建築関係の方や詳しい方。経験者の方に質問させて下さい。失業保険を申請して待機期間の間に建築関係でアルバイトをしてました。上司が言うには労災に加入したと言ってました。
ハローワーク
に申請しないつもりです。労災に加入するとバレるとネットに出てますが建築関係のややこしい労災の仕組みがよくわかりません。
孫請け会社で日雇いだけど会社から給与を貰うので労災加入条件はありますが上司は「労災は会社として加入してるけど個人名で申請はしてない。社保庁に直接労災申請はしていない。」と言います。
1.社保庁やハローワークを通さない民間の労災などはありますか?
2.建築関係の仕事だから元請けに労災加入の義務が有る様ですが、私の働いていた孫請け会社が会社員として元請けに名簿などを渡して社保庁に労災を申請したのでしょうか?
この状態で失業保険の給付を受けるのはリスキーだと思いますが前職でモラルハラスメントで退職に追い込まれ自己退職扱いを助長するハローワークの対応に不信感を持ってます。この苦しい理不尽な生活を強いられ給付が制限されるのは我慢なりません。
上司の言う、会社として加入した、という曖昧な言葉の意味を知りたいです。
ハローワーク
に申請しないつもりです。労災に加入するとバレるとネットに出てますが建築関係のややこしい労災の仕組みがよくわかりません。
孫請け会社で日雇いだけど会社から給与を貰うので労災加入条件はありますが上司は「労災は会社として加入してるけど個人名で申請はしてない。社保庁に直接労災申請はしていない。」と言います。
1.社保庁やハローワークを通さない民間の労災などはありますか?
2.建築関係の仕事だから元請けに労災加入の義務が有る様ですが、私の働いていた孫請け会社が会社員として元請けに名簿などを渡して社保庁に労災を申請したのでしょうか?
この状態で失業保険の給付を受けるのはリスキーだと思いますが前職でモラルハラスメントで退職に追い込まれ自己退職扱いを助長するハローワークの対応に不信感を持ってます。この苦しい理不尽な生活を強いられ給付が制限されるのは我慢なりません。
上司の言う、会社として加入した、という曖昧な言葉の意味を知りたいです。
↓の方がおよそ正しい回答なのでそのようにするのがベストです。ちなみに豆知識を。
ハローワークにバレるのは労災は非常にレアでし。
100%バレるのは「雇用保険」です。
ハローワークは管轄地区の毎日個人別失業保険申請している者の雇用保険解除、加入をデータベースで管理しています。
ハローワークにバレるのは労災は非常にレアでし。
100%バレるのは「雇用保険」です。
ハローワークは管轄地区の毎日個人別失業保険申請している者の雇用保険解除、加入をデータベースで管理しています。
失業保険金などにお詳しい方、社労士さんなどにお聞きしたいのですが…
数年前の私の父親(54歳)のことなのですが、
月給35万円(年収480万円)だった人が自主退職で失業し、そのあと
求職活動していたのですが仕事が見つからず半年後にやっと再就職しました。
しかし、失業保険の手続きもしていなかったらしく、失業保険金などの国の援助も貰わず、その間の生活費は貯金を切り崩してやりくりしていたそうなんです。
その話を最近初めて聞いたのですが、実際に手続きをしていれば失業保険金などはどのくらいの支給されていたのでしょうか?
お詳しい方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたしますm(__)m
数年前の私の父親(54歳)のことなのですが、
月給35万円(年収480万円)だった人が自主退職で失業し、そのあと
求職活動していたのですが仕事が見つからず半年後にやっと再就職しました。
しかし、失業保険の手続きもしていなかったらしく、失業保険金などの国の援助も貰わず、その間の生活費は貯金を切り崩してやりくりしていたそうなんです。
その話を最近初めて聞いたのですが、実際に手続きをしていれば失業保険金などはどのくらいの支給されていたのでしょうか?
