失業保険について
私は昨年7月に仕事を辞め、10月に結婚しました。
今失業保険をもらっている状態です。
失業保険が終われば夫の扶養に入れるとのことですが、最終認定日の翌日から手続きを始めていいのでしょうか?
手続きとは国民保険・国民年金をやめ、夫の扶養申請をするということです。
最終認定日が1月25日なので、1月26日から始めていいのでしょうか?
私は昨年7月に仕事を辞め、10月に結婚しました。
今失業保険をもらっている状態です。
失業保険が終われば夫の扶養に入れるとのことですが、最終認定日の翌日から手続きを始めていいのでしょうか?
手続きとは国民保険・国民年金をやめ、夫の扶養申請をするということです。
最終認定日が1月25日なので、1月26日から始めていいのでしょうか?
既に一緒に生活されて、旦那様の収入がメインであれば扶養に入れるはずです。
ただし、職安で専業主婦になると言えば、基本手当が支給されないと思うので、働く気がなくても「少しでも収入の足しにするためにパートとして働きたい」みたいな感じで働く気があることを上手く伝えれば大丈夫かと思います。
ただし、職安で専業主婦になると言えば、基本手当が支給されないと思うので、働く気がなくても「少しでも収入の足しにするためにパートとして働きたい」みたいな感じで働く気があることを上手く伝えれば大丈夫かと思います。
失業保険の手当てについて教えて下さい。私は、失業保険を貰える対象になっていたので、自己退職し4月17日に申込に行き、7日の待機をし、説明会には5月1日にいき、初回の認定日は5月9日でした。
ちゃんと出向き、就職活動なども積極的にしてたのですが、まだ就職はしていなく、ハローワークの方には7月23日から受給されるよといわれていたのですが、今まで全く口座にお金が入っていません。次回の認定日は8月です。もし、お金が入ってないのがおかしいという話ならば休日ですと、どこに問い合わせればよいでしょうか?とても、不安です。
ちゃんと出向き、就職活動なども積極的にしてたのですが、まだ就職はしていなく、ハローワークの方には7月23日から受給されるよといわれていたのですが、今まで全く口座にお金が入っていません。次回の認定日は8月です。もし、お金が入ってないのがおかしいという話ならば休日ですと、どこに問い合わせればよいでしょうか?とても、不安です。
7月23日から受給できるよというのは
7月23日から支給対象日が始まり、支給されるのは今後毎月の認定日から、約5日後に振り込まれるので、今すぐに支給されるという意味ではありません。
次の認定日が8月ですので、8月の認定日にハローワークへ行き失業認定申告書を提出し、その5日後に口座に振り込まれるのです。
今後も毎月の認定日に行かないと支給されませんので、ご注意下さい。
ちなみに再就職が決まり条件にマッチすれば再就職手当も支給されますので、求職活動頑張って下さいね。
上記の回答の方補足ありがとうございます。^ ^
そうでしたね。私の場合も3日後に振り込まれてました。
ただ、しおりには約5日後とあったのでそのまま回答させていただきました。
7月23日から支給対象日が始まり、支給されるのは今後毎月の認定日から、約5日後に振り込まれるので、今すぐに支給されるという意味ではありません。
次の認定日が8月ですので、8月の認定日にハローワークへ行き失業認定申告書を提出し、その5日後に口座に振り込まれるのです。
今後も毎月の認定日に行かないと支給されませんので、ご注意下さい。
ちなみに再就職が決まり条件にマッチすれば再就職手当も支給されますので、求職活動頑張って下さいね。
上記の回答の方補足ありがとうございます。^ ^
そうでしたね。私の場合も3日後に振り込まれてました。
ただ、しおりには約5日後とあったのでそのまま回答させていただきました。
会社を辞めて、失業保険を貰うのと、パートをするのと、どちらがトータル的に収入が多いですか?ちなみに関東の主婦の場合です。
あくまで一般的に言えばという前提なら、失業手当をもらう方が多いはずです。
ただし、個々の状況によって違いますので、あなたに当てはまるとは限りません。
退職理由、給付日額、扶養について、国保の場合の保険料、ご主人の課税所得などなどで違ってきます。
ただし、個々の状況によって違いますので、あなたに当てはまるとは限りません。
退職理由、給付日額、扶養について、国保の場合の保険料、ご主人の課税所得などなどで違ってきます。
家族の扶養について教えてください。
今年、親が定年を迎えます。
まだ60才未満です。
後々は再就職を考えているそうですが、とりあえずは一旦会社を定年し、5ヶ月間は失業保険で繋いでいくことを考えているそうです。
ただ、60才未満なので、失業保険をもらっていても、国民健康保険などは払わなくてはいけませんよね?
