教育訓練給付金(20%戻ってくるやつ)これは雇用保険に加入していた期間が関係すると思うのですが、
これを給付されるには離職票を出して失業保険を給付される資格を持ってる人じゃないと対象にならないのですか?
これを給付されるには離職票を出して失業保険を給付される資格を持ってる人じゃないと対象にならないのですか?
教育訓練給付金は基本手当の受給資格とは無関係です。
受講開始日現在で次の要件を満たしていれば給付を受けられます。
・被保険者期間が3年以上(初めて教育訓練給付金を受給する人については1年)
・被保険者であるか、被保険者でなくなってから1年以内
それから、受けている講座が厚生労働大臣の指定講座である必要があります。
受講開始日現在で次の要件を満たしていれば給付を受けられます。
・被保険者期間が3年以上(初めて教育訓練給付金を受給する人については1年)
・被保険者であるか、被保険者でなくなってから1年以内
それから、受けている講座が厚生労働大臣の指定講座である必要があります。
雇用保険に詳しい方教えて下さい。
現在の職場の総務より『月労働時間を越えましたので、雇用保険への加入となります』との通知が来ました。1年加入すると、失業保険の給付を受ける事が出来るとのことです。現在、国民健康保険加入ですが、雇用保険加入で社会保険への切り替えになるわけではないのですよね?社会保険加入により、厚生年金も加入となって半年以上勤務で失業保険受給対象者ですよね?正社員の時とごっちゃになってしまいました。お詳しい方、恐れ入りますが教えて下さいませんか?
現在の職場の総務より『月労働時間を越えましたので、雇用保険への加入となります』との通知が来ました。1年加入すると、失業保険の給付を受ける事が出来るとのことです。現在、国民健康保険加入ですが、雇用保険加入で社会保険への切り替えになるわけではないのですよね?社会保険加入により、厚生年金も加入となって半年以上勤務で失業保険受給対象者ですよね?正社員の時とごっちゃになってしまいました。お詳しい方、恐れ入りますが教えて下さいませんか?
>>『月労働時間を越えましたので、雇用保険への加入となります』との通知が来ました。
雇用保険の加入は、
1週間の所定労働時間(勤務時間)が20時間以上 かつ 31日以上の雇用見込みが有る場合 になります。
↑の 1週間20時間以上を、1カ月あたりにする計算は、
20時間 × 52週 ÷ 12(か月)=86.66666 となります 【注:職安では1年を52週と見なします】
つまり、1カ月あたりの労働時間が、86時間未満であった あるいは、87時間以上の労働時間になった月も多少あったが、
87時間以上になることが恒常的になると、事業主【会社(総務)】が判断したことによる と思います。
>>1年加入すると、失業保険の給付を受ける事が出来るとのことです。
>>半年以上勤務で失業保険受給対象者ですよね?
会社都合【倒産やリストラ】による場合の退職は、6カ月以上、
労働者の自己都合や重大な過失による退職の場合は、1年以上 で失業保険の給付が受けられます。
>>雇用保険加入で社会保険への切り替えになるわけではないのですよね?
>>社会保険加入により、厚生年金も加入となって
社保の加入は、フルタイマー(正社員)の所定労働時間に対して、おおむね 3/4以上の労働時間の方は、
社保に加入します。
労働基準法では、1週間の労働時間は40時間まで となっていますので、これを基に説明すると、
1週間で30時間以上、1カ月で173時間以上(前掲の計算)となります。
ちなみに、多くの会社では、1日8時間×5日=40時間 となっていますが、1日7時間などの会社もありますので、
貴方と貴方の会社のフルタイマーの所定労働時間を確認してください。
また、貴方が勤務先に就職する際に、「雇用契約書」か「労働条件通知書」を会社と交わしたと思いますが、(労働基準法の定めにより)、労働時間が増えることになりましたので、労働契約の変更となりますので、事業主(会社)は、再度、貴方と契約(書)を結び直す義務が有ることを、お伝えしておきます。
また、貴方が配偶者の社会保険の扶養になっている場合は、配偶者の社保扶養から脱退する手続きが必要となります。
雇用保険の加入は、
1週間の所定労働時間(勤務時間)が20時間以上 かつ 31日以上の雇用見込みが有る場合 になります。
↑の 1週間20時間以上を、1カ月あたりにする計算は、
20時間 × 52週 ÷ 12(か月)=86.66666 となります 【注:職安では1年を52週と見なします】
つまり、1カ月あたりの労働時間が、86時間未満であった あるいは、87時間以上の労働時間になった月も多少あったが、
87時間以上になることが恒常的になると、事業主【会社(総務)】が判断したことによる と思います。
>>1年加入すると、失業保険の給付を受ける事が出来るとのことです。
>>半年以上勤務で失業保険受給対象者ですよね?
