有利な失業保険給付を教えてください。
近所に住む娘夫婦が2人共うつ病にかかってしまい、幼い子供たちの世話や日常の世話をしながら、派遣で働いております。
娘婿の方はアルコール依存症との合併で、仕事にも行けない状況が続いています。(転職したばかりで、まだ社員採用になっていません)娘の方も救急車で病院に数度運ばれておりその度に、会社を休まなければならず、雇用元、雇用先にも迷惑がかかり、近々退職を余儀なくされそうです。
娘の夫の方は説得を重ね、近々、入院治療にこぎつけそうですが働き手のなくなる娘夫婦の為に何とか働き続けたいのですが、限界に来ています。私が失業した場合、自己都合ではなく会社都合か特定給付などで受給期間の延長などは可能でしょうか?年齢的にも再就職が難しいと思いますが、娘夫婦が健康体に戻れば、再度、再就職したいと考えております。
近所に住む娘夫婦が2人共うつ病にかかってしまい、幼い子供たちの世話や日常の世話をしながら、派遣で働いております。
娘婿の方はアルコール依存症との合併で、仕事にも行けない状況が続いています。(転職したばかりで、まだ社員採用になっていません)娘の方も救急車で病院に数度運ばれておりその度に、会社を休まなければならず、雇用元、雇用先にも迷惑がかかり、近々退職を余儀なくされそうです。
娘の夫の方は説得を重ね、近々、入院治療にこぎつけそうですが働き手のなくなる娘夫婦の為に何とか働き続けたいのですが、限界に来ています。私が失業した場合、自己都合ではなく会社都合か特定給付などで受給期間の延長などは可能でしょうか?年齢的にも再就職が難しいと思いますが、娘夫婦が健康体に戻れば、再度、再就職したいと考えております。
厚生労働省は特定受給者の定めを下記の様に記しています。
父若しくは母の死亡、疾病、負傷等のため、父若しくは母を扶養するために離職を余儀なくされた場合又は常時本人の介護を必要とする親族の疾病、負傷等のために離職を余儀なくされた場合のように、家庭の事情が急変したことにより離職した場合
ですから、本当に貴方の介護が必要なら「特定受給者」となり、7日の待機期間後に失業給付金の受給が始まります。
尚、この間に求職活動を行う事は必須条件です。
父若しくは母の死亡、疾病、負傷等のため、父若しくは母を扶養するために離職を余儀なくされた場合又は常時本人の介護を必要とする親族の疾病、負傷等のために離職を余儀なくされた場合のように、家庭の事情が急変したことにより離職した場合
ですから、本当に貴方の介護が必要なら「特定受給者」となり、7日の待機期間後に失業給付金の受給が始まります。
尚、この間に求職活動を行う事は必須条件です。
失業保険について質問です。退職理由が旦那の転勤によるとなっている状態で、実際は、転勤がなくなったのに妻が退職してしまった場合、
自己都合による退職にハローワークで理由を変更してもらえるのでしょうか。前の会社に、書類を作成し直してもらわなければなりませんか。
自己都合による退職にハローワークで理由を変更してもらえるのでしょうか。前の会社に、書類を作成し直してもらわなければなりませんか。
離職票は会社が作成するけど、最終的な退職理由は自分がハロワ行って話した時の内容になるので、会社は関係ないよ。
失業手当を受給中の妊娠について。
今月から失業手当の受給が始まるのですが、妊娠がわかりました。期間延長できると説明がありましたが、まだ4wのため母子手帳もなく、正常妊娠かもわかりま
せん。この場合、9月分は妊娠の申告無しに受給しても不正にはなりませんか?(心拍が確認されるのは9月半ば?後半になりそうです)また、経済的な問題で働く意思はあるのですが、受給期間が終わるまで(終わる頃には妊娠5ヶ月に入る所)このまま求職活動をして最後まで受給しても不正にはなりませんか??
そしてもうひとつ質問が。
離職+再就職の目処がたっていないため、市民税の減免を申請しています。妊娠前の状況だと問題なく減免してもらえるようなのですが、妊娠すると減免は不可ですか?妊娠を知る前に書類(失業保険の受給資格者証のコピーなど)は送ってしまいました…。
今月から失業手当の受給が始まるのですが、妊娠がわかりました。期間延長できると説明がありましたが、まだ4wのため母子手帳もなく、正常妊娠かもわかりま
せん。この場合、9月分は妊娠の申告無しに受給しても不正にはなりませんか?(心拍が確認されるのは9月半ば?後半になりそうです)また、経済的な問題で働く意思はあるのですが、受給期間が終わるまで(終わる頃には妊娠5ヶ月に入る所)このまま求職活動をして最後まで受給しても不正にはなりませんか??