ざっと計算してみると、家賃やらなにやらで、とても失業保険のみで5か月暮らせるとは思えません。
親が再び働き始めるまで、私かもしくは兄弟の扶養に入れることは可能でしょうか?
失業保険をもらっている間は駄目などというルールはありますか?
また、扶養に入るには年間130万円の年収の方に限られるそうですが、親が退職する時点で、130万を越えている可能性があります。その場合はどうなるのでしょう?
扶養についてもあまり詳しくなく、例えば私の扶養にいれた場合、私が負担する金額は変わらず、親が健康保険を払わなくて良いという風になるのでしょうか?
そして、その手続きは会社に申請するのか、役所に申請するのか…
ちなみに私は派遣で、兄弟は正社員として働いています。
ただ、近くにいるのは私で、兄弟は離れて暮らしています。
アドバイスいただけますか?
よろしくお願いします。
今年、親が定年を迎えます。
まだ60才未満です。
後々は再就職を考えているそうですが、とりあえずは一旦会社を定年し、5ヶ月間は失業保険で繋いでいくことを考えているそうです。
ただ、60才未満なので、失業保険をもらっていても、国民健康保険などは払わなくてはいけませんよね?
ざっと計算してみると、家賃やらなにやらで、とても失業保険のみで5か月暮らせるとは思えません。
親が再び働き始めるまで、私かもしくは兄弟の扶養に入れることは可能でしょうか?
失業保険をもらっている間は駄目などというルールはありますか?
また、扶養に入るには年間130万円の年収の方に限られるそうですが、親が退職する時点で、130万を越えている可能性があります。その場合はどうなるのでしょう?
扶養についてもあまり詳しくなく、例えば私の扶養にいれた場合、私が負担する金額は変わらず、親が健康保険を払わなくて良いという風になるのでしょうか?
そして、その手続きは会社に申請するのか、役所に申請するのか…
ちなみに私は派遣で、兄弟は正社員として働いています。
ただ、近くにいるのは私で、兄弟は離れて暮らしています。
アドバイスいただけますか?
よろしくお願いします。
>失業保険をもらっている間は駄目などというルールはありますか?
健康保険の被扶養者になる年収130万円未満についてですが、雇用保険の失業給付を受ける場合は、日額3612円以上であれば受給中は被扶養者になる事はできません。
>親が退職する時点で、130万を越えている可能性があります。その場合はどうなるのでしょう?
以前の収入ではなく、これからの収入が130万円未満であることが必要です。
退職された場合は退職してから1年間の収入が130万円未満、というのが被扶養者になることが可能な条件になります。
>私が負担する金額は変わらず、親が健康保険を払わなくて良いという風になるのでしょうか?
そうです。
>その手続きは会社に申請するのか、役所に申請するのか
質問者さんが御自分のお勤め先で手続きをします。
親御さんが退職されたあと、退職された会社から「健康保険資格喪失証明書」を貰い、それと離職票など、質問者さんの会社が求める書類を提示して被扶養者となる手続きを行なうことになります。
>ただ、近くにいるのは私で、兄弟は離れて暮らしています。
質問者さんもご兄弟も親御さんと同居されていないのでしたら、親御さんに仕送りをして質問者さんなりご兄弟が生計を維持している事が必要です。そうしなければ扶養している事にはなりません。
なお、下の方が書かれている三号については国民年金第三号被保険者のことだと思いますが(健康保険には一号なり三号なりはありませんから)、配偶者のみ対象です。親御さんは国民年金第三号被保険者になることはできません。
健康保険の被扶養者になる年収130万円未満についてですが、雇用保険の失業給付を受ける場合は、日額3612円以上であれば受給中は被扶養者になる事はできません。
>親が退職する時点で、130万を越えている可能性があります。その場合はどうなるのでしょう?
