失業保険について。
5/20付けで退職します。10年正社員として勤務してました。自己都合です。
7/1より主人がFC契約をして個人事業主になるのですが収入があるのは主人だけです。
青色申告はする予定ですが、今年度は義父や義母を専従者で申告して
来年度より私も専従者登録します。
勤務する時間はあると思いますが週2~3回2.3時間の予定です。
自営業の手伝いのため給料計上はなしです。
主人が現在国民健康保険なので、わたしも国民健康保険に切り替えます。
この場合、失業保険は受給することはできますか?
今年度私の税込年収は100万程なので来年は所得税はかからないと思うのですが。
失業保険をもらうことで来年度の税金は増えますか?
子供達の保育料などで毎月4万かかっています。
退職金で当面はつなげると思いますが
主人の事業が軌道にのるか不安なので少しでも収入が欲しいです。
不正受給になるのであればその理由等も教えていただきたいです。
5/20付けで退職します。10年正社員として勤務してました。自己都合です。
7/1より主人がFC契約をして個人事業主になるのですが収入があるのは主人だけです。
青色申告はする予定ですが、今年度は義父や義母を専従者で申告して
来年度より私も専従者登録します。
勤務する時間はあると思いますが週2~3回2.3時間の予定です。
自営業の手伝いのため給料計上はなしです。
主人が現在国民健康保険なので、わたしも国民健康保険に切り替えます。
この場合、失業保険は受給することはできますか?
今年度私の税込年収は100万程なので来年は所得税はかからないと思うのですが。
失業保険をもらうことで来年度の税金は増えますか?
子供達の保育料などで毎月4万かかっています。
退職金で当面はつなげると思いますが
主人の事業が軌道にのるか不安なので少しでも収入が欲しいです。
不正受給になるのであればその理由等も教えていただきたいです。
まず雇用保険(失業保険)の受給要件として、働く意思がありすぐにでも就職出来る失業者が受給できる制度です。
貴方の場合は、働く意思はあっても就職する気はありませんよね、なので受給資格が得られません。
とここまでは建前です。
本年としては何とか雇用保険の受給をしたいですよね。
なのでご主人の事業を手伝う事は言わずに、受給手続き・求職者登録をして、所定の回数以上の求職活動をすれば受給は可能です。
求職活動は3ヶ月の給付制限期間中には3回以上、以後28日ごとの認定日間に2回以上必要、そして認定日にはハローワークへ必ず出頭しなければ認定がされませんが、そういう活動をするかどうかですよ、活動なんてしてられないのであれば受給は諦めることです。
また、受給されるとしても最初に手当の支給(振込)があるのは手続き後3ヶ月半~4ヶ月ですよ。
※とにかくハローワークとしては所定の求職活動さえしていれば支給はします。
但し、ご主人の事業で税務署への届け(確定申告)をするでしょうが、貴方に何らかの賃金等を払ったことになっていれば不正受給したとして、受給した額の3倍額の返還を請求されます。(見つからないだろうと思っていてもみつかりますよ)
貴方の場合は、働く意思はあっても就職する気はありませんよね、なので受給資格が得られません。
とここまでは建前です。
本年としては何とか雇用保険の受給をしたいですよね。
なのでご主人の事業を手伝う事は言わずに、受給手続き・求職者登録をして、所定の回数以上の求職活動をすれば受給は可能です。
求職活動は3ヶ月の給付制限期間中には3回以上、以後28日ごとの認定日間に2回以上必要、そして認定日にはハローワークへ必ず出頭しなければ認定がされませんが、そういう活動をするかどうかですよ、活動なんてしてられないのであれば受給は諦めることです。
また、受給されるとしても最初に手当の支給(振込)があるのは手続き後3ヶ月半~4ヶ月ですよ。
※とにかくハローワークとしては所定の求職活動さえしていれば支給はします。
但し、ご主人の事業で税務署への届け(確定申告)をするでしょうが、貴方に何らかの賃金等を払ったことになっていれば不正受給したとして、受給した額の3倍額の返還を請求されます。(見つからないだろうと思っていてもみつかりますよ)
勤続17年目にして、辞めようかなやんでます。このままいけば倒産するんではないかと思うぐらい深刻な状況。
今辞めれば退職金が基本給の二ヶ月分(前はかなりもらってたらしいが)。それともとも倒れで失業保険とかもらった方が良い?倒産前なら、前例があれば退職金は出るって、サイトで見たんだけど、その後に見直しで、いくらって書いてあれば、やっぱりそれだけしかもらえないのでしょうか?
