失業保険と扶養について教えて下さい。
5月まで働いていました。
5月に仕事を自己都合退職し、退職先から送られてきた源泉徴収票の支払金額は90万でした。
働いている間は社会保険.厚生年金に加入していました。
現在失業保険の給付手続きをし、職探しをします。
調べもせずに、退職したら失業給付の申請をする方が得と思ってしまい、失業給付の申請をしてあります。
健康保険・国民年金についても加入しました。(負担が大きくてびっくりです)

自己都合退職の為、3ヶ月の待機期間となるし、今後は仕事にあてる時間をしぼって働く予定なので
主人の社会保険に扶養として入る手続きをしようとしたら、失業保険を受給すると扶養には入れないとのこと。

現在パートを探しておりますが、時給800円程度の仕事で探していて今後どのように働くのが損がないか
わからず困っています。
今までの収入を考えず、今後その時給で働くと仮定すると
一年で100万弱になります。

金額が少ないので、今後は扶養に入ろうと思っていたのですが、
90万収入を得てしまった今年の場合、どちらを選択したら損がないのでしょうか。
やはり今年働いた分の収入は加算されることになるのでしょうか?
それとも扶養に入ってからの収入のみ計算されるのでしょうか。

1、今年はあと13万以内で働き、雇用保険をあきらめ扶養に入る
2、パートでの収入を103万以内で働き、雇用保険をあきらめ扶養に入る
3、すでに所得している収入と8月からパートをした場合の収入(仮定)で103万・130万を超えてしまうので
年内は健康保険・国民年金を独自で払い、今年は扶養に入らない。

どしろうと丸出しでおはずかしいのですが、アドバイスいただけたらと思います。
よろしくお願いします。
ここは税金カテゴリですが?

失業保険→基本手当
社会保険.厚生年金→健康保険・厚生年金保険
健康保険・国民年金→国民健康保険・国民年金?
3ヶ月の待機期間→3ヶ月の給付制限

1~3について
税金の控除対象配偶者(税の“扶養”)と、健康保険の被扶養者(健保の“扶養”)と、国民年金の第3号被保険者(年金の“扶養”)とは、別の制度で、基準も手続きも別、ということを理解していないのでは?

過去の質問・回答を検索すれば、説明が見つかりますが。

〉主人の社会保険に扶養として入る手続きをしようとしたら、失業保険を受給すると扶養には入れないとのこと。
「社会保険に扶養として入る」というのは、「健康保険の被扶養者」だけの話なのか、「国民年金の第3号被保険者」の話を含むのか……?

収入がある間は「扶養されていない」と判断される、ということです。
手当の日額が3612円以上だと受給中は資格が認められません。

給付制限中は第3号被保険者になれます。ただし、被扶養者の方は、健保の保険者によっては認めません(収入がないのは一時的なこと、という判断)。


ご主人にとって、今年のあなたが控除対象配偶者かどうかの基準は、あなたの今年の給与収入が103万円以下かどうかです。
※103万円以下だったのなら、結果として控除対象配偶者だったことになる。

被扶養者・第3号被保険者は、その時点で得ている所定収入を年額換算します。
失業保険について質問させて頂きます
私は6年間勤めていた会社を今年3月いっぱいで一身上の都合で退職しました。

その16日間後(4月16日から)期間工として働き初めて現在に至ります。 今の会社が1日~末日締めということで給料が翌月の15日払いです。
4月16日~末日まで(実質8日出勤)した分は今月15日に頂きました!

私は今の期間工を3ヶ月満了で終ろうと思っています。
自分で失業保険について調べたのですがわからない点がありました。

それは失業保険は期間工の3ヶ月満了分も対象に入るのでしょうか??3ヶ月満了は8月2日迄です。

また、6ヶ月分の総支給からいろいろ計算してということだったんですが、期間工3ヶ月満了分も入る場合、前の会社を3月いっぱいで退職して空白の15日間があります。期間工になってから15日間(休日もあり実質8日出勤)分の給料もいただいたのですがその給料も1ヶ月の給料と見なし対象に入るのでしょうか??

長々とスミマセンが解答お願いします。
〉失業保険は期間工の3ヶ月満了分も対象に入るのでしょうか??

雇用保険に関する何の対象に入るのかを聞いているつもりでしょうか?

・週の所定労働時間が20時間以上なら、雇用保険に加入する対象です。
・雇用保険に加入なら、失業給付の受給資格の判定対象に入ります。
・基本手当日額の基礎になる期間にも入ります。


〉その給料も1ヶ月の給料と見なし対象に入るのでしょうか??
・「月」は、それぞれの最終の賃金締め日からさかのぼって区切ります。
丸1ヶ月にならない端数は切り捨てです。
・賃金の対象になった日が11日以上ある「月」のみが対象です。
失業保険もらうことが出来ますか?
今、仕事をしています、今月末でやめる予定です。
そして、来月東京を離れることになりました。
他の県に移っても失業保険はもらえるのでしょうか?
1ヶ月仕事もせずただ東京にいるのですが、引越し先で
申請して失業保険を受けることが出来るのか心配で。。。
詳しく教えてください。
6ヶ月 雇用保険を支払っていればもらえます。
予測ですが申請に必要な書類が届くのは辞めた翌月。だから1ヶ月は東京で過ごし、引っ越し先で申請は丁度良い気がします。
自己都合は3ヶ月の待機みたいのがありますが、もらえると思います。
現在妊娠5ヶ月ですが切迫早産の為、会社を退職することになりました。
退職は11月末を予定しています。(出産予定3月末ごろ)
現在の基本給が22万円。ボーナスなし、残業なしの為プラスはありません。
勤務暦4年半。