会社都合【倒産やリストラ】による場合の退職は、6カ月以上、
労働者の自己都合や重大な過失による退職の場合は、1年以上 で失業保険の給付が受けられます。
>>雇用保険加入で社会保険への切り替えになるわけではないのですよね?
>>社会保険加入により、厚生年金も加入となって
社保の加入は、フルタイマー(正社員)の所定労働時間に対して、おおむね 3/4以上の労働時間の方は、
社保に加入します。
労働基準法では、1週間の労働時間は40時間まで となっていますので、これを基に説明すると、
1週間で30時間以上、1カ月で173時間以上(前掲の計算)となります。
ちなみに、多くの会社では、1日8時間×5日=40時間 となっていますが、1日7時間などの会社もありますので、
貴方と貴方の会社のフルタイマーの所定労働時間を確認してください。
また、貴方が勤務先に就職する際に、「雇用契約書」か「労働条件通知書」を会社と交わしたと思いますが、(労働基準法の定めにより)、労働時間が増えることになりましたので、労働契約の変更となりますので、事業主(会社)は、再度、貴方と契約(書)を結び直す義務が有ることを、お伝えしておきます。
また、貴方が配偶者の社会保険の扶養になっている場合は、配偶者の社保扶養から脱退する手続きが必要となります。
退職後の失業保険とアルバイトについて
2月末で10年以上勤めた会社を退職しようと考えています。
失業保険を申請しようと考えているのですが、退職後1年間は申請できると聞いたので、
退職後数ヶ月はアルバイトをして、その後失業保険を申請しようと考えているのですが、
何か問題あるでしょうか?また、何か注意することはありますか?
お詳しい方、教えてください!よろしくお願いします。
2月末で10年以上勤めた会社を退職しようと考えています。
失業保険を申請しようと考えているのですが、退職後1年間は申請できると聞いたので、
退職後数ヶ月はアルバイトをして、その後失業保険を申請しようと考えているのですが、
何か問題あるでしょうか?また、何か注意することはありますか?
お詳しい方、教えてください!よろしくお願いします。
自己都合退職の場合離職票を職安に提出した日から3ヶ月は待機期間がありその間は失業保険が貰えません。それから待機期間が過ぎても就職活動をしなければ失業保険は出ません。
前の会社を辞めてからの離職期間が長いと再就職の際に不利になりますし、年齢が40歳(職種によっては35歳)を超えていると一般的に再就職は大変とのことです。
前の会社を辞めてからの離職期間が長いと再就職の際に不利になりますし、年齢が40歳(職種によっては35歳)を超えていると一般的に再就職は大変とのことです。
失業保険給付中です。
先ほど下記の質問をしたのですが、また分からない点が出てきたので回答お願い致します。
90日の所定給付日数で、3月23日に45日目をむかえます(ちなみに5月7日が90日目です)。
この後、5月末までの2ヶ月間、週2~3日同じ会社で(20時間以内)アルバイトをしようと思います。
この場合、アルバイトをした日数の基本手当は90日目以降(5月7日以降)に持ち越されますか?
↑
回答してくださったかたは、この日数時間なら問題なく、90日目以降に持ち越しだとお答えくださいました。
そこで質問なのですが、3月12日に認定日で職安に行きます。
その際、アルバイトについて話しておいたほうが良いのでしょうか?
それとも、4月の認定日に申請したほうが良いのでしょうか?
よろしくお願い致します。
先ほど下記の質問をしたのですが、また分からない点が出てきたので回答お願い致します。
90日の所定給付日数で、3月23日に45日目をむかえます(ちなみに5月7日が90日目です)。
この後、5月末までの2ヶ月間、週2~3日同じ会社で(20時間以内)アルバイトをしようと思います。
この場合、アルバイトをした日数の基本手当は90日目以降(5月7日以降)に持ち越されますか?
