イライラします
2月初旬に結婚式が決まってます。

10月末に15年間勤めた会社を退職。
2ヶ月(12月末)は有給を利用し、事実的には12月末で寿退社です。

12月中旬に私が13年間子供のように可愛がっていた愛犬をなくしました。

愛犬がいなくなって心のよりどころをなくし、旦那さんは遠距離なので週末しか会えず・・・

最近、結婚式が近くなり花嫁道具を用意する時や普段の会話の時に
とてもイライラして家族にあたってしまいます。

両親には金銭的にもとてもお世話になっていてありがたいのですが
現在、無職でもう所得がなく金欠状態なのもイライラの原因かも知れません。

はやくハローワークへ行って失業保険の手続きをしたいのですが
結婚式後に旦那さんのいる関西へ引越しをしてからでないとダメなようで。

旦那さんへの不満はないし、家族にももちろん不満もないのですが何故かイライラ。

近くにいる家族につい口調がキツくなってしまったり、そのせいで口論してしまいます。

昨夜も弟と大喧嘩。

愛犬の元へ行きたい・・・と一瞬「死」も考えてしまいました。

弟には「最近自分が変なのが分かってないのか!こっちに当たる位なら旦那に当たれ!!」言われました。

その言葉が胸にグサっときてしまい、心が折れてます。


支離滅裂ですが、どうしていいのか分からず質問させていただきます。
そーれーはマリッジブルー。結婚する覚悟を決めたのに、新しい世界に飛び込んでいくことが不安で仕方ないんですね。
新しい場所で、今までぬるま湯につかっていた環境から、自分たちの生活を一から築くことへの、漠然とした不安や、準備しなければならないこと、持って行くものの取捨選択、そんなことがたくさんあって、いらいらしているのです。
結婚が決まったことを喜んでくれているだろうご家族に当たってもむだですよ。遠距離恋愛で準備の打ち合わせをしたくてもできない、週末会う喜びがやることてんこ盛りで疲れてしまう。結婚前ってそんなものです。
15年間の勤務経験があるということは、高卒すぐの就職だとして30代に入っておられますね。金欠と書かれていますが、それだけの勤務歴があればそこそこの貯金はできているのではないでしょうか?本当なら残り2週間程度になった実家での生活に、育ててもらった感謝の気持ちを込めて、ご両親をちょっとした旅行にお誘いするなどの余裕が必要なんですけれど…。
そんな風にはいきませんか?結婚するなら勝手に出て行け!という訳でもないでしょう?
気分転換のためにも、結婚前の最後の家族旅行などはとてもいいと思いますけれど。
今現在、正社員とアルバイトをしています。今月いっぱいで正社員のほうを辞めます。(自己退社)そうなると、失業保険はどうなりますか?一週間のバイトをしてはいけない期間っていうものにひっかかって失業保険は貰えなくなったりしますか?それか、10月の1日から7日までバイトに入らなければ大丈夫なのでしょうか??また、申告してバイトをする場合、単純にバイトをした額が貰えなくなるだけですか?バイトは軌道にのってきてあまり辞めたくありません。それとも、辞めたほうがいいのでしょうか?教えてください。
変な人ですねー。
正社員を辞めてアルバイトが残るなんて。

先ず、最初の1週間は待機期間といって、何もしてはダメな期間です。
あなたは自己都合退職ですから、その後3ヶ月間は支給はありません。
合計3ヶ月と1週間無給です。

最初の1週間を過ぎたらアルバイトをしても良い筈です。
ただ、その3ヶ月間もちゃんとした就職口を探さなくてはいけません。
3ヶ月を過ぎたら支給期間に入りますが、失業保険上はアルバイトも労働の内、収入の内ですから、
働いた日はちゃんと申告して、失業保険は貰ってはダメです。

バレなければとは言いますが、結構ばれている様で、罰金的な金額の支払いを請求されます。

結論、あなたの場合は職安に行かない方が良いと思います。
解雇になりました。失業保険と任意継続についておしえてください。
今日付けで会社都合で退職しました。

近いうちに結婚する予定なんですが、結婚した場合は失業保険はもらえないのでしょうか?
扶養に入らなければ関係ないのでしょうか?
任意継続しようと思ってたんですけど、1ヶ月や2ヶ月の短期間の場合は任意継続しない方がいいですか?

難しいことがたくさんあってわかりません。。詳しい方おしえて下さい。
*ちなみに彼とは職場恋愛で彼は会社を辞めません。
まだ会社には内緒にしてますが、籍を入れるとわかりますよね。それは関係ないですか?