お詳しい方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたしますm(__)m
退社半年前の総支給額/180日の6割程度が1日の支給額。(ボーナスは含みません)
支給日数は勤務年数により違います。10年以下90日 10年以上120日 20年以上150日
で自主退社だと給付制限かかってしまって3か月後からの支給開始。
当然収入額で1日の支給金額違いますがk上限あって1日7000チョイが最高
月給が高いんで1日7000円くらい支給されましたね。
補足 そこまで低いと1日4000円くらいしかありません。
支給日数は勤務年数により違います。10年以下90日 10年以上120日 20年以上150日
で自主退社だと給付制限かかってしまって3か月後からの支給開始。
当然収入額で1日の支給金額違いますがk上限あって1日7000チョイが最高
月給が高いんで1日7000円くらい支給されましたね。
補足 そこまで低いと1日4000円くらいしかありません。
お知えて下さい。昨年11月24日に仕事中会社の上司に走れと言われ転んでしまい肋骨を打撲してしまいました。
(胸のレントゲンはとってます)五日後に交通事故で車に惹かれてしまいました。頚椎、腰椎捻挫、六軟骨損傷、肋骨打撲です。(人身事故切替の為診断書あります)病状が良くなく会社を欠勤、遅刻でろくな仕事にならないので会社を辞めようと考えてます(診断書が事故日から六週間の治療、安静、加療の為これから会社の休業は出来ないとの)もともと左ひこつ神経麻痺もあるので…先行き仕事が出来る状況が読めない不安で精神的にも金銭的にも疲れてしまいました。現段階では治療費は相手の保険会社が見てくれています。今肋骨が1番痛くまともに寝れません。風邪をひいてしまいリハビリも一週間行けない状況です。会社をやめて失業保険をもらいながら治療に専念した場合慰謝料しか貰えないのですか?本来最初の事故は労災に当てはまりますか?昼の仕事の他に夜スナックでバイトしてたのですが休業保障は給料明細で申請できますか?
長くてすいません。よろしくお願いします
(胸のレントゲンはとってます)五日後に交通事故で車に惹かれてしまいました。頚椎、腰椎捻挫、六軟骨損傷、肋骨打撲です。(人身事故切替の為診断書あります)病状が良くなく会社を欠勤、遅刻でろくな仕事にならないので会社を辞めようと考えてます(診断書が事故日から六週間の治療、安静、加療の為これから会社の休業は出来ないとの)もともと左ひこつ神経麻痺もあるので…先行き仕事が出来る状況が読めない不安で精神的にも金銭的にも疲れてしまいました。現段階では治療費は相手の保険会社が見てくれています。今肋骨が1番痛くまともに寝れません。風邪をひいてしまいリハビリも一週間行けない状況です。会社をやめて失業保険をもらいながら治療に専念した場合慰謝料しか貰えないのですか?本来最初の事故は労災に当てはまりますか?昼の仕事の他に夜スナックでバイトしてたのですが休業保障は給料明細で申請できますか?
長くてすいません。よろしくお願いします
災難ですね・・・
まず、仕事中の走れ・・・の件は労働災害で保険がおります・・・・
慰謝料は通院のの日数によって決まります。
交通事故に関しては、あいての保険会社から、しっかりもらってくださいね。会社は、辞める事はないですよ・・・・今は本当に就職難しいとおもいますので、ここはふんばりどころですよ!
失業保険も3か月後からですし、その間も、面接に行かなくてはいけないので、いまより、たいへんじゃないですかぁ?
夜のスナックのアルバイトは会社の労働規定で確認したほうが良いですね。アルバイトを禁ずるなんて書いてあると、今の会社にも、迷惑がかかります。逆に認められると、アルバイトで確定申告をしているのかどうかが見られて、3~5か月分の給料の平均な金額が支払されます。
離婚という「負」のオーラのせいでしょう・・・これを機に明るく、吹っ切れた気持ちになって、人生のターニングポイントにしてはいかがでしょうか?
まず、仕事中の走れ・・・の件は労働災害で保険がおります・・・・
慰謝料は通院のの日数によって決まります。
交通事故に関しては、あいての保険会社から、しっかりもらってくださいね。会社は、辞める事はないですよ・・・・今は本当に就職難しいとおもいますので、ここはふんばりどころですよ!