↑
回答してくださったかたは、この日数時間なら問題なく、90日目以降に持ち越しだとお答えくださいました。
そこで質問なのですが、3月12日に認定日で職安に行きます。
その際、アルバイトについて話しておいたほうが良いのでしょうか?
それとも、4月の認定日に申請したほうが良いのでしょうか?
よろしくお願い致します。
先程回答させていただいた者ですが、アルバイトの件を話せるならはなした方がよいと思います。
別に法に触れることをする訳ではないですから。
また、仮に話さなかったとしても、4月の認定日に提出する失業認定申告書で就労した日を報告すれば問題ありません。
失業認定書に記載しない方が問題です。
これをしないで発覚した場合は、不正受給となってしまいますので。
また、就労したと報告した日は失業の認定がされないだけですから、基本手当の支給対象日にもなりませんので、この日の分は後ろへずれることになるのです。
別に法に触れることをする訳ではないですから。
また、仮に話さなかったとしても、4月の認定日に提出する失業認定申告書で就労した日を報告すれば問題ありません。
失業認定書に記載しない方が問題です。
これをしないで発覚した場合は、不正受給となってしまいますので。
また、就労したと報告した日は失業の認定がされないだけですから、基本手当の支給対象日にもなりませんので、この日の分は後ろへずれることになるのです。
今月末に3年満了で今の職場を退職する事になります。(派遣です)
退職後約1ヶ月後に失業給付金を得る為には下記手で合っていますでしょうか?
(色々勉強しましたがこれで問題ないかの確認をさせて頂きたく)
まず、私の状況
退職とほぼ同じタイミングで東京→横浜に引越しします。
■現在、派遣会社からは下記のような書類を入手しています。
下記いずれかにチェックして下さい。
①契約更新は希望せず、自身の事情により終了
②契約更新を希望していたが、更新がなく終了
③期間限定の契約が満了したことにより終了
また、今後間を空けずに仕事紹介を希望しますか?
私の回答は③にチェックで、質問に対しては「はい、希望します」
■離職票の交付について、希望の有無
①希望する
②希望しない
私の回答は①
■横浜に引越し後も約1ヶ月は派遣会社からの紹介の電話を受ける。
それと同時に横浜のハローワークに通い、就職活動(月に2,3回のペース)
※私は実際、次は小さな会社でもいいので社員として働きたいと思っています。
この場合はハローワークには給付金を1ヵ月後に受領したいとの話はしないほうがいいのでしょうか?
また、派遣会社に対しても同じでしょうか?
■約1ヵ月後に派遣会社から離職票が届く→ハローワークへ行く
「会社都合の場合」→約1週間後に過去半年分の所得TTLの60%程度が振り込まれる
横浜に引越してからは、ゆっくりと就職活動をしきちんと社員として働けるようにしたいので
どうしても退職後約1ヵ月後には給付金をもらいたいと考えております。
以上、派遣失業保険について知識のある方、上記私の手順で問題がないかの
ご判断、ご意見を聞かせて頂けませんでしょうか。
宜しくお願い致します。
退職後約1ヶ月後に失業給付金を得る為には下記手で合っていますでしょうか?
(色々勉強しましたがこれで問題ないかの確認をさせて頂きたく)
まず、私の状況
退職とほぼ同じタイミングで東京→横浜に引越しします。
■現在、派遣会社からは下記のような書類を入手しています。
下記いずれかにチェックして下さい。
①契約更新は希望せず、自身の事情により終了
②契約更新を希望していたが、更新がなく終了
③期間限定の契約が満了したことにより終了
また、今後間を空けずに仕事紹介を希望しますか?
私の回答は③にチェックで、質問に対しては「はい、希望します」
■離職票の交付について、希望の有無
①希望する
②希望しない
私の回答は①
■横浜に引越し後も約1ヶ月は派遣会社からの紹介の電話を受ける。
それと同時に横浜のハローワークに通い、就職活動(月に2,3回のペース)
※私は実際、次は小さな会社でもいいので社員として働きたいと思っています。
この場合はハローワークには給付金を1ヵ月後に受領したいとの話はしないほうがいいのでしょうか?
また、派遣会社に対しても同じでしょうか?