以前の収入ではなく、これからの収入が130万円未満であることが必要です。
退職された場合は退職してから1年間の収入が130万円未満、というのが被扶養者になることが可能な条件になります。
>私が負担する金額は変わらず、親が健康保険を払わなくて良いという風になるのでしょうか?
そうです。
>その手続きは会社に申請するのか、役所に申請するのか
質問者さんが御自分のお勤め先で手続きをします。
親御さんが退職されたあと、退職された会社から「健康保険資格喪失証明書」を貰い、それと離職票など、質問者さんの会社が求める書類を提示して被扶養者となる手続きを行なうことになります。
>ただ、近くにいるのは私で、兄弟は離れて暮らしています。
質問者さんもご兄弟も親御さんと同居されていないのでしたら、親御さんに仕送りをして質問者さんなりご兄弟が生計を維持している事が必要です。そうしなければ扶養している事にはなりません。
なお、下の方が書かれている三号については国民年金第三号被保険者のことだと思いますが(健康保険には一号なり三号なりはありませんから)、配偶者のみ対象です。親御さんは国民年金第三号被保険者になることはできません。
失業保険とアルバイトについて
自己都合で会社を退職し、失業保険の手続きを済ませました。
しかし、、、給付制限があるため3か月くらいは失業保険がもらえません。
失業保険をもらいながらアルバイト可能と事なので、アルバイトを探し採用されました。
12/29~1/4の7日分が認定日1/5以降に振り込まれる予定です。
その後、2/2認定日・・3/2認定日・・・
となってます。
採用されたアルバイトが週5の週21時間のアルバイトです。
この場合・・・就業手当となるのでしょうか?
継続就業となると・・・週4日以上かつ1週間の労働時間が20時間以上の場合とのことみたいです。
ぎりぎり私の場合過ぎています・・・
こうなると失業保険は貰えるのでしょうか?貰えないのでしょうか?
私的には失業保険は貰いたいです。
解る方ご教示いただければ幸いです。
自己都合で会社を退職し、失業保険の手続きを済ませました。
しかし、、、給付制限があるため3か月くらいは失業保険がもらえません。
失業保険をもらいながらアルバイト可能と事なので、アルバイトを探し採用されました。
12/29~1/4の7日分が認定日1/5以降に振り込まれる予定です。
その後、2/2認定日・・3/2認定日・・・
となってます。
採用されたアルバイトが週5の週21時間のアルバイトです。
この場合・・・就業手当となるのでしょうか?
継続就業となると・・・週4日以上かつ1週間の労働時間が20時間以上の場合とのことみたいです。
ぎりぎり私の場合過ぎています・・・
こうなると失業保険は貰えるのでしょうか?貰えないのでしょうか?
私的には失業保険は貰いたいです。
解る方ご教示いただければ幸いです。
就業手当とは再就職手当に該当しない就業形態の場合、(1年を超える雇用見込みがない場合など短期的な職業)に付いた場合は就業手当として基本手当日額の30%の金額が就業日ごとに支給されます。
その場合は失業給付はありません。あくまでその代わりとして支給されるものですから。
補足
これを参考にしてください。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間以下で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。
②週20時間以下で1日4時間以下の場合でバイト日額が基本手当日額の80%を超える場合、基本手当は支給されずに繰越になる。
80%以下の場合は基本手当日額-1295円の金額が賃金日額×80%と同じ若しくは少ない場合は基本
手当日額は減額されない。(多い分は減額される)
③週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する
その場合は失業給付はありません。あくまでその代わりとして支給されるものですから。
補足
これを参考にしてください。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間以下で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。
②週20時間以下で1日4時間以下の場合でバイト日額が基本手当日額の80%を超える場合、基本手当は支給されずに繰越になる。
80%以下の場合は基本手当日額-1295円の金額が賃金日額×80%と同じ若しくは少ない場合は基本
手当日額は減額されない。(多い分は減額される)
③週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する
おしえて下さい?