失業保険も3か月後からですし、その間も、面接に行かなくてはいけないので、いまより、たいへんじゃないですかぁ?
夜のスナックのアルバイトは会社の労働規定で確認したほうが良いですね。アルバイトを禁ずるなんて書いてあると、今の会社にも、迷惑がかかります。逆に認められると、アルバイトで確定申告をしているのかどうかが見られて、3~5か月分の給料の平均な金額が支払されます。
離婚という「負」のオーラのせいでしょう・・・これを機に明るく、吹っ切れた気持ちになって、人生のターニングポイントにしてはいかがでしょうか?
雇用保険について質問です。8月下旬より派遣で働きます。9時から17時、昼休みが1時間で月曜~金曜働きます。現在、夫の扶養に入っております。この1年間、アルバイトをしていたので、雇用保険に入っていません。
また、今回のお仕事は来年3月末までの契約です。ですので、契約満了時に失業保険資格がないと思いますが、妊娠等した場合、特定理由離職者に該当しますでしょうか?(無知ですいません)また、派遣会社から、9月1日から雇用保険をかけ、10月1日から健康保険に加入して貰うといわれました。現在扶養なのでそれが得なのかなぁと思っていますが、就業日から加入したほうがいい等アドバイスありましたら、ご教授くださいませ。
よろしくお願いいたします。
また、今回のお仕事は来年3月末までの契約です。ですので、契約満了時に失業保険資格がないと思いますが、妊娠等した場合、特定理由離職者に該当しますでしょうか?(無知ですいません)また、派遣会社から、9月1日から雇用保険をかけ、10月1日から健康保険に加入して貰うといわれました。現在扶養なのでそれが得なのかなぁと思っていますが、就業日から加入したほうがいい等アドバイスありましたら、ご教授くださいませ。
よろしくお願いいたします。
「雇用保険」の被保険者となる資格要件は「1週20時間以上の労働」と「31日以上雇用が見込まれる」ことです。いずれにも該当しますので、採用日が資格取得日となります。
「健康保険」および「厚生年金保険」についは、1日の労働時間・1ヶ月の労働日数が他の一般労働者に比べおおよそ4分の3以上である場合は、被保険者になります(被保険者にならなくてはならない)。
これについても採用日が資格取得日となるのです。
「健康保険」および「厚生年金保険」についは、1日の労働時間・1ヶ月の労働日数が他の一般労働者に比べおおよそ4分の3以上である場合は、被保険者になります(被保険者にならなくてはならない)。
これについても採用日が資格取得日となるのです。
確定申告、年末調整について、お伺いしたいことがあります。
今までは働いていましたので、働いていた会社で年末調整をしていましたが、3月末に退職しました。
その後、主人の扶養に入りましたが、失業保険の支給も受けました。失業保険の支給時は、扶養からはずれ、国民年金と国民健康保険に入っていました。
1月から3月までの給与と、失業保険の分、国民年金と国民健康保険の分を確定申告しないといけないと思うのですが、主人の会社の方で、一緒に配偶者として、申告出来るのでしょうか?
こういったことは初めてで、よく分かりませんので、ご存じの方がいらっしゃったり、同じようなことを経験されたことがある方は、教えて頂きたいと思います。
よろしくお願いします。
今までは働いていましたので、働いていた会社で年末調整をしていましたが、3月末に退職しました。
その後、主人の扶養に入りましたが、失業保険の支給も受けました。失業保険の支給時は、扶養からはずれ、国民年金と国民健康保険に入っていました。
1月から3月までの給与と、失業保険の分、国民年金と国民健康保険の分を確定申告しないといけないと思うのですが、主人の会社の方で、一緒に配偶者として、申告出来るのでしょうか?