そしてもうひとつ質問が。
離職+再就職の目処がたっていないため、市民税の減免を申請しています。妊娠前の状況だと問題なく減免してもらえるようなのですが、妊娠すると減免は不可ですか?妊娠を知る前に書類(失業保険の受給資格者証のコピーなど)は送ってしまいました…。
・受給には、再就職の意思があることだけでなく、実際に再就職できる状態であることも条件です。
つわりなどで再就職できない状態であるなら受給できません。
また、産休に当たる期間は原則として再就職できない状態であるとされます。
「求人状況その他の事情を総合的に判断して、雇用の可能性がないと認められる」場合もそのように扱われます。
・住民税の減免は、各市町村がそれぞれ独自に基準を決めていますので判断できません。
つわりなどで再就職できない状態であるなら受給できません。
また、産休に当たる期間は原則として再就職できない状態であるとされます。
「求人状況その他の事情を総合的に判断して、雇用の可能性がないと認められる」場合もそのように扱われます。
・住民税の減免は、各市町村がそれぞれ独自に基準を決めていますので判断できません。
休職→退職の失業保険の基本手当の計算
3年間働いている職場での多大なプレッシャーにより、うつにかかり昨年の12月1日より現在まで休職中です。
最近では徐々に良くなり新しくやりたい仕事も見つけました。
今の職場に戻ったらうつが再発するような気がしてこのまま辞めようと思ってます。
職業訓練校に通いたいと思うようにもなりました。
職業訓練校に通っている間に失業保険がもらえるということなのですが…
そこで質問です。
私は昨年の11月までは給料をもらっていたので雇用保険料を支払っていましたが昨年の12月から今日までは社会保険からの傷病手当金をもらっているので給料の支給も止まり昨年の12月から雇用保険はかけていません。
会社を辞めて失業保険を申請する場合、基本手当の日額は離職した日から180日の間に支給された給料の金額を基に計算されると聞きました。
尚、離職日から1年以内に6ヶ月以上雇用保険を払っている者に限るとも聞きました。
そうすると昨年の12月から今日まで給料はもらってないので基本手当がゼロっていうことですか??
雇用保険も給料をもらっているときは給料から引かれていたのですが今は6ヶ月以上払ってないことになります。
以上のことを考えるとやはり失業保険はもらえないのでしょうか??
わかりづらい質問ですみません。
失業保険に詳しい方、お知恵を貸してください。
よろしくお願いいたします。
3年間働いている職場での多大なプレッシャーにより、うつにかかり昨年の12月1日より現在まで休職中です。
最近では徐々に良くなり新しくやりたい仕事も見つけました。
今の職場に戻ったらうつが再発するような気がしてこのまま辞めようと思ってます。
職業訓練校に通いたいと思うようにもなりました。
職業訓練校に通っている間に失業保険がもらえるということなのですが…
そこで質問です。
私は昨年の11月までは給料をもらっていたので雇用保険料を支払っていましたが昨年の12月から今日までは社会保険からの傷病手当金をもらっているので給料の支給も止まり昨年の12月から雇用保険はかけていません。
会社を辞めて失業保険を申請する場合、基本手当の日額は離職した日から180日の間に支給された給料の金額を基に計算されると聞きました。
尚、離職日から1年以内に6ヶ月以上雇用保険を払っている者に限るとも聞きました。
そうすると昨年の12月から今日まで給料はもらってないので基本手当がゼロっていうことですか??
雇用保険も給料をもらっているときは給料から引かれていたのですが今は6ヶ月以上払ってないことになります。
以上のことを考えるとやはり失業保険はもらえないのでしょうか??
