結婚退職後の失業保険について
結婚後に退職するにあたり、失業保険の受給方法について教えて下さい。


1月18日入籍 相手は他県在住
4月20日退職
4月中~5月初旬に他県へ移住(同居開始)

という流れです。

入籍から引っ越しまでに間があいてしまうので
結婚・転居を理由に退職で待機期間がない、という
受給は不可能でしょうか?
その場合、普通に一般退職者として受給は可能ですよね?

退職してすぐに転居する感じですが、
離職票を持って手続きをするハローワークは
現住所の場所か、同居する他県の場所か、
どちらになりますでしょうか?

ご教授願います。
前半のご質問の意味がよくわかりません。
「待機期間なしで受給できるかどうか?」という質問ですか?
→結婚に伴う転居により通勤困難となり退職・・・という流れですので「特定理由離職者」
に該当します。
まずは、最寄りのハローワークに行って相談して下さい。
日程的に困難であれば転居先の管轄ハローワークでも良いです。

各個人の認定日や、「特定理由離職者に該当するか否か?」を判断するのは各ハローワークの
判断となります。
高齢者失業保険について
今年、70歳になるので退職をすることになりましたが、
失業保険はもらえますか?
離職票は必要ですか?
>失業保険はもらえますか?

もらえます。正確には「高齢者求職者給付金」として給付があります。
(当然、積極的に就職しようとする意思がなければもらえません)
雇用保険の被保険者期間が1年未満なら30日分、1年以上なら
50日分を限度に支給されます。

手当の額は、1日あたり1,648~6,330円の基本手当日額が
設定されます。(直近6ヶ月間の給与額によって変わります)

>離職票は必要ですか?

必要です。手続き手順は、失業給付金の申請と基本的に同じです。
大変無知な質問ですみません。
失業保険の自己都合退社での受給についてですが、被保険者での勤続年数が10年以上と10年以下では受給年・金額が異なるかと思いますが。。。勤続年数は数社でもよろしいのでしょうか。
追記:また、被保険者で3年勤務し、退社後、失業保険受給なし。その後、数年間があり、その後、2社で被保険者で勤務。退社となる場合はどのようになるのでしょうか。
宜しくお願い致します。
まず、最初の質問ですが、雇用保険被保険者期間が10年未満なら90日です。10年以上20年未満は120日、20年以上は150日です。いずれも年齢は関係しません。勤続年数(被保険者期間)は数社でも構いません。
次の質問ですが、前記とも関連しますが、会社を退職して1年以内に再就職して雇用保険に再加入しなければ前の期間はリセットされてゼロになってしまいます。ですから何とか1年以内に再就職をしたほうがいいと思います。
25歳無職です。
あと数ヶ月で26歳になる無職です。
一昨日付けで仕事を辞めました。
毎日休みで楽しいなと言うのも数日で終わりやる事がなくなってきました。
離職票が届いたら失業保険を貰おうと思います。

求人サイトなどを見て次の仕事を探していますが地元(札幌)は本当に仕事がないです。
あるのはいつ見ても募集している派遣会社と不動産屋、保険会社くらいなものです。
正直リクナビなどの転職サイトも使い物にならない状態です。
ハローワークは以前言った事がありますが退職金賞与なしといった正社員であることにメリットすらない求人が多かったです。
自分のやめた職場もハローワークでしたが酷い会社でしたし良い印象はないですね。

他に仕事を探す良い方法はないでしょうか?
東京で探せばあると思いますが…

地元で探されるならある程度妥協はしなくてはいけないのかもしれませんね。

補足見ました。
東京を拠点に活動される気はないのでしょうか。ある程度貯金をして、東京を出てくるといったような。

札幌で就職された方は、ほとんど辞めないんですか?だから転職先は、条件があまり良くない会社しかないのでしょうか。

知人の勤務先を紹介してもらうとか、縁を利用してみてはどうでしょうか?
関連する情報

一覧

ホーム