こういったことは初めてで、よく分かりませんので、ご存じの方がいらっしゃったり、同じようなことを経験されたことがある方は、教えて頂きたいと思います。
よろしくお願いします。
補足について
退職なさっているのですよね。企業は、退職者から請求があったらすみやかに源泉徴収票を発行することが法律で義務付けられています。早々にご請求なさればよろしいかと思います。保険料控除は、実際に支払っている人で申告しなければいけませんが、損得で言えば、年間収入が多い方で申告したほうが得です。今現在、あなたの収入が無いので、実際の支払者はご主人ということでも良いと思います。
----------------------------------
今現在勤務されていないということでしたら、おそらく確定申告が必要だと思います。他にも必要なことがありますので、ざっと書いてみますね。まずは、あなたの元勤務先から発行される、「22年分の源泉徴収票」を確認してください。給与の支払総額をご覧になり、103万円以下かそれ以上かで変わってきます。失業保険は非課税ですのでこれに含めなくて大丈夫です。
1.103万円以下の場合:
ご主人が、「昨年末に」勤務先に提出した「22年分給与所得者の扶養控除申告書」にて貴方を配偶者控除に記入するようにしてください。こうすることで今年から配偶者控除になります。また、現在会社で配布されている「23年分給与所得者の扶養控除申告書」にも、同様に記入してください。そして先程のあなたの源泉徴収票を再度ご覧ください。給与の支払金額が103万円以下で「源泉徴収税額」があれば、確定申告が必要です。
2.103万円を超える場合:
確定申告が必要です。また、今年はご主人の配偶者控除になりませんので、ご主人の会社の方には、現在配布されている「23年分給与所得者の扶養控除申告書」だけに貴方を配偶者控除に記入します。また、あなたの給与総額が141万円以下の場合は同じく配布されている、「22年分保険料控除兼配偶者特別控除申告書」の右側部分にある配偶者特別控除に記入してご主人の会社に提出してください。
確定申告について:
国民年金と国民健康保険は控除にできます。うち、国民年金は控除証明書が必要です。先程の源泉徴収票と控除証明書を税務署に持参して手続きしてください。おそらく、源泉徴収されているほとんどの税金が戻ってくると思います。失業保険は非課税なので考えなくても大丈夫です。
退職なさっているのですよね。企業は、退職者から請求があったらすみやかに源泉徴収票を発行することが法律で義務付けられています。早々にご請求なさればよろしいかと思います。保険料控除は、実際に支払っている人で申告しなければいけませんが、損得で言えば、年間収入が多い方で申告したほうが得です。今現在、あなたの収入が無いので、実際の支払者はご主人ということでも良いと思います。
----------------------------------
今現在勤務されていないということでしたら、おそらく確定申告が必要だと思います。他にも必要なことがありますので、ざっと書いてみますね。まずは、あなたの元勤務先から発行される、「22年分の源泉徴収票」を確認してください。給与の支払総額をご覧になり、103万円以下かそれ以上かで変わってきます。失業保険は非課税ですのでこれに含めなくて大丈夫です。
1.103万円以下の場合:
ご主人が、「昨年末に」勤務先に提出した「22年分給与所得者の扶養控除申告書」にて貴方を配偶者控除に記入するようにしてください。こうすることで今年から配偶者控除になります。また、現在会社で配布されている「23年分給与所得者の扶養控除申告書」にも、同様に記入してください。そして先程のあなたの源泉徴収票を再度ご覧ください。給与の支払金額が103万円以下で「源泉徴収税額」があれば、確定申告が必要です。
2.103万円を超える場合:
確定申告が必要です。また、今年はご主人の配偶者控除になりませんので、ご主人の会社の方には、現在配布されている「23年分給与所得者の扶養控除申告書」だけに貴方を配偶者控除に記入します。また、あなたの給与総額が141万円以下の場合は同じく配布されている、「22年分保険料控除兼配偶者特別控除申告書」の右側部分にある配偶者特別控除に記入してご主人の会社に提出してください。
確定申告について:
国民年金と国民健康保険は控除にできます。うち、国民年金は控除証明書が必要です。先程の源泉徴収票と控除証明書を税務署に持参して手続きしてください。おそらく、源泉徴収されているほとんどの税金が戻ってくると思います。失業保険は非課税なので考えなくても大丈夫です。
関連する情報