わかりずらい文章ですいませんが。。お願いしますm(__)m
解雇の場合の失業給付金受給資格は、離職前2年間に雇用保険の被保険者期間が通算して6ヶ月以上あることです。
結婚とは無関係です。国民健康保険の被保険者となるか任意継続被保険者のいずれかになります。任意継続被保険者の申請は離職後「20日以内」ですから承知しておきましょう。
仕事を辞めた後の手続き
2ヵ月半勤めた会社を辞めました。
失業保険は3ヵ月働かないと貰えないと聞いたのでハローワークでは何も手続きをしていません。
年金、保険は区役所で手続きをして払っています。
それから数ヵ月たっているのですが、
一時的に父の扶養家族へ戻す手続きをしょうとしたら、仕事を辞めたことを証明する書類(写真付きのものらしいです)などが無いことを知りました。

これは失業保険が貰える、貰えない関係なくハローワークにて何らかの手続きをしなくてはいけなかったのでしょうか?
手続きは今からでも大丈夫でしょうか?

はじめてのことで知識があまりありません。
教えてください。
〉失業保険は3ヵ月働かないと貰えない
原則として「過去2年間に12ヶ月以上加入」ですよ。

会社都合・正当な理由のある自己都合の場合は6ヶ月で良いですが。


〉仕事を辞めたことを証明する書類(写真付きのものらしいです
おそらく基本手当がないことの証明を求められたのだと思いますが。

その証明はどうすればいいのかは、お父さんが加入している健保の保険者(←保険証に書いてある)に聞くべきことです。
そこのローカルルールだから。
失業保険についてなのですが、結婚・妊娠を機に二年半働いた職場を退職しました。失業保険の延長手続きも既に終えており、
子供も2歳になったので働こう思い本日ハローワークに行ってきました。
90日分を頂けるということでしたがまず待機期間が7日、その後から受給期間と言われたのですが一番初めにお金が振り込まれるのはいつ頃でしょうか?
保育園に入れるのも経済的に苦しく、ある程度保育料の支払いをやっていけるかの目処が知りたいので教えて下さい。
たしか、
最初の認定が終わったら、何日か後に。

自己退職の際に受ける『給付制限』は
受給延長期間に含まれるそうなので、
ワタシの場合は
受給延長停止の手続きをした時点ですぐに『受給資格あり』
と、みなされ
初めての認定(4週ごとだったかな。)後にはきっちりと振り込まれていましたが。

もう、かれこれだいぶ古い話になるので
(10年以上昔の話)
もしかすると
制度がビミョウに変わっているかもしれませんが。
失業保険(雇用保険)と厚生年金の受給について
当方、現在の会社に勤めて1年8か月になります。

恥は承知の上でご質問させてください。

まず、失業保険(雇用保険)と厚生年金両方を受給することは不可能ということは知っております。

以下、情報は仮設定での情報となりますが…

年齢:26歳
基本給:20万
その他手当:5万


≪質問≫
①私の年齢で厚生年金を受給するというのは選べるのでしょうか。
②私の条件の場合、失業保険(雇用保険)は何か月分受給することが出来るのか。
③自己都合による退職、もしくは会社都合による退職の場合、給付期間は変わるのか。


どなたか、お知恵をお貸しくださいm(_ _)m
厚生年金は、貴方の年齢で受給できるのは『障害年金』です。
厚生年金の受給は・・・・老齢(65歳以上)・障害・死亡の場合です。

老後の生活保障を目的に、加入期間40年(最短で20年)が必要な老齢年金が基本です。
障害年金は、障害等級に該当したときに受け取ることができます。この場合は、貴方の現在のデータを元に判断して・・・・受給できます。

そこで質問の回答ですが
①は・・・厚生年金は、貴方が障害等級に該当するような『障害がある』ことが条件ですから、もし無ければ受給することはもちろん、選ぶことはできません。

②については・・・・・
雇用保険加入期間が、現在の会社のみだとして・・・1年以上5年未満ですから『自己都合』であっても『会社都合』であっても・・・・90日です。
ただし、貴方が就職困難者(障害者その他)であれば300日あります。
離職の日から1年以内に受給してしまわなければならないという基本は、いずれの場合も変わりません。

③自己都合の場合と会社都合の場合の違いは
離職後の待機期間(1週間)を過ぎて、受給期間がすぐに始まるかどうか・・・という事です。
自己都合の場合は、待機期間に続いて支給制限が1ヶ月~3ヶ月の間設定されます。通常は、特に理由の無い自己都合の場合は3ヶ月の支給制限がかかります。その為、ハローワークで離職の確認と受給資格の確認の手続きをしてから3ヶ月過ぎて・・・初めて受給期間の対象となる日数が始まります。
会社都合の場合は、待機期間が終わるとすぐに受給対象期間です。


ちなみに、受給できる金額は
離職の日から1ヶ月ごとに遡って、直近の6ヶ月に支払われた賃金を基準に計算します。
(1)賃金日額を計算します。
6ヶ月間の賃金総額 ÷ 180日 =賃金日額
25万円X6ヶ月 ÷ 180日 =8,333円
(2)この賃金日額が年齢ごとの上限額、下限額の範囲内か判定します。
30歳未満 の範囲内です
(3)賃金日額を所定の計算式に当てはめて、計算します。
計算式は毎年8月1日に更新されますので・・・ここでは省略します。
概算で
雇用保険の基本手当(失業手当のこと)は、約5,198円
正確な金額は、ハローワークで確認してください。
関連する情報

一覧

ホーム