妊娠2ヶ月、パートとして働いていますが、仕事は続けず、辞めるつもりです。出産手当金などの「もらえるお金」がありますが、どの方法が一番得というか、多くもらえますか??
働いて5年目になりました。年収は200万円いかないくらいで、社会保険と雇用保険に入っています。
今月のお給料で、すでに年収130万円を超えます。。
私はいつまで働いて辞めればいいのでしょうか?いろいろなサイトを見ましたが、あまりわからなくて・・・^^;
もちろん、失業保険はもらえないですよね??
アドバイス、よろしくお願いします。
働いて5年目になりました。年収は200万円いかないくらいで、社会保険と雇用保険に入っています。
今月のお給料で、すでに年収130万円を超えます。。
私はいつまで働いて辞めればいいのでしょうか?いろいろなサイトを見ましたが、あまりわからなくて・・・^^;
もちろん、失業保険はもらえないですよね??
アドバイス、よろしくお願いします。
まず出産予定日より半年以内に辞めると、42万円の「出産育児一時金」がもらえます。
あと、出産予定日の42日前から産休扱いになりますが、産休に入ってから辞めると「出産手当金」ももらえます。
出産手当金はあなたが払っている社会保険料を算出するための「標準報酬日額」から算出します。
日額とは…標準報酬月額÷30したものと思って下さい。(標準報酬月額240千円の場合=日額8000円)
この日額の2/3の額を1日として、産前42日+産後56日=98日分もらえます。
※日額8000円の場合=8000×2/3×98=522,732円
この2つをもらうのが1番得です。
ただ、産休に入るまで身体がもつかどうかです。産休に入るのは妊娠9ヶ月半ばです。無理はしないで下さいね。
あと失業保険はもらえます。
自己都合による退職になるので3ヶ月の給付制限はあります。あと妊娠が理由なのですぐにはもらえません。
出産後落ち着いてからになります。
退職日翌日から起算して、31日後からの1ヶ月間にハローワークに「受給期間延長の手続き」に行って下さい。
※9/30退職の場合、10/31~11/29の間に行きます
失業保険は退職してから1年で受給資格を失効してしまいますが、この「延長の手続き」に行けば、最長3年延長出来ます。
出産後しばらくして落ち着いて働けるようになった段階で、ハローワークに求職手続きに行けば、職が決まらない間失業保険を受給する事が出来ます。
色々「もらえるお金」を考えると思いますが、体調が第一ですので、産休まで続けられない場合もあります。
可能であれば出産予定日より半年以内に辞める事で「出産育児一時金」だけでももらえるので、無理しないのが1番です。
私自身が10月出産予定で、9/1から産休に入っています。それでもって9/30に退職します。
だけど最後の方は結構きついですよ。座り仕事でしたが…。
お身体大事になさって下さいね。
あと、出産予定日の42日前から産休扱いになりますが、産休に入ってから辞めると「出産手当金」ももらえます。
出産手当金はあなたが払っている社会保険料を算出するための「標準報酬日額」から算出します。
日額とは…標準報酬月額÷30したものと思って下さい。(標準報酬月額240千円の場合=日額8000円)
この日額の2/3の額を1日として、産前42日+産後56日=98日分もらえます。
※日額8000円の場合=8000×2/3×98=522,732円
この2つをもらうのが1番得です。
ただ、産休に入るまで身体がもつかどうかです。産休に入るのは妊娠9ヶ月半ばです。無理はしないで下さいね。
あと失業保険はもらえます。
自己都合による退職になるので3ヶ月の給付制限はあります。あと妊娠が理由なのですぐにはもらえません。
出産後落ち着いてからになります。
退職日翌日から起算して、31日後からの1ヶ月間にハローワークに「受給期間延長の手続き」に行って下さい。
※9/30退職の場合、10/31~11/29の間に行きます
失業保険は退職してから1年で受給資格を失効してしまいますが、この「延長の手続き」に行けば、最長3年延長出来ます。
出産後しばらくして落ち着いて働けるようになった段階で、ハローワークに求職手続きに行けば、職が決まらない間失業保険を受給する事が出来ます。
色々「もらえるお金」を考えると思いますが、体調が第一ですので、産休まで続けられない場合もあります。