わかりづらい質問ですみません。
失業保険に詳しい方、お知恵を貸してください。
よろしくお願いいたします。
仮に10月31日で退職したとします。
通常は、過去2年間に被保険者期間が12ヶ月あれば、雇用保険の受給資格はあります。
gucchi8jpさんの場合は、病気で30日以上休職期間があり、賃金の支払をうけていないので、その期間を2年に加えることができます。受給要件の緩和といいます。
ですから過去2年11ヶ月間に被保険者期間が12ヶ月(賃金支払基礎日数が11日以上必要)あればいいことになります。
失業手当の計算方法は、賃金支払基礎日数が11日以上(時給や日給であれば出勤日数)の直近の6ヶ月の賃金を180で割って賃金日額を出します。
ですから、昨年の休職開始の直近の賃金締め日から過去6ヶ月分の給料の総額を合計して180で割ります。
20日締めであれば、11月20日が直近の締め日となりますので、5月21日から11月20日までの賃金計算期間の給料額を合計して180で割るということです。
1日当りの失業手当(基本手当日額)を知りたいのであれば、60歳未満の場合は、まず賃金日額をWとすれば、
基本手当日額(1日分の給付額)=(-3W×W+74,160×W)÷77,400が19年8月1日からの計算式なので、
月給が30万であれば、30万円×6ヶ月÷180=1万円(賃金日額)となり、
基本手当日額=5705円(1円未満切捨て)となります。
雇用保険に関しては、給料×6/1000なので、給料を支払っていなければ支払う必要がないだけで、雇用保険の被保険者であることには違いありません。
傷病手当金は仕事が出来ない状態に受給するものであり、
失業手当は、仕事をする意思と能力がある状態で受給するものであるので両者は相反するものですから、両方受給した場合はどちらかが不正受給になります。
ちなみに病気が原因で退職した場合は、正当な理由のある自己都合退職となり、3ヶ月の給付制限期間はありません。
ただし、病院の医師に、このままでは、現在の仕事を続けることは出来ないというような内容の診断書をかいてもらい提出する必要があります。
通常は、過去2年間に被保険者期間が12ヶ月あれば、雇用保険の受給資格はあります。
gucchi8jpさんの場合は、病気で30日以上休職期間があり、賃金の支払をうけていないので、その期間を2年に加えることができます。受給要件の緩和といいます。
ですから過去2年11ヶ月間に被保険者期間が12ヶ月(賃金支払基礎日数が11日以上必要)あればいいことになります。
失業手当の計算方法は、賃金支払基礎日数が11日以上(時給や日給であれば出勤日数)の直近の6ヶ月の賃金を180で割って賃金日額を出します。
ですから、昨年の休職開始の直近の賃金締め日から過去6ヶ月分の給料の総額を合計して180で割ります。
20日締めであれば、11月20日が直近の締め日となりますので、5月21日から11月20日までの賃金計算期間の給料額を合計して180で割るということです。
1日当りの失業手当(基本手当日額)を知りたいのであれば、60歳未満の場合は、まず賃金日額をWとすれば、
基本手当日額(1日分の給付額)=(-3W×W+74,160×W)÷77,400が19年8月1日からの計算式なので、
月給が30万であれば、30万円×6ヶ月÷180=1万円(賃金日額)となり、
基本手当日額=5705円(1円未満切捨て)となります。
雇用保険に関しては、給料×6/1000なので、給料を支払っていなければ支払う必要がないだけで、雇用保険の被保険者であることには違いありません。
傷病手当金は仕事が出来ない状態に受給するものであり、
失業手当は、仕事をする意思と能力がある状態で受給するものであるので両者は相反するものですから、両方受給した場合はどちらかが不正受給になります。
ちなみに病気が原因で退職した場合は、正当な理由のある自己都合退職となり、3ヶ月の給付制限期間はありません。
ただし、病院の医師に、このままでは、現在の仕事を続けることは出来ないというような内容の診断書をかいてもらい提出する必要があります。
失業保険、求職活動としてweb応募したのですが、認定日にその返信メール(自動返信)を応募した証拠として印刷して持っていった方が良いですか?
web応募自体は求職活動になるとハローワークに確認しました。
返信メールは携帯からも見ることはできるのですが、やはり印刷したものを持っていくべきですか?
家にプリンターがないので友人に頼もうか迷っています。
web応募自体は求職活動になるとハローワークに確認しました。
返信メールは携帯からも見ることはできるのですが、やはり印刷したものを持っていくべきですか?
