扶養について
5月末に結婚のため退職し、7~10月まで失業保険を貰うため無職です。
正社員で働いていたため、1~5月で150万円ほどの収入がありました。
彼は国家公務員で、11・12月とも無収入の場合は彼の扶養に入れるらしいんですが、ネットを検索していたところ、今後1か月130万÷12か月=10.8333万円以内で働けば扶養に入れると書いてあるのを見かけました。
私の場合も10万円以内のパートで働けば、国民年金や健康保険は控除になるのでしょうか?
それとも1円でも働いてしまったら扶養から外れますか?
知識不足のため教えてください。
よろしくお願いします。
5月末に結婚のため退職し、7~10月まで失業保険を貰うため無職です。
正社員で働いていたため、1~5月で150万円ほどの収入がありました。
彼は国家公務員で、11・12月とも無収入の場合は彼の扶養に入れるらしいんですが、ネットを検索していたところ、今後1か月130万÷12か月=10.8333万円以内で働けば扶養に入れると書いてあるのを見かけました。
私の場合も10万円以内のパートで働けば、国民年金や健康保険は控除になるのでしょうか?
それとも1円でも働いてしまったら扶養から外れますか?
知識不足のため教えてください。
よろしくお願いします。
5月で退職したのですよね。失業保険受給中は扶養に入れませんが、受給が終わり、その後交通費を含め月108333円以内のパートなら共済組合の扶養になれると思います。年130万未満は向う1年間ですので。
共済組合は結構うるさい方です。何か証明するものを提出となるかもしれません。昔は勤務状況がわかるもの(勤務日数、勤務時間、時給、休日、残業等)を勤務先に書いてもらって出していましたが、今は各月の給料明細のコピー1年分提出です。今後は給料明細コピーになるかもですね。
本当に大丈夫かも確かではないので、それも含めて旦那様に聞いてもらうのがいいです。組合によって判断、提出書類が違います。扶養手当の基準も共済の扶養と同じなので、交通費を含めて月108333円を超えないように働くのがいいかと思います。
当然ながら、税務上では、配偶者控除、配偶者特別控除とも受けられません。来年からは上記の働き方なら配偶者特別控除となります。旦那様のH27年分扶養控除等申告書にはあなたの名前を書かないように注意して下さい。
もし、11月から働くのなら、前職の源泉徴収票を11月から働く会社に提出して下さい。年末調整で所得税の精算が済みます。年末まで無職の場合は、来年確定申告に行って下さい。
共済組合は結構うるさい方です。何か証明するものを提出となるかもしれません。昔は勤務状況がわかるもの(勤務日数、勤務時間、時給、休日、残業等)を勤務先に書いてもらって出していましたが、今は各月の給料明細のコピー1年分提出です。今後は給料明細コピーになるかもですね。
本当に大丈夫かも確かではないので、それも含めて旦那様に聞いてもらうのがいいです。組合によって判断、提出書類が違います。扶養手当の基準も共済の扶養と同じなので、交通費を含めて月108333円を超えないように働くのがいいかと思います。
当然ながら、税務上では、配偶者控除、配偶者特別控除とも受けられません。来年からは上記の働き方なら配偶者特別控除となります。旦那様のH27年分扶養控除等申告書にはあなたの名前を書かないように注意して下さい。
もし、11月から働くのなら、前職の源泉徴収票を11月から働く会社に提出して下さい。年末調整で所得税の精算が済みます。年末まで無職の場合は、来年確定申告に行って下さい。
失業保険について教えてください。結婚2年目にしてそろそろ子供もほしいので思い切って仕事をやめようと思っています。
失業保険は3ヵ月くらいたたないともらえないみたいなので、その間に妊娠したらもらえなくなるのでしょうか?4年延長はできるみたいですが、もし子供を授かり産んだとしたら次はパートのような仕事にしかつかないと考えています。そういう場合、今の給料のほうがいいと思うので延長せずに今もらった方がいいと思いますか?無知ですみません。
失業保険は3ヵ月くらいたたないともらえないみたいなので、その間に妊娠したらもらえなくなるのでしょうか?4年延長はできるみたいですが、もし子供を授かり産んだとしたら次はパートのような仕事にしかつかないと考えています。そういう場合、今の給料のほうがいいと思うので延長せずに今もらった方がいいと思いますか?無知ですみません。
〉もし子供を授かり産んだとしたら次はパートのような仕事にしかつかないと考えています。そういう場合、今の給料のほうがいいと思うので延長せずに今もらった方がいいと思いますか?