■約1ヵ月後に派遣会社から離職票が届く→ハローワークへ行く
「会社都合の場合」→約1週間後に過去半年分の所得TTLの60%程度が振り込まれる
横浜に引越してからは、ゆっくりと就職活動をしきちんと社員として働けるようにしたいので
どうしても退職後約1ヵ月後には給付金をもらいたいと考えております。
以上、派遣失業保険について知識のある方、上記私の手順で問題がないかの
ご判断、ご意見を聞かせて頂けませんでしょうか。
宜しくお願い致します。
派遣会社の書類がよくわかりませんが、
「引き続き派遣先の斡旋を希望する」と。「離職票発行の希望」は、両立しないのではありませんか?
派遣会社が、今月末までに次の派遣先を見つけてくれれば、離職そのものがないはず。
とりあえず、今の仕事が終る。そして、次の派遣の仕事も希望する。そうして、派遣会社が「希望に沿うような仕事がありません。ごめんなさい」ということになったら、会社都合の退職になると思いますが、派遣先を斡旋してもらいながら、「実は、これからは正社員の先を探したくて、こちらは退職します」と断るなら、それは、自己都合でしょう。
雇用保険の基本手当(貴方が給付金と言っているもの)は、自分が希望して1ヵ月後から受給できるように手続きをしたり、3ヶ月の制限をつけてもらうなど、の選択をするものではありません。
「ハローワークには給付金を1ヵ月後に受領したいとの話はしないほうがいいのでしょうか?」
希望を言うのではなく、自分の退職理由について、給付制限3ヶ月はつきますか?と聞くのは自由です。
派遣会社に対しては、、、どうでしょうね。「この離職は会社都合ということでよいですか?」と、一言言ってもよいかもしれません。そういう扱いをしてくれる会社もありますから。
最終的には、貴方の退職の状況と、離職票の離職理由をハローワークがどう見るかによりますので、派遣会社が離職票をどのようにつくるのかがわからなければなんとも言えません。
あと、
>>「会社都合の場合」→約1週間後に過去半年分の所得TTLの60%程度が振り込まれる
なにか、勘違いをしているような、、、手続きの1週間後に、そんなまとまった額が振込まれたりはしませんよ。
過去半年の所得から、1日分の平均賃金が計算されて、基本手当の日額が決まります。
物凄く単純な概算をすれば、6ヵ月分の180分の1が1日分で、その60%程度が1日の給付額です。
で、そこから、失業者であると認定されてから、28日単位で順次振込まれます。(認定日の都合で、最初と最後の受給は、28日に満たない日割りになることもありますが)
貴方の思惑と違い、どんなにがんばって会社都合になっても、手続きから1ヶ月程度後になって、漸く、いままで貰っていた給料の6割程度が振込まれ、以降順次28日毎の振込みです。
「引き続き派遣先の斡旋を希望する」と。「離職票発行の希望」は、両立しないのではありませんか?
派遣会社が、今月末までに次の派遣先を見つけてくれれば、離職そのものがないはず。
とりあえず、今の仕事が終る。そして、次の派遣の仕事も希望する。そうして、派遣会社が「希望に沿うような仕事がありません。ごめんなさい」ということになったら、会社都合の退職になると思いますが、派遣先を斡旋してもらいながら、「実は、これからは正社員の先を探したくて、こちらは退職します」と断るなら、それは、自己都合でしょう。
雇用保険の基本手当(貴方が給付金と言っているもの)は、自分が希望して1ヵ月後から受給できるように手続きをしたり、3ヶ月の制限をつけてもらうなど、の選択をするものではありません。
「ハローワークには給付金を1ヵ月後に受領したいとの話はしないほうがいいのでしょうか?」
希望を言うのではなく、自分の退職理由について、給付制限3ヶ月はつきますか?と聞くのは自由です。
派遣会社に対しては、、、どうでしょうね。「この離職は会社都合ということでよいですか?」と、一言言ってもよいかもしれません。そういう扱いをしてくれる会社もありますから。
最終的には、貴方の退職の状況と、離職票の離職理由をハローワークがどう見るかによりますので、派遣会社が離職票をどのようにつくるのかがわからなければなんとも言えません。
あと、
>>「会社都合の場合」→約1週間後に過去半年分の所得TTLの60%程度が振り込まれる
なにか、勘違いをしているような、、、手続きの1週間後に、そんなまとまった額が振込まれたりはしませんよ。
過去半年の所得から、1日分の平均賃金が計算されて、基本手当の日額が決まります。
物凄く単純な概算をすれば、6ヵ月分の180分の1が1日分で、その60%程度が1日の給付額です。
で、そこから、失業者であると認定されてから、28日単位で順次振込まれます。(認定日の都合で、最初と最後の受給は、28日に満たない日割りになることもありますが)
貴方の思惑と違い、どんなにがんばって会社都合になっても、手続きから1ヶ月程度後になって、漸く、いままで貰っていた給料の6割程度が振込まれ、以降順次28日毎の振込みです。
失業保険について再度質問いたします!