可能であれば出産予定日より半年以内に辞める事で「出産育児一時金」だけでももらえるので、無理しないのが1番です。
私自身が10月出産予定で、9/1から産休に入っています。それでもって9/30に退職します。
だけど最後の方は結構きついですよ。座り仕事でしたが…。
お身体大事になさって下さいね。
保険と年金について。昨年10月に退職後、厚生年金と社会保険から国民年金と国民健康保険に切り替えました。その後、今年2月にパートで働き始め、パート先で各種社会保険に入れてもらえる予定でしたの
その後、今年2月にパートで働き始め、パート先で各種社会保険に入れてもらえる予定でしたので市役所の人に相談したところ、2月分は国保&年金ともに支払わずに会社で手続きをしてもらうように言われました。しかし働き始めてすぐに主人の転勤が決まったため、5月でパートを退職することになり、雇用期間3カ月のため社会保険には入れてもらえなくなりました。
2月以降国保&健康保険ともに支払いをしていない状況ですが、今からでも2月の分はさかのぼって支払いができるのでしょうか。
また、5月に退職してからは働くめどが立っていないため、主人の扶養に入ろうと思います。
主人の会社から扶養の手続きの書類をもらってきたのですが、直近3か月の収入の証明を持ってくるよういわれましたが、これは1・2・3月の3カ月分でしょうか?(1月は働いていないので、無収入ですが失業保険を受給していました)それとも、働いていた9・10・2月の分の収入証明でしょうか。
9・10月は正社員で働いていたため収入が多く、その2か月を証明として出すと年収130万以上とみなされてしまうのではないかと不安です。
その後、今年2月にパートで働き始め、パート先で各種社会保険に入れてもらえる予定でしたので市役所の人に相談したところ、2月分は国保&年金ともに支払わずに会社で手続きをしてもらうように言われました。しかし働き始めてすぐに主人の転勤が決まったため、5月でパートを退職することになり、雇用期間3カ月のため社会保険には入れてもらえなくなりました。
2月以降国保&健康保険ともに支払いをしていない状況ですが、今からでも2月の分はさかのぼって支払いができるのでしょうか。
また、5月に退職してからは働くめどが立っていないため、主人の扶養に入ろうと思います。
主人の会社から扶養の手続きの書類をもらってきたのですが、直近3か月の収入の証明を持ってくるよういわれましたが、これは1・2・3月の3カ月分でしょうか?(1月は働いていないので、無収入ですが失業保険を受給していました)それとも、働いていた9・10・2月の分の収入証明でしょうか。
9・10月は正社員で働いていたため収入が多く、その2か月を証明として出すと年収130万以上とみなされてしまうのではないかと不安です。
こんにちは。
健康保険は分かりませんが、年金は遡って支払いすることは可能です。(約2年まで可能)
直近の収入の証明は、1・2・3月で大丈夫です。
扶養者加入の130万は過去の金額ではありません、又130万超えていても現在無職であれば扶養になることは可能です。
参考にして頂ければ幸いです。
健康保険は分かりませんが、年金は遡って支払いすることは可能です。(約2年まで可能)
直近の収入の証明は、1・2・3月で大丈夫です。
扶養者加入の130万は過去の金額ではありません、又130万超えていても現在無職であれば扶養になることは可能です。
参考にして頂ければ幸いです。
失業保険・扶養の件で教えてください。
今月の初旬に会社都合(旦那の転勤)で私は退職することになりました。
旦那の扶養に入ろうとしていたのですが、入ると失業保険がもらえないと知りました。
国民保険に入り失業保険受給しようか迷っています。
今回の私の退職理由は「自己都合」になりますか??
3ヶ月待機があるのであれば,受給をしないほうがいいか・・迷っています。
もちろん職探しには意欲あります!!
※私の所得が140万でした。
今月の初旬に会社都合(旦那の転勤)で私は退職することになりました。
旦那の扶養に入ろうとしていたのですが、入ると失業保険がもらえないと知りました。
国民保険に入り失業保険受給しようか迷っています。
今回の私の退職理由は「自己都合」になりますか??
3ヶ月待機があるのであれば,受給をしないほうがいいか・・迷っています。
もちろん職探しには意欲あります!!