受給期間を延長したら、子供の手が離れて働けるようになってからパート先が見つかるまでの間に手当を受けるんですよ?
基本的なことが分かっていないのでは?
〉その間に妊娠したらもらえなくなるのでしょうか?
制度の意味が分かっていませんか?
「すぐに再就職できる状態かどうか」が問題なんです。
理屈としては出産日までは働けますが、現実的には無理でしょ?
〉4年延長はできる
3年です。
もともと受給資格がある期間が「退職から1年」なので、最大3年延長して「退職から4年までは資格があることに出来る」ということです。
受給期間を延長したら、子供の手が離れて働けるようになってからパート先が見つかるまでの間に手当を受けるんですよ?
基本的なことが分かっていないのでは?
〉その間に妊娠したらもらえなくなるのでしょうか?
制度の意味が分かっていませんか?
「すぐに再就職できる状態かどうか」が問題なんです。
理屈としては出産日までは働けますが、現実的には無理でしょ?
〉4年延長はできる
3年です。
もともと受給資格がある期間が「退職から1年」なので、最大3年延長して「退職から4年までは資格があることに出来る」ということです。
えっ!?自己都合退職???
(長文であり、しかも、スマートフォンで入力しているため、文章が読みづらかったら、お許しください。)
初めて質問させていただきます。
私は、今月より無職で、本日ハローワークに失業保険の申請に行き、「自己都合退職」と判断された者です。
私は、5月20日~8月31日まで、スタッフサービスという派遣会社より、派遣先Aに以下のような契約で派遣されておりました。
1度目 5月20日~6月30日 (勤務日数 5月→3日 6月 →20日)
2度目 7月1日~7月31日(勤務日数 8日)
3度目 8月1日~8 月31日(勤務日数 1日)
※いずれの契約も、契約書なしで『派遣労働者雇入通知書兼就業条件明示書』という書類が派遣元より送られてきただけです。(勤務日数に関する記述は、「シフト制」のみです。)
1度目の契約が終わる直前の6月20日に、派遣先Aから私に「スタッフサービスには内緒で、直接雇用にしたい」という申し出があったのですが、それは引抜行為になるので、私は納得がいかず、派遣先にも派遣元にも辞める意思を伝えました。 ( 派遣元により、派遣先が派遣社員を直接雇用することを阻まれるのを禁止している、いわゆる派遣法第33条が存在していても、私には、派遣先のやり方は受け入れられません。)
派遣元は、当然私の意思を受け入れず、派遣先も派遣元に押される形で、ずるずると2度も派遣契約を更新(9月以降に関しては、派遣先Aより、派遣契約の更新はできないという意思表示がありました。) をしましたが、しかし実際の私の勤務日数は、7月は8日だけ、8月に至っては1日だけになってしまいました。私以外の派遣先Aの言う通り、派遣社員から直接雇用になった人たちは、7 月、8月とも、月に20日程勤務していることから、私が、派遣先Aにとって不利益なことを派遣元に話したことにより、私は事実上、仕事を干されていたと思われます。
私が皆様にご質問したいことは、次の2点です。
1. このような状況でも、本当に自己都合退職なのでしょうか?(ハローワークの方は、派遣先より契約更新されなかったが、私も派遣先を辞めたいと言っていたので、自己都合退職と判断したそうです。) ※私の雇用保険加入履歴は、前職加入分の7ヶ月と今回の1ヶ月です。前々職以前の分は、昨年、失業保険を受けていた関係上、無効です。
