近々会社を退社する事になった契約社員です。契約期間満了になります。会社から頂いた書類に、更新を希望していたかいないのかをチェックするヶ所があります。
これで希望していたとしたら、会社都合になり失業保険を早く貰えるとかいう事でしょうか?今入社8年目です。
3年以上の契約社員は、更新を希望して叶わなかった場合は、特定受給資格者、会社都合退職になります、逆に更新を希望しない場合は、給付制限期間付きの自己都合退職です。
3年以上は、契約社員扱いでなくなります、よって更新されない場合は解雇扱いなのです。
給付制限はだけではありません、所定給付日数内に就職が決まらない場合、簡単な条件を満たせば、更に60日延長されますし、受給中の国民健康保険も格段に安くなりますよ。
人間関係で悩まないですむ仕事はないでしょうか?
3年前に大学を卒業し、某大手○○ンに就職しました。

研修後、地方のスーパーで店舗に出て働いていたんですが、
昨年の11月いっぱいで退職してしまいました。

3年勤務してわかったんですが、自分は接客に向いていなかったです。

どうしても、お客様の理不尽な要求にカチンと来て
お客様とぶつかったことも何度も有りました。

クレーマーへの対応でも何度も悔しい思いをしました。

もうそういう人間関係のしがらみに疲れました。

で、会社を退職したものの仕事がなかなか見つかりません

今は実家住まいなんで、今までの貯金で何とか
なると思いますが、この先、仕事がないと不安です。

仕事が見つかるまでお小遣い程度は稼ぎたいのですが、
ついこの前まで働いていたスーパーの人疲れの感覚が残っているので、
職場の人間関係も含めて、そういうことで苦しまない仕事を探しています。

自己都合でやめたので失業保険がすぐには払われないのですが、
給付を待っていると働くきっかけを無くしそうですし、
給付期間も短いはずなので、これを当てにするつもりはありません
(何も仕事が見つからなければ話は別ですが)。

まずはアルバイトでもいいので、何かアドバイスをいただけるとありがたいです。

よろしくお願いします。
真剣に取り組んで、色々と苦労をしたようですね・・・お疲れ様でした。スーパーの仕事って、働いている時はツブしが効くように思いますが(特に大手だと)、実はそうでもないんですよね。私の知る限り、大手スーパーからの転職組は経理や人事等、特別な職能を除くと中小スーパーに流れるケースが殆どです。

あまり人と関わらない仕事との事ですが、残念ながら仕事というのは、「前工程から来たものに付加価値をつけて次工程に渡す」「特殊な仕事以外は組織で結果が求められる」これが普遍の定理です。ですので人よの接点の少ない仕事、組織よりも個人志向仕事を目指すのではなく、いかに自分を変え、「上手に人と接するか」を課題にした方が良いと思います。

アルバイトであれば・・・私の知る限りでは(低賃金・肉体労働ですが)ホテルのルームメイクは人付き合いの少ない仕事です。短期間であればそのような場所に自分をおいて、人間関係論やコミュニケーションを勉強されてはいかがでしょうか。

ちなみに質問者さんは接客に向いていないのではなく、本音で接客し過ぎていたんだと思います。2割の余裕を残した8割の接客、そんな事を身に着けて下さる事を期待します。頑張って下さい。
9年間、正社員として勤めた会社を8月か9月末で退職しようと考えています。サマータイム導入の為、通勤に往復2時間かかっている私には無理があり・・・。

退職後、失業保険が3ヶ月貰えるそうですが、その間は旦那の扶養には入れないのでしょうか?国保に入るか社会保険の任意継続になるのでしょうか?
ちなみに今は妊娠していないと思いますが妊娠希望です。いつ授かってもいぃと思っています。
ご理解の通りかと思います。
失業手当受給中、基本手当の日額が3611円未満でないと、退職後の年収が130万を超えるものと見込まれて、扶養になれない場合が多いようです。
しかし、ご主人の会社が加入をしておられます健康保険組合の独自の基準がある場合もありますので、やはり事前に確認をされた方が良いかと思われます。

また失業手当は、働く意欲がある場合にもかかわらず無職状態であるに支給される手当ですので、既定の求職意思がない場合には受給が出来ないことになります。
自己都合で会社を退職しました失業保険の給付が3カ月後の為その間収入が無い為短期でもアルバイトをと考え、また派遣会社の登録も考えてます。
自己都合で退職をした方で、同じような方法で給付制限期間を乗り切った方はいますか?私の考え方は間違ってますか?
適切なアドバイスをお願いします。調べた所によると、週20時間の時間の制限もあるし、雇用保険また社会保険などが付いた場合は給付が受けられないのでしょうか?一番最初に勤務した会社か会社都合で退職の為給付制限がありませんでした。
今現在は、手続きは終わり後は説明会と認定日までとなってます。ちなみに待機期間は満了してます。
どうかよろしくお願いしますm(_ _)m
給付制限期間に派遣でお仕事をしました。

