勤めていた妻が3月に勤めを辞めてたので,サラリーマンの私の会社の健康保険,厚生年金3号者にしたいと思うのですが
収入(年収)により拒否されそうなので申し出をためらっています。
そこで相談ですが,3ケ月の経過期間後に3ヶ月間の失業保険をもらう予定ですが,これは収入(年間所得?)に入るのでしょうか。
もし入らないなら,1月から3月までの所得で判断して,基準よりすくないなら直ぐに会社のサラリーマンの私の会社の健康保険,厚生年金3号者に出来るのでしょうか。
収入(年収)により拒否されそうなので申し出をためらっています。
そこで相談ですが,3ケ月の経過期間後に3ヶ月間の失業保険をもらう予定ですが,これは収入(年間所得?)に入るのでしょうか。
もし入らないなら,1月から3月までの所得で判断して,基準よりすくないなら直ぐに会社のサラリーマンの私の会社の健康保険,厚生年金3号者に出来るのでしょうか。
3月に奥様が退職した時点で、すぐにあなたの会社の社会保険担当部署に申し出れば良かったのですよ。
あなたの会社が加入しているのが全国健康保険協会○○支部なら、離職の翌日を「扶養されることになった日」として認定してもらえました。
問題になるのは「今から先1年の‘収入’が130万円未満の見込みかどうか」ですから、離職したからには先の収入はゼロとみなされるのです。
ただし、加入しているのが○○健康保険組合だと、組合によっては、在職時の収入を問題にして、○月までは扶養認定できないと言い出す可能性もありますが。
とにかく「妻を社会保険の扶養にしたい」と会社で申し出てみないことには先に進みません。
奥様が健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者と認定されても、雇用保険の基本手当日額が3,611円を超えていると、失業給付の受給中はいったん被扶養者分の健康保険証を返却して、国民健康保険・国民年金に加入しなければなりません。
3,612円×30×12=1,300,320円で、年収130万円以上に相当するとみなされるためです。
失業給付の受給が終わったら、雇用保険受給資格者証に「支給終了」のハンコが押されたものを会社に提出して、再度被扶養者の手続きをしてもらいます。
健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者の条件は、被扶養者の「収入」が年130万円未満、かつ被保険者(あなた)の収入の1/2未満です。
「収入」ですから、パート・アルバイトなどなら通勤手当を含む、何も引く前の総支給額で考えます。
税金の話なら、奥様の1月~12月の非課税通勤手当を除く給与収入(賞与含む、何も引く前)が103万円以下の年、奥様の所得は38万円以下になり、あなたは自分の年末調整で「配偶者控除」を使えます。
奥様の給与収入が103万円を超えて141万円未満の年は、奥様の所得は38万円超76万円未満となるので、あなたは「配偶者特別控除」を使います。
雇用保険からの給付は所得にはカウントしません。
補足拝見:
ハローワークに通っている間に、社会保険に加入できるしっかりした仕事が見つかるといいですね。
もし見つからずにパートで働くようになるなら、通勤手当を含めて月収が108,333円以下になるように計算して働けば、あなたの健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者として保険料負担なしにいられます。
あなたの会社が加入しているのが全国健康保険協会○○支部なら、離職の翌日を「扶養されることになった日」として認定してもらえました。
問題になるのは「今から先1年の‘収入’が130万円未満の見込みかどうか」ですから、離職したからには先の収入はゼロとみなされるのです。
ただし、加入しているのが○○健康保険組合だと、組合によっては、在職時の収入を問題にして、○月までは扶養認定できないと言い出す可能性もありますが。
とにかく「妻を社会保険の扶養にしたい」と会社で申し出てみないことには先に進みません。
奥様が健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者と認定されても、雇用保険の基本手当日額が3,611円を超えていると、失業給付の受給中はいったん被扶養者分の健康保険証を返却して、国民健康保険・国民年金に加入しなければなりません。
3,612円×30×12=1,300,320円で、年収130万円以上に相当するとみなされるためです。