2. 仮に、本当に「自己都合退職」であった場合、私に対する救済措置のようなものはないのでしょうか?(7月、8月の勤務日数があまりにも少ないため、今、生活にとても困っております。)
分かりづらい文書で恐縮ですが、どなたかご回答下さると幸いです。
(長文であり、しかも、スマートフォンで入力しているため、文章が読みづらかったら、お許しください。)
初めて質問させていただきます。
私は、今月より無職で、本日ハローワークに失業保険の申請に行き、「自己都合退職」と判断された者です。
私は、5月20日~8月31日まで、スタッフサービスという派遣会社より、派遣先Aに以下のような契約で派遣されておりました。
1度目 5月20日~6月30日 (勤務日数 5月→3日 6月 →20日)
2度目 7月1日~7月31日(勤務日数 8日)
3度目 8月1日~8 月31日(勤務日数 1日)
※いずれの契約も、契約書なしで『派遣労働者雇入通知書兼就業条件明示書』という書類が派遣元より送られてきただけです。(勤務日数に関する記述は、「シフト制」のみです。)
1度目の契約が終わる直前の6月20日に、派遣先Aから私に「スタッフサービスには内緒で、直接雇用にしたい」という申し出があったのですが、それは引抜行為になるので、私は納得がいかず、派遣先にも派遣元にも辞める意思を伝えました。 ( 派遣元により、派遣先が派遣社員を直接雇用することを阻まれるのを禁止している、いわゆる派遣法第33条が存在していても、私には、派遣先のやり方は受け入れられません。)
派遣元は、当然私の意思を受け入れず、派遣先も派遣元に押される形で、ずるずると2度も派遣契約を更新(9月以降に関しては、派遣先Aより、派遣契約の更新はできないという意思表示がありました。) をしましたが、しかし実際の私の勤務日数は、7月は8日だけ、8月に至っては1日だけになってしまいました。私以外の派遣先Aの言う通り、派遣社員から直接雇用になった人たちは、7 月、8月とも、月に20日程勤務していることから、私が、派遣先Aにとって不利益なことを派遣元に話したことにより、私は事実上、仕事を干されていたと思われます。
私が皆様にご質問したいことは、次の2点です。
1. このような状況でも、本当に自己都合退職なのでしょうか?(ハローワークの方は、派遣先より契約更新されなかったが、私も派遣先を辞めたいと言っていたので、自己都合退職と判断したそうです。) ※私の雇用保険加入履歴は、前職加入分の7ヶ月と今回の1ヶ月です。前々職以前の分は、昨年、失業保険を受けていた関係上、無効です。
2. 仮に、本当に「自己都合退職」であった場合、私に対する救済措置のようなものはないのでしょうか?(7月、8月の勤務日数があまりにも少ないため、今、生活にとても困っております。)
分かりづらい文書で恐縮ですが、どなたかご回答下さると幸いです。
①離職票の理由が自己都合になっていた場合、それを覆すには
A)派遣元と交渉をする
B)ハローワークの裁量で変更をしてもらう
のどちらかになります
ただし、Bの場合は通常、労働者からの一方的な言い分はききませんので、会社にも事実確認を行います
ですが、そこで会社がその内容を否定し、あなたの言い分を証明する明らかな証拠がなければ、ハローでは判断できませんからそこで終了となります。
②厳しいようですができません
苦しければ、仕事をえり好みをせずに次のアルバイトなりを探すしかありません
雇用保険は、支払いをしているという理由だけでは適用されません
自己都合退職の場合は
過去2年間で1ケ月11日以上の労働月×12ケ月の支払い期間が必要となりますので、あと3ケ月どこかで働かれては如何でしょうか?