現在、会社更生法適用の会社で正社員として就業(3年10ヶ月)しております。
先日親会社の人事担当に来月より月給からアルバイト従業員として
雇用契約すると一方的通達(30日前)されました
今後の生活・養育費等考え計算すると年収で110万円位減収になり先が
見えない状態に陥りました。2月に新会社に切り替わり就業規則も閲覧
できない現状です。
これでは、解雇のほうが退職金・失業保険給付等考えると、まだ良いです。
良い知恵あれば教えて下さい、お願い致します。
現在、会社更生法適用の会社で正社員として就業(3年10ヶ月)しております。
先日親会社の人事担当に来月より月給からアルバイト従業員として
雇用契約すると一方的通達(30日前)されました
今後の生活・養育費等考え計算すると年収で110万円位減収になり先が
見えない状態に陥りました。2月に新会社に切り替わり就業規則も閲覧
できない現状です。
これでは、解雇のほうが退職金・失業保険給付等考えると、まだ良いです。
良い知恵あれば教えて下さい、お願い致します。
詳細は弁護士でもないのでわかりませんし、認可後の退職金の取り扱いは更生法に記載はなかったと思います。ただ、少なくとも以下の法律により、一旦会社の提案を承諾すると更生会社からの退職金はもらえませんし、新会社の規定による退職金の取り扱いになります。在職期間は累積できますが、例えば、自己都合は掛率30%などいくらでも規定がつくれるので、新会社での退職金はあてにできません。特に401K等を採用した日には、退職金=401K(確定拠出年金)となり、一時金の受け取りはなくなる可能性もあります。雇用保険をすぐに欲しければ、承諾しなければ、自動的に解雇される気がしますが・・・。
ちなみに、退職金の取り扱いは、更生計画にはどのよう記載されているのですか?NET公報にはそこまで書いていなかった気がしますが、債権者配布用の計画書には書いてないですか?例えば、新会社への支払いとして共益債権計上されてませんか?
(新会社に異動した者の退職手当の取扱い)
第二百二十六条 更生手続開始後に更生会社の第二百四条第一項第二号に規定する取締役等又は使用人であった者で、前条第一項に規定する新会社が設立された際に更生会社を退職し、かつ、引き続き当該新会社の同号に規定する取締役等又は使用人となったものは、更生会社から退職手当の支給を受けることができない。
2 前項に規定する者の更生会社における在職期間は、退職手当の計算については、同項に規定する新会社における在職期間とみなす。
ちなみに、この雇用形態の変更って、スポンサー選定時にスポンサー契約条件協議時に、決まっていた気がします。突然話がきたような記載の仕方ですが、かなり前から一部の人間は知っていた気がし、出きレースを感じます。
ちなみに、退職金の取り扱いは、更生計画にはどのよう記載されているのですか?NET公報にはそこまで書いていなかった気がしますが、債権者配布用の計画書には書いてないですか?例えば、新会社への支払いとして共益債権計上されてませんか?
(新会社に異動した者の退職手当の取扱い)
第二百二十六条 更生手続開始後に更生会社の第二百四条第一項第二号に規定する取締役等又は使用人であった者で、前条第一項に規定する新会社が設立された際に更生会社を退職し、かつ、引き続き当該新会社の同号に規定する取締役等又は使用人となったものは、更生会社から退職手当の支給を受けることができない。
2 前項に規定する者の更生会社における在職期間は、退職手当の計算については、同項に規定する新会社における在職期間とみなす。
ちなみに、この雇用形態の変更って、スポンサー選定時にスポンサー契約条件協議時に、決まっていた気がします。突然話がきたような記載の仕方ですが、かなり前から一部の人間は知っていた気がし、出きレースを感じます。
関連する情報