※私の所得が140万でした。
あなたの離職理由は、
(4) 配偶者又は扶養すべき親族と別居生活を続けることが困難となったことにより離職した場合」
になりますので、「正当な理由のある自己都合により離職した者」で特定受給資格者になり、」給付制限はありませんが
、これと扶養とは関係ありません、
受給する基本手当ての額が3561円を超えると、被扶養者条件である年間収入に換算して、130万円を超えるため
被扶養者資格が喪失するということです
(4) 配偶者又は扶養すべき親族と別居生活を続けることが困難となったことにより離職した場合」
になりますので、「正当な理由のある自己都合により離職した者」で特定受給資格者になり、」給付制限はありませんが
、これと扶養とは関係ありません、
受給する基本手当ての額が3561円を超えると、被扶養者条件である年間収入に換算して、130万円を超えるため
被扶養者資格が喪失するということです
6月に失業保険が受け取れます
昨年の12月末で退職しました。自己都合のため、第1回目の失業保険が6月に支給されます。
その時の額はいくらくらいでしょうか。またいつまでもらえますか。
1年8ヶ月正社員で勤め、額面上では22万、手取りは16万、ボーナスは年に2回で60万です。
ざっとで良いので、教えてくださいm(__)m
昨年の12月末で退職しました。自己都合のため、第1回目の失業保険が6月に支給されます。
その時の額はいくらくらいでしょうか。またいつまでもらえますか。
1年8ヶ月正社員で勤め、額面上では22万、手取りは16万、ボーナスは年に2回で60万です。
ざっとで良いので、教えてくださいm(__)m
7日の待期と3ヶ月の給付制限が終了した翌日から今回の失業認定日の前日までの期間の日数に基本手当日額を乗じた金額が支給されます。基本手当日額は受給資格者証に記載されています。
所定給付日数は加入期間が10年未満なので基本手当日額×90日分です。
補足について
おそらくその金額は賃金日額だと思いますのでその6割ぐらいではないですか。
所定給付日数は加入期間が10年未満なので基本手当日額×90日分です。
補足について
おそらくその金額は賃金日額だと思いますのでその6割ぐらいではないですか。
失業保険と扶養について教えてください。昨年末に会社都合で退職しました。その際、同じ会社の主人の扶養に入りました。会社からは失業保険を給付されたら国民健康保険の手続きをするから
連絡してくださいと言われました。ただ、先日ハローワークへ行ったときに、次の認定日までに扶養から抜ける手続きをしてくださいと言われました。急いで会社には伝えたんですが受給してからで良かったんじゃないか?調べとくと言う返事でした。ハローワークの方が言う方が正しいと思うのですが、次の認定日までがあと1週間しかありません。返事を待ってたら遅くなりそうなので、やっぱりハローワークで再度確認し会社にもう一度連絡した方がいいでしょうか?連絡したあとにすぐ区役所で手続きはできますか?書類とか必要なのでしょうか?もし書類が必要で認定日すぎた場合、不正受給になってしまうのでしょうか?無知で申し訳ないのですが教えてください。よろしくお願いします。
連絡してくださいと言われました。ただ、先日ハローワークへ行ったときに、次の認定日までに扶養から抜ける手続きをしてくださいと言われました。急いで会社には伝えたんですが受給してからで良かったんじゃないか?調べとくと言う返事でした。ハローワークの方が言う方が正しいと思うのですが、次の認定日までがあと1週間しかありません。返事を待ってたら遅くなりそうなので、やっぱりハローワークで再度確認し会社にもう一度連絡した方がいいでしょうか?連絡したあとにすぐ区役所で手続きはできますか?書類とか必要なのでしょうか?もし書類が必要で認定日すぎた場合、不正受給になってしまうのでしょうか?無知で申し訳ないのですが教えてください。よろしくお願いします。
認定日までには国保に変更する必要があります。
会社から「健康保険資格喪失証明書」を作ってもらって市役所に行ってください。すぐに手続はできます。
あと、受給資格者証も持っていってください。
会社から「健康保険資格喪失証明書」を作ってもらって市役所に行ってください。すぐに手続はできます。
あと、受給資格者証も持っていってください。
関連する情報