A)派遣元と交渉をする
B)ハローワークの裁量で変更をしてもらう
のどちらかになります
ただし、Bの場合は通常、労働者からの一方的な言い分はききませんので、会社にも事実確認を行います
ですが、そこで会社がその内容を否定し、あなたの言い分を証明する明らかな証拠がなければ、ハローでは判断できませんからそこで終了となります。
②厳しいようですができません
苦しければ、仕事をえり好みをせずに次のアルバイトなりを探すしかありません
雇用保険は、支払いをしているという理由だけでは適用されません
自己都合退職の場合は
過去2年間で1ケ月11日以上の労働月×12ケ月の支払い期間が必要となりますので、あと3ケ月どこかで働かれては如何でしょうか?
失業保険認定日のへんこうについて
認定日変更についてですが、友人の結婚式出席のため認定日に
ハローワークに行く事が出来ないとなった場合の例で質問があります。
証明書みたいなのは必要なんですか?ハローワーク専用窓口で、口頭説明めいで
変更できるんでしょうか?
面接の場合、会社の面接官に面接証明書かいてもらわないといけないみたい
なんですが、、、
結婚式の場合どうなんでしょうか?
認定日変更についてですが、友人の結婚式出席のため認定日に
ハローワークに行く事が出来ないとなった場合の例で質問があります。
証明書みたいなのは必要なんですか?ハローワーク専用窓口で、口頭説明めいで
変更できるんでしょうか?
面接の場合、会社の面接官に面接証明書かいてもらわないといけないみたい
なんですが、、、
結婚式の場合どうなんでしょうか?
親族の結婚式であれば変更可能ですが、友人では変更は無理です。
認定日の再設定(4週後)をうけるしかありません。
【補足】
最初は有人で、無理とわかると兄弟(親族)ですか?
変更可能なのはあくまでも親族の結婚式です、そして兄弟(親族)である事の証明書及び結婚式の日にち等が書かれている証明となるものが必要です。
認定日の再設定(4週後)をうけるしかありません。
【補足】
最初は有人で、無理とわかると兄弟(親族)ですか?
変更可能なのはあくまでも親族の結婚式です、そして兄弟(親族)である事の証明書及び結婚式の日にち等が書かれている証明となるものが必要です。
再就職手当について教えてください。
今年の1月中旬に再就職手当の申請書類を職安に提出しました。しかし3月にはいってから雇用保険に入っていないことがわかりました。他の受給用件はすべて満たしています。
会社の話では「雇用保険に未加入でも手当ては受給できる」といっていますが、可能でしょうか?ハローワークの資料には「原則として雇用保険に加入」とかいてありましたが、、。
また今の会社を辞めた場合、失業保険の扱いはどうなるのでしょうか?
今年の1月中旬に再就職手当の申請書類を職安に提出しました。しかし3月にはいってから雇用保険に入っていないことがわかりました。他の受給用件はすべて満たしています。
会社の話では「雇用保険に未加入でも手当ては受給できる」といっていますが、可能でしょうか?ハローワークの資料には「原則として雇用保険に加入」とかいてありましたが、、。
また今の会社を辞めた場合、失業保険の扱いはどうなるのでしょうか?
再就職手当の申請をして通常は1ヶ月くらいしてHWが在籍確認と雇用保険加入確認をして支給決定の判断をします。
この場合は支給の1週間前に葉書で通知があります。
確かに雇用保険加入が条件ですが何も通知が無いのはおかしいですね。
ハローワークに確認してみて下さい。
今の会社をやめた場合は、前職の退職から1年間は受給可能ですから残った失業手当は再申請で受給できます。
この場合は支給の1週間前に葉書で通知があります。
確かに雇用保険加入が条件ですが何も通知が無いのはおかしいですね。
ハローワークに確認してみて下さい。
今の会社をやめた場合は、前職の退職から1年間は受給可能ですから残った失業手当は再申請で受給できます。
関連する情報