失業給付の受給が終わったら、雇用保険受給資格者証に「支給終了」のハンコが押されたものを会社に提出して、再度被扶養者の手続きをしてもらいます。
健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者の条件は、被扶養者の「収入」が年130万円未満、かつ被保険者(あなた)の収入の1/2未満です。
「収入」ですから、パート・アルバイトなどなら通勤手当を含む、何も引く前の総支給額で考えます。
税金の話なら、奥様の1月~12月の非課税通勤手当を除く給与収入(賞与含む、何も引く前)が103万円以下の年、奥様の所得は38万円以下になり、あなたは自分の年末調整で「配偶者控除」を使えます。
奥様の給与収入が103万円を超えて141万円未満の年は、奥様の所得は38万円超76万円未満となるので、あなたは「配偶者特別控除」を使います。
雇用保険からの給付は所得にはカウントしません。
補足拝見:
ハローワークに通っている間に、社会保険に加入できるしっかりした仕事が見つかるといいですね。
もし見つからずにパートで働くようになるなら、通勤手当を含めて月収が108,333円以下になるように計算して働けば、あなたの健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者として保険料負担なしにいられます。
失業保険に詳しく教えてください。
別居していますが母親の介護の為、今月一杯で辞めます。
介護休業とも考えたのですが、私の他に母の介護ができる家族がいないので
会社に相談したところ「会社都合」ということで退社することにしました。
詳しく教えて頂きたい事は
①介護で失業保険を申請できるのか? その場合期間はどれ位になりますか?
②会社都合ということで今後職探しをする際にデメリットはありますか?
以上2点です。
自分でも調べてみましたが、詳しくはわからなかったので
よろしくお願いします。
別居していますが母親の介護の為、今月一杯で辞めます。
介護休業とも考えたのですが、私の他に母の介護ができる家族がいないので
会社に相談したところ「会社都合」ということで退社することにしました。
詳しく教えて頂きたい事は
①介護で失業保険を申請できるのか? その場合期間はどれ位になりますか?
②会社都合ということで今後職探しをする際にデメリットはありますか?
以上2点です。
自分でも調べてみましたが、詳しくはわからなかったので
よろしくお願いします。
①について・・・・
失業給付は、現在失業していること、働く意欲があること、すぐに働ける状態にあること、が条件ですから、「介護で働きに出られない」のならば受給は困難でしょう。
②について・・・・
自己都合の場合は退職理由が問題になる場合もありますが、会社都合なら何の支障もないでしょう。
失業給付は、現在失業していること、働く意欲があること、すぐに働ける状態にあること、が条件ですから、「介護で働きに出られない」のならば受給は困難でしょう。
②について・・・・
自己都合の場合は退職理由が問題になる場合もありますが、会社都合なら何の支障もないでしょう。
健康保険と年金について質問です。
3月末で9年働いた会社を退職し、再就職がすぐ決まり、4月1日から採用されたのですが3日間で辞めてしま
いました。
辞める際、入社手続きの取消をすると言われたので、保険や年金、雇用保険はなかったことになるのかと思っていました。
そして、3月末で辞めた会社から先週、離職票が届いたので、4月1日~の国保と国民年金の手続きをすませ、ハローワークで失業保険の手続きに行ったところ、3日で辞めた職場で雇用保険に加入しているから、離職票が必要だと言われました。
この場合、年金や保険も加入されているのでしょうか?
となれば資格喪失は辞めた日になるのでしょうか。
国保と国民年金を4月1日~で手続きをしたのは変更しないといけないものですか?
私自身1ヶ月重複して支払うのはかまいません。
ちなみに3日で辞めた職場からはお給料を頂ける話はありませんし、頂くつもりもありません。
どういった手続きをとったか何か調べる方法があれば・・・と思うのですが、なるべくその職場とはもう関わりたくないので、直接聞くのは厳しいんです。
非常識な行動をとった自分が悪いのですが、お知恵をお借りできればと思い投稿致しました。
3月末で9年働いた会社を退職し、再就職がすぐ決まり、4月1日から採用されたのですが3日間で辞めてしま
いました。
辞める際、入社手続きの取消をすると言われたので、保険や年金、雇用保険はなかったことになるのかと思っていました。
そして、3月末で辞めた会社から先週、離職票が届いたので、4月1日~の国保と国民