雇用保険の被保険者番号について質問なのですが、独身の時、3年雇用保険を掛け、退職をして失業保険を給付しました。その後、結婚して旦那の扶養に入り出産をして、社会復帰をして別の会社で3年
ほど雇用保険を掛けていて、この度退職をするのですが、独身の時の被保険者番号と現在の被保険者番号が違うようです。
これはハローワークに言った方がよいのでしょうか?
独身の時の番号で給付を受けてその後番号が切り替わっている状態なので、言ったところで給付については何もかわらないのですかね?
まず雇用保険をを掛けって表現はおかしいよ。雇用保険は自分で加入するものでは無く事業所として加入するものだからね。

被保険者番号は違っていて当然だよ。前回加入してのは失業給付の受給(貴女は給付しましたと書いているけど、給付は払う方の表現だ。もっと日本語を正しく勉強しなさい)は終わったんだよね。そうしたらそれはそれで一丁上がりだよ。

貴女や旦那が車の任意保険に加入していて、期限が来てこれまでA社の保険に加入していたけどB社に切り替えたとしよう。そうしたら会社が違うんだから前の保険証番号は変わるよね。(保険会社を変えなきゃ引きずるけど)それと同じだよ。例が理解出来たかな?
失業保険を妊娠の為に延長してました。そろそろ貰いにいくんですが、延長した場合も1回目の給付まで3ヶ月位かかりますか?
ハローワークに詳しいお役所関係の方、また経験ありな先輩ママさんおしえてくださいm(__)m 妊娠初期ですが働く気持ちはあります★
>妊娠の為に延長、・・・妊娠初期ですが・・・
矛盾していませんか?
現在、妊娠初期と言うのはお二人目ですか?
延長されたのはいつですか?
延長をされてから3ヶ月以上経過していれば、給付制限期間無しで受給は可能ですが、働く意思(求職活動が必要)とすぐにでも就職できる状態でなければ受給は出来ません。
妊娠して退職、失業保険の受け取り方について。
退職したのですが、妊娠中は失業保険受けられないとのことで
期間の延長をするよう薦められたのですが、期間を延長し子供が産まれた後はどのよ
うな流れで失業保険を受け取れますか?

来年から旦那の扶養に入ることになるのですがその場合失業保険受けられませんか?
どのようにすれば給付金を頂けるでしょうか。
妊娠のため退職した場合で、6ヶ月以内に出産する場合には、基加入の健康保険から休業手当が出るはずです。
時効は2年です。お近くの社会保健所でお尋ね下さい。

パンフ等にその旨載ってってます。
妻のことですが、私は社会保健所でよく説明されず、それでも払うはずだ、権利があるはずだと思い調べ上げ、1年掛けて支給を受けました。基職場の証明も必要です。
勿論、出産手当ももらえます。
頑張って下さいね。

妊娠しての自己退職は失業ではありません。
失業保険の給付は難しいと思います。
別の制度である、出産理由の休業補償の給付が妥当だと思います。お確かめ下さい。
産後の失業保険について質問です。
過去ログなども拝見したのですがわからず、ご教授頂けると幸いです。

現在、産後8週目です。

退職後すぐに入院となりました。
退職から入院までの間に、ハローワークへ行きましたが、書類の不備などで延長手続きができませんでした。

出産、退院後すぐにハローワークへ行き、事情を説明したところ

退職1カ月後から30日以内の期間は少し過ぎていましたが、
延長手続きをしてもらえました。

金銭的に厳しい為、今すぐにでも働きに出たいのでハローワークへ行きたいのですが、
延長手続きが期間内にできなかった場合は、

7日間の待機期間プラス3ヶ月の給付制限があると聞きました。

私の場合、延長手続きは出来ていますが
従来通り3ヶ月の給付制限となってしまうのでしょうか?

それとも、給付制限は免除され7日間の待機期間と1ヶ月程度で受給は開始されるのでしょうか?

もし給付制限があるならば、ハローワークへは行かずに職を探そうかと考えています。
どなたかお分かりになる方いらっしゃればご教授お願い致します…
期間延長ができて3ヶ月経過して延長解除すればその間の3ヶ月で給付制限は進行していますから、無くなるのですぐに貰えますがそうでなければ3ヶ月は付きます。
関連する情報

一覧

ホーム