家にプリンターがないので友人に頼もうか迷っています。
あとで確認できるのであれば提出しなくて大丈夫でしょう。
私も求職中で、失業認定にも数ヶ月通ってますが、一度もそのようなものの提出は求められたことがありません。
応募先の社名と電話番号、応募日を正確に書いておけば大丈夫だと思います。
私も求職中で、失業認定にも数ヶ月通ってますが、一度もそのようなものの提出は求められたことがありません。
応募先の社名と電話番号、応募日を正確に書いておけば大丈夫だと思います。
失業保険 早期就職金?について 全くわからないので 教えてください
旦那が 3月末で 退職しました 個人の理由です
8月8日から 失業保険が 認定?されました
昨日 ハローワークでは ないところで 就職が 受かり
6月1日から 仕事にいきます
社会保険などは ある 会社みたいなんですが
早期就職金? 早く就職を 見つけると お金が 貰えるみたいなんですが
旦那の 場合 貰えるのでしょうか?
旦那が 3月末で 退職しました 個人の理由です
8月8日から 失業保険が 認定?されました
昨日 ハローワークでは ないところで 就職が 受かり
6月1日から 仕事にいきます
社会保険などは ある 会社みたいなんですが
早期就職金? 早く就職を 見つけると お金が 貰えるみたいなんですが
旦那の 場合 貰えるのでしょうか?
再就職手当をもらうには、以下の条件を全て満たしている必要が
あります。
1. 再就職した前日の時点で、基本手当給付日数が総給付日数の1/3以上、かつ45日以上残っていること
2. 再就職先で、1年を超えて勤務することが確かなこと
3. 待期期間(7日間)後に再就職したこと
4. 3カ月間の給付制限がある人は、給付制限終了後の最初の1カ月間は、ハローワークか民間の
転職斡旋で再就職したこと
5. 再就職先で、雇用保険に加入すること
6. 過去3年間に再就職手当、早期再就職支援金(平成16年に廃止)、
常用就職支度手当を受け取っていないこと
7. ハローワークへの求職の申込みの前に、再就職が内定していない
こと
8. ハローワークで、再就職手当の支給を確認するときに、再就職先を
退職していないこと
9. 退職した前の会社で、再び雇用されていないこと
上記の条件を満たしていれば、就職先の総務に該当書類を提出し、記載してもらって、ハローワークへ提出すれば支給されます。
主様の質問内容からは、1.3.4.は該当しているようです。
他の項目について、ご確認ください。
補足の件
3ヶ月間の給付制限とは、失業保険の給付までに自己都合退職の場合、
受給制限と言うものがかかります。
これが3ヶ月間です。
上述の3ヶ月の待期期間でも、最初の1ヶ月のみ、ハローワークか民間の転職斡旋で
再就職した事が条件となっており、それ以降は、手段は不問です。
6/1からと言う事ですので、内定が出たのは最近ではないでしょうか?
もしそうでしたら、ハローワーク以外で、例えば折り込み求人に個人で応募してでも
受給対象になります。
あります。
1. 再就職した前日の時点で、基本手当給付日数が総給付日数の1/3以上、かつ45日以上残っていること
2. 再就職先で、1年を超えて勤務することが確かなこと
3. 待期期間(7日間)後に再就職したこと
4. 3カ月間の給付制限がある人は、給付制限終了後の最初の1カ月間は、ハローワークか民間の
転職斡旋で再就職したこと
5. 再就職先で、雇用保険に加入すること
6. 過去3年間に再就職手当、早期再就職支援金(平成16年に廃止)、
常用就職支度手当を受け取っていないこと
7. ハローワークへの求職の申込みの前に、再就職が内定していない
こと
8. ハローワークで、再就職手当の支給を確認するときに、再就職先を
退職していないこと
9. 退職した前の会社で、再び雇用されていないこと
上記の条件を満たしていれば、就職先の総務に該当書類を提出し、記載してもらって、ハローワークへ提出すれば支給されます。
主様の質問内容からは、1.3.4.は該当しているようです。
他の項目について、ご確認ください。
補足の件
3ヶ月間の給付制限とは、失業保険の給付までに自己都合退職の場合、
受給制限と言うものがかかります。
これが3ヶ月間です。
上述の3ヶ月の待期期間でも、最初の1ヶ月のみ、ハローワークか民間の転職斡旋で
再就職した事が条件となっており、それ以降は、手段は不問です。
6/1からと言う事ですので、内定が出たのは最近ではないでしょうか?
もしそうでしたら、ハローワーク以外で、例えば折り込み求人に個人で応募してでも
受給対象になります。
関連する情報