下記の場合、振込はだいたいどれくらいでしょうか?
4月23日 雇用保険説明会
↓
4月25日 内定
↓
4月30日 ハローワークで手続き↓
5月2日 採用証明書等、速達で郵送
↓
現段階で入金なし。
4月30日にハローワークに行った際に、30日までの失業保険を日割り計算して精算します。
郵送して頂いてから1週間で入金になります。再就職手当ては別途審査になります。
といわれ、今日連絡したら、入金というデータがないので書類が届いてるか確認し折り返し連絡しますといわれ、結局連絡なしでした(/。\)
このまま入金がないのでしょうか。入金にならない場合は通知等連絡が来るものなのでしょうか?
不安でなりません。
みなさま!知恵をお貸しください!
下記の場合、振込はだいたいどれくらいでしょうか?
4月23日 雇用保険説明会
↓
4月25日 内定
↓
4月30日 ハローワークで手続き↓
5月2日 採用証明書等、速達で郵送
↓
現段階で入金なし。
4月30日にハローワークに行った際に、30日までの失業保険を日割り計算して精算します。
郵送して頂いてから1週間で入金になります。再就職手当ては別途審査になります。
といわれ、今日連絡したら、入金というデータがないので書類が届いてるか確認し折り返し連絡しますといわれ、結局連絡なしでした(/。\)
このまま入金がないのでしょうか。入金にならない場合は通知等連絡が来るものなのでしょうか?
不安でなりません。
みなさま!知恵をお貸しください!
こんにちは、、
私は44歳の失職者です。1月末に会社が倒産して現在就活中です。
今までに家庭の事情等で会社を3回変えました。その結果雇用保険に詳しくなりました。
文面から読み取れないのですが、4月11日に失業の申請をした会社を離職したのは会社都合ですか、それとも自己都合ですか?
自己都合で離職をしていたのであれば、3ヶ月の給付制限中の採用なので、保険は降りません
会社都合で審査okの場合、待機期間をのぞいた4月18日から30日までの13日分が振り込まれる事になりますが、以下2点を考慮する必要があります
1)採用通知書が届いてから一週間確認が必要であること、
2)ハローワークから金融機関に入金を指示して実際に入金がされるまでに約4営業日かかること
5月2日に採用通知書を速達で送られたとの事ですが、GWを挟んでいますので、実際に書類の確認に入ったのはGW明けの5月7日と考えたほうが妥当です。
また、GWにはたくさんの確認書類がハローワークに来ていることも考慮する必要がありますし、金融機関への指示から入金に4営業日かかりますから、5月20日とか21日まで見る必要があるかと思います
これ以上の推測は文面から申し訳ないですが、読み取れません
私は44歳の失職者です。1月末に会社が倒産して現在就活中です。
今までに家庭の事情等で会社を3回変えました。その結果雇用保険に詳しくなりました。
文面から読み取れないのですが、4月11日に失業の申請をした会社を離職したのは会社都合ですか、それとも自己都合ですか?
自己都合で離職をしていたのであれば、3ヶ月の給付制限中の採用なので、保険は降りません
会社都合で審査okの場合、待機期間をのぞいた4月18日から30日までの13日分が振り込まれる事になりますが、以下2点を考慮する必要があります
1)採用通知書が届いてから一週間確認が必要であること、
2)ハローワークから金融機関に入金を指示して実際に入金がされるまでに約4営業日かかること
5月2日に採用通知書を速達で送られたとの事ですが、GWを挟んでいますので、実際に書類の確認に入ったのはGW明けの5月7日と考えたほうが妥当です。
また、GWにはたくさんの確認書類がハローワークに来ていることも考慮する必要がありますし、金融機関への指示から入金に4営業日かかりますから、5月20日とか21日まで見る必要があるかと思います
これ以上の推測は文面から申し訳ないですが、読み取れません
関連する情報