今辞めれば退職金が基本給の二ヶ月分(前はかなりもらってたらしいが)。それともとも倒れで失業保険とかもらった方が良い?倒産前なら、前例があれば退職金は出るって、サイトで見たんだけど、その後に見直しで、いくらって書いてあれば、やっぱりそれだけしかもらえないのでしょうか?
私も過去に会社倒産で酷い目にあったことがありますが
難しい問題ですよね。
会社倒産の危機を感じ自己都合で会社を退職して
失業保険の手続きをした場合、90日間の待機期間があり
待機期間を終えてから保険の対象期間になるので
私的にはお勧めではありません。
会社都合(倒産や勧奨)の場合、待機期間は7日間で
直ぐに保険の支給対象期間になるので
余程の理由がない限りは会社を辞めない方が良いと思います。
会社からの希望退職で退職をした場合
失業保険の支給または認定のされ方は分かりませんが
一度ハローワークに聞かれてはどうでしょうか?
難しい問題ですよね。
会社倒産の危機を感じ自己都合で会社を退職して
失業保険の手続きをした場合、90日間の待機期間があり
待機期間を終えてから保険の対象期間になるので
私的にはお勧めではありません。
会社都合(倒産や勧奨)の場合、待機期間は7日間で
直ぐに保険の支給対象期間になるので
余程の理由がない限りは会社を辞めない方が良いと思います。
会社からの希望退職で退職をした場合
失業保険の支給または認定のされ方は分かりませんが
一度ハローワークに聞かれてはどうでしょうか?
失業保険の件で質問です。今日、失業保険の説明会だったのですが、自己都合での退職だったので、3ヶ月の給付制限がかかるみたいなのです。初回の認定日は10月3日ですが、それから3ヶ月後に振込みということは、仮に初回認定日後の10月10日に就職が決まれば、給付はされなくなるのでしょうか?
簡単な事です
失業保険が欲しければ、就職をずらせば?
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
失業保険が欲しければ、就職をずらせば?
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
失業保険について質問です。無知で申し訳ありません。
雇用保険受給資格者証にて
離職時賃金日額6002
基本手当日額4459
一ヶ月給料20万貰っていたとして、基本手当日額は合っているのでしょうか?
裏みたら補正中(賃金)と書いてますが意味がわかりません。
雇用保険受給資格者証にて
離職時賃金日額6002
基本手当日額4459
一ヶ月給料20万貰っていたとして、基本手当日額は合っているのでしょうか?
裏みたら補正中(賃金)と書いてますが意味がわかりません。
補正中(賃金)という表示があるのなら、離職時賃金日額の計算に使う期間の賃金(通常は、離職日に近いところから順に拾った完全月6ヶ月)に不備や疑義があり、確認作業中ということなので、現在の6002円は仮の額と考えていいでしょう。補正の一番多いパターンは、最終月の賃金計算が済んでいないまま離職票が発行されたため、その額を確認している…というものです。
月給制の場合は上記括弧内の合計を180で割ると離職時賃金日額になるのですが、もし上記のパターンの補正をしているとすると、この月を除いた5か月分の合計を180で割った額を仮の賃金日額にしていると思われます(仮の額の設定方法は、ハローワークにより違いますが今回のケースは数字上それっぽいと思われます)。
補正が終われば、若干上がるはずですね。
逆に言うと、補正が終わってみたら低くなった…ということはハローワークも避けたいのです。
月給制の場合は上記括弧内の合計を180で割ると離職時賃金日額になるのですが、もし上記のパターンの補正をしているとすると、この月を除いた5か月分の合計を180で割った額を仮の賃金日額にしていると思われます(仮の額の設定方法は、ハローワークにより違いますが今回のケースは数字上それっぽいと思われます)。
補正が終われば、若干上がるはずですね。
逆に言うと、補正が終わってみたら低くなった…ということはハローワークも避けたいのです。
関連する情報