仕事が決まったらきちんとハローワークに申告すれば大丈夫です。
ただし、ご自身で記載の通り、雇用保険・社会保険に加入となってしまった場合は再雇用的な考えになってしまうので、給付は受けられなくなると思います。

給付制限中の労働で派遣を考えている場合は、雇用保険・社会保険に加入しなくていい仕事を選びましょう。
ちなみに、私の場合は、同じ会社の仕事でしたが、(例)6/1~7/15という契約ではなく、6/1~6/20+6/25~7/15というような勤務形態だったので「2つの契約」という形で雇用保険には加入しませんでした。
(雇用保険は継続して1か月以上勤務の場合に加入なので。)


派遣会社によっては、相談すれば休日をどこかで区切って上記のように雇用保険に加入しなくてもいい雇用契約にしてくれる場合がありますので、思い切って聞いてみてはいかがでしょうか。
割と派遣で働いている人って扶養の絡みで派遣会社に色々都合をつけてもらってたりするみたいですよ。



なお、給付制限期間内であれば週20h以内かどうかは関係ありません。

もし給付制限期間を超え、給付期間に及んだ場合は、週20h以上(1日の収入が給付日額以上だったかな?)であれば働いた日は給付されず、給付されなかった日数は「もらえない」のではなく「後に延びる」かたちになります。

私は派遣の仕事が給付期間後1週間くらい喰ってしまったのですが、1週間分は延びてきちんと90日分受給できましたよ。



派遣会社の方とハローワークの方、それぞれに相談しつつ、頑張ってください。
父が今年の6月でリストラされました
来年の6月まで失業保険の給付が受けられます
父と母は今国民年金と国民健康保険を払い続けています
私は普通に勤めています
保険や税金の面でいい方法(安くなるような・・・)
はありませんか?
1.母親については貴方の健康保険の扶養にしてください。(母親の収入見込が130万円未満であることが条件)
この場合、貴方の保険料は変わりません。扶養の手続は貴方の会社を通して行いますが、国民健康保険の資格喪失は母親自身又は父親が市町村役場で行ってください。
なお、父親に関しては、失業保険受給中は扶養になれません。(ただし、失業保険の日額が3611円以下の場合は扶養に入れます)

2.年金は保険料の免除申請(父親・母親)をして下さい。父親が無職であれば半額免除になる可能性が高いです。
手続は市町村役場です。
なお、免除申請期間中の保険料の支払は不要ですが、免除が認められなかった場合は遡って支払が必要です。

3.失業保険受給後、父親が就職できなかった場合、貴方の健康保険の扶養にしてください。この場合も貴方の保険料は変わりません。
●失業保険(雇用保険)の通算条件について。
30歳主婦です。
これまでの経緯をまず箇条書きいたします。
・平成21年8月に自己都合により退職(2年間、雇用保険加入)。
・退職後すぐ妊娠が判明し、受給期間の延長を申請。
(子供が3歳になるまで)
・平成22年3月に出産。
現在娘は1歳になりました。

今月から元職場で1日1時間のアルバイトをしています。
人手が足りないようで、もしかしたら元職場に再就職できるかもしれないという状況です。
(ありがたいことに、子供は連れて働ける環境です。)

そこでお聞きしたいのですが、失業保険や再就職手当て等もらわずに、離職日より1年以内に再就職した場合は雇用保険が通算されるとネットで調べてしったのですが、この「1年以内」というのは私の場合は受給期間延長が終了してから1年以内ということでしょうか?
それとも働ける状態になってから(産後6週間後?)のことでしょうか?

またこういった相談も職安で聞いていただけるのでしょうか?

誰に相談していいのかわからず困っています。
よろしくお願いいたします。
受給期間延長が終了してからなのですが、あなたの場合は、離職前の会社への再就職ですよね。

これは再就職手当の対象外です。

それでも再就職できそうというのは、今のご時世、ありがたいことです。小さなお子さんを連れて大変でしょうが、頑張ってくださいね。

なお、職安は最近とても親切です。何でも相談に乗ってくれますよ。
関連する情報

一覧

ホーム