業活動中です。子供も小さいため、非常勤で仕事を探していると「いくら稼げそうなの?いくら貯金できる?」と干渉。保育園料も年収多いから高くなるだろうし、お小遣い分くらいだよ!って感じです。
自由になるお金がほとんど無く、ストレスがたまります。
受け流すと決めましたが、意思が弱いのかどうしてもイラっとしてしまうときもあります。
夫の言動にどう対応したらいいのか…ストレス軽減の対処法など教えてください。
夫婦っていうことはお金については共同財産です。
つまり、旦那がいくら稼ごうと奥さんが専業主婦であろうと、旦那の所得は夫婦の共有財産なわけです。
ですので旦那が働いたお金だから旦那のもので、その一部を生活費ということで払ってやっているみたいな構図が問題なんです。
恐らく旦那さんはがっつりと貯金をされているタイプなんでしょうけど、心が貧しくなるような節約って意味あるんでしょうかね。
つまり、旦那がいくら稼ごうと奥さんが専業主婦であろうと、旦那の所得は夫婦の共有財産なわけです。
ですので旦那が働いたお金だから旦那のもので、その一部を生活費ということで払ってやっているみたいな構図が問題なんです。
恐らく旦那さんはがっつりと貯金をされているタイプなんでしょうけど、心が貧しくなるような節約って意味あるんでしょうかね。
関連する情報