その場合、主人の扶養に加入は可能でしょうか。

また、失業保険の申請を手続きしたいのですが、家計の問題もありなるべく負担を少なくしたいのですが、調べると扶養に入るには年収130万以下(月額3611円)が条件となっています。
11月末退職時点では130万円を超えいています。
来年になると失業保険のみとなるので支給額を多く見積もって約80%と考えても受給日数90日間で約53万弱となります。
受給期間も最大4年間となってるので、退職した翌年以降の無収入の年に受給申請すれば扶養から外れずに済むのでしょうか。

また、例えば退職時期が来年に延びた場合は何か変わりますか?

※出産後、仕事復帰の意思はあります。
あくまでも仕事に就けない場合のための確認になりますので、働く気もないのに申請したら違反等と言う回答は避けていただければと思います。
扶養には税の扶養と社会保険の扶養とあります。

社会保険の扶養は、見込み年収130万以外(月額108333円以外)が対象となります。
質問者様の場合、退職後にならご主人様の社会保険の扶養にはなれますが・・・
問題は失業手当を受けるのであれば、社会保険の扶養にはなれないでしょう。
失業手当の受給期間中は手当て日額が3611円以上の場合は社会保険の扶養には加入出来ない事になっています。

ですから、失業手当を受給期間中はご自分で国保・国民年金に加入になります。

一応、妊娠中は延長をすすめられます(働けるとはみなされないため)

切迫早産でしたら、延長手続きをされている方が良いと思いますよ。

それでなくても、認定日には行かなくてはいかないし、次の認定日までにハローワークに最低3回は行って就活しないと失業手当は貰えないんですよ。

お金は大切ですが、赤ちゃんも大切だと思います。

産後に失業手当の申請をされてはいかがですか?
(ちゃんと延長手続きをしていてくださいね)
ハローワークでの求職者登録と失業保険手当の申請は同日でなければダメですか?
当方、4月末で会社を退職した者です(定年退職ではありません)。
転職活動は夏から本格的に開始したいと思っており、それまではアルバイト等で生活するつもりです。
近いうちにハローワークに行き、求職者登録をしてハローワークの雰囲気やどういった支援が受けれるのかを確認だけしに行き、後日失業保険手当の申請をしたいと思っております。
そこで質問なのですが、
①ハローワークで求職者登録をする際、同日で失業保険手当も申請しなければならないのでしょうか?
②仮に同日でなければならなかった場合、求職者登録自体を遅らせて後日まとめて申請を行ったら、失業保険はいただけるのでしょうか?
③上記の場合でも資格の支援制度等は受けられるのでしょうか?

失業保険の申請が遅れれば、もらえる時期が遅くなること、また受給期間に制限があることは自分で調べて分かりました。この点は承知しています。
転職活動も離職も経験がなく、今回が初めてのことなので上記のケースが認められるのかよくわからずこの場で経験者の方の知恵をおかりしたく質問させていただいた次第です。お力、お貸しください。
求職者登録も失業保険手当ての申請も義務ではないので、しようがしまいが、何時しようが自由です。離職票も必要なし(ただし受給期間はご存知のとおり)
ただ、失業保険の申請の時には求職者登録がされてないとできませんので、失業保険の申請だけ先にというのは不可です。
求職者登録だけ先にというのは大丈夫です。
①求職者登録のときは同日に失業保険の申請はしなくても大丈夫。
②同日でなくてもいいのでOK

③資格の支援制度とは何でしょうか?
職業相談、職業紹介などは失業保険の申請に関係なく受けられます。
保険関係の再就職手当ての受給など、申請手続きをしていないと対象にならない場合がありますので注意が必要です。(手続き後待機7日後の就職で、自己都合退職で3ヶ月の給付制限がかかる場合最初の1ヶ月はハローワークの紹介が必要などいろいろ条件あり)
パソコンとか介護とかの訓練入校希望のことでしょうか?、試験は受けられますが入校するときには失業保険の申請手続きが済んでいる必要があります。訓練希望がある場合は申込期間、試験日等がありますので早めにハローワークの窓口で相談しましょう。

(蛇足ですが)
とりあえず手続きをして、自己都合なら3ヶ月給付制限がかかりますから給付制限中(注意:必ず給付制限期間中)に期間雇用(離職理由が会社都合または期間満了)のアルバイトまたは雇用保険に入れないようなアルバイトをしたらちょうど夏ぐらいです。そのころに仕事が決まればハローワークの紹介も必要なく縁故就職でも再就職手当ての対象になります。(ただし、受給のためには他の条件もあるのでよくよく注意してください)決まらなければ失業保険が受給になるころです。

(後もうひとつ注意点)
失業保険の手続き前に仕事が決まっていたり、仕事を探す気がないと失業保険の手続きはできません。

(とにかく)
ハローワークに、求職者登録だけで行くと仕事の相談窓口では保険関係のことまで説明してくれないかもしれませんから、手続きしなくてもよいので離職票を持っていって、失業保険の窓口でもいろいろよく聞いておきましょう。
知らなかったばっかりに損をしないように気をつけましょう。
関連する情報

一覧

ホーム