こんにちは
4月に結婚して現在主人の扶養に入っているのですが、同時に失業保険ももらっています。
この間失業保険給付中は国民健康保険ではないといけないということを知りました。
今年の収入総額を103万円以下にするなら扶養範囲内じゃないかとおもうのですが・・・。間違っていますか?
先日社会保険事務所から3号認定通知が来ました。
私としては、会社の人事の方にも迷惑ですし、このまま主人の扶養のままでいたいのですが、ばれないものでしょうか?
4月に結婚して現在主人の扶養に入っているのですが、同時に失業保険ももらっています。
この間失業保険給付中は国民健康保険ではないといけないということを知りました。
今年の収入総額を103万円以下にするなら扶養範囲内じゃないかとおもうのですが・・・。間違っていますか?
先日社会保険事務所から3号認定通知が来ました。
私としては、会社の人事の方にも迷惑ですし、このまま主人の扶養のままでいたいのですが、ばれないものでしょうか?
旦那さんの健康保険が社会保険事務所であるなら、旦那さんの会社で被扶養者調査が無い限りばれません。
調査も頻繁にあるわけではないので、ばれたときに対処したらいかがでしょうか?
調査も頻繁にあるわけではないので、ばれたときに対処したらいかがでしょうか?
妻の確定申告についてわからないので教えていただけませんでしょうか。
・昨年8月末に結婚退職。給与所得は210万円程度
源泉徴収4万7000円程度
・9月から11月に主人の扶養に入る
・12月からは失業保険をもらい始める為扶養から抜けました
・主人の年末調整で社会保険34万円程度は申請
条件としては以上です。
妻の確定申告は、必ず申告しないと余計に税金を取られたりするのでしょうか?
また、申告したらいくらくらい戻るのでしょうか?
それと社会保険は主人の年末調整で申請してるから、既に戻ってきていると捉えて申請は必要ないのでしょうか?12月は扶養を抜けているからその分だけ申請すれば良いのでしょうか?
わかる範囲でかまいませんのでよろしくお願いいたします!
・昨年8月末に結婚退職。給与所得は210万円程度
源泉徴収4万7000円程度
・9月から11月に主人の扶養に入る
・12月からは失業保険をもらい始める為扶養から抜けました
・主人の年末調整で社会保険34万円程度は申請
条件としては以上です。
妻の確定申告は、必ず申告しないと余計に税金を取られたりするのでしょうか?
また、申告したらいくらくらい戻るのでしょうか?
それと社会保険は主人の年末調整で申請してるから、既に戻ってきていると捉えて申請は必要ないのでしょうか?12月は扶養を抜けているからその分だけ申請すれば良いのでしょうか?
わかる範囲でかまいませんのでよろしくお願いいたします!
在職中の社会保険はどうなってますか? (源泉徴収票に記載)
国保や国民年金の21年中に支払ったものはありませんか?
生命保険や多額の医療費もないですか?
何も無いとしたら税額は4万5~6千円くらいになりますので微妙です。
多く納めているのならまだいいですが、不足してると困りますよね。
正確な数字を計算してみてください。
国保や国民年金の21年中に支払ったものはありませんか?
生命保険や多額の医療費もないですか?
何も無いとしたら税額は4万5~6千円くらいになりますので微妙です。
多く納めているのならまだいいですが、不足してると困りますよね。
正確な数字を計算してみてください。
今月末で退職となります。今後の再就職について皆様の知恵を貸して下さい!
現在有給中の、25歳(女/既婚)です。
結婚で退職したので、普通に行けば、6~9月は無収入。そこから失業保険が90日程でます。
金額はいくらくらい支給されるのか分かりませんが。。。
今、有給中ですが、かなり暇な時間を過ごしています。
離職票をもらってすぐに就職をすべきか(求人誌で自給850円の近場を見つけました)
職業訓練に行って(受かればですが)、興味のある医療事務の勉強をするか
※医療事務は資格がなくても良いし、産後の職場復帰に有利かと考えてます。
何が一番良いのか、自分で決断すべきなんですが
決断するにあたって、皆さんのアドバイスを頂けると嬉しいです。
ちなみに、月に手取りで10万は稼ぎたいので
APでも派遣でも、正社員でも良いんですが
月~金 9時-18時のフルタイムで。
子供は今はいませんが、2年ぐらいで欲しいと思っているので
正社員雇用は難しいかもしれませんが。。。
就職するにあたっても
ハローワークを通して応募した方が良いのでしょうか?
早期就職をすると、お祝い金が失業保険のいくらかもらえると聞いたことがあります。
その辺の知識も教えて頂けると幸いです。
宜しくお願いします!
現在有給中の、25歳(女/既婚)です。
結婚で退職したので、普通に行けば、6~9月は無収入。そこから失業保険が90日程でます。
金額はいくらくらい支給されるのか分かりませんが。。。
今、有給中ですが、かなり暇な時間を過ごしています。
離職票をもらってすぐに就職をすべきか(求人誌で自給850円の近場を見つけました)
職業訓練に行って(受かればですが)、興味のある医療事務の勉強をするか
※医療事務は資格がなくても良いし、産後の職場復帰に有利かと考えてます。
何が一番良いのか、自分で決断すべきなんですが
決断するにあたって、皆さんのアドバイスを頂けると嬉しいです。
ちなみに、月に手取りで10万は稼ぎたいので
APでも派遣でも、正社員でも良いんですが
月~金 9時-18時のフルタイムで。
子供は今はいませんが、2年ぐらいで欲しいと思っているので
正社員雇用は難しいかもしれませんが。。。
就職するにあたっても
ハローワークを通して応募した方が良いのでしょうか?
早期就職をすると、お祝い金が失業保険のいくらかもらえると聞いたことがあります。
その辺の知識も教えて頂けると幸いです。
宜しくお願いします!
失業保険についてご存知でないことがたくさんおありなようで心配になりました。
>お祝い金ではなく、再雇用手当てというんですね!
「再雇用手当」でもなくて、正確には「就業促進給付」と言って再就職先の
勤務条件によって「再就職手当」(1年以上の雇用契約が確実な場合)か
「就業手当」(雇用契約が1年に満たない場合)がもらえる というものです。
それに、「再就職手当」は失業保険(基本手当)の3割ではありません。
わかりやすく言うと、所定給付日数(あなたの場合90日)の1/3以上(30日
以上)を残して新しい会社に入社すると『支給残日数の4割×基本手当日
額』、支給残日数の2/3以上(60日以上)を残して入社すると『支給残日数
の5割×基本手当日額』の支給を受けることができます。
離職手続きをする前に入社が決まっていると支給されなかったり、離職手続き
をした後でも給付制限期間の1ヵ月以内に入社する場合はハローワークから
の紹介でなければ対象にならなかったり、いくつかの決まりごとがあります。
>損得で考えてもいけないと思いますが、
応募したらすぐに採用されるとは限りませんし(実際に求職活動をやってみる
と想像以上の厳しさに打ちひしがれている人がたくさんいます)、職業訓練も
筆記試験や面接があって簡単に受けられるものではないようです。
『取らぬ狸の~』や『後の祭り』にならないように、退職後にはハローワークで
きちんと説明を聞いて(わからなければ質問して)、これから先の自分にはどん
な選択肢があって 自分が進むべき優先順位(正社員なのか、パートなのか、
勉強なのか、子作りなのか)をダンナ様とも よ~く相談して 後悔のない結果
を導いて欲しいです。
>お祝い金ではなく、再雇用手当てというんですね!
「再雇用手当」でもなくて、正確には「就業促進給付」と言って再就職先の
勤務条件によって「再就職手当」(1年以上の雇用契約が確実な場合)か
「就業手当」(雇用契約が1年に満たない場合)がもらえる というものです。
それに、「再就職手当」は失業保険(基本手当)の3割ではありません。
わかりやすく言うと、所定給付日数(あなたの場合90日)の1/3以上(30日
以上)を残して新しい会社に入社すると『支給残日数の4割×基本手当日
額』、支給残日数の2/3以上(60日以上)を残して入社すると『支給残日数
の5割×基本手当日額』の支給を受けることができます。
離職手続きをする前に入社が決まっていると支給されなかったり、離職手続き
をした後でも給付制限期間の1ヵ月以内に入社する場合はハローワークから
の紹介でなければ対象にならなかったり、いくつかの決まりごとがあります。
>損得で考えてもいけないと思いますが、
応募したらすぐに採用されるとは限りませんし(実際に求職活動をやってみる
と想像以上の厳しさに打ちひしがれている人がたくさんいます)、職業訓練も
筆記試験や面接があって簡単に受けられるものではないようです。
『取らぬ狸の~』や『後の祭り』にならないように、退職後にはハローワークで
きちんと説明を聞いて(わからなければ質問して)、これから先の自分にはどん
な選択肢があって 自分が進むべき優先順位(正社員なのか、パートなのか、
勉強なのか、子作りなのか)をダンナ様とも よ~く相談して 後悔のない結果
を導いて欲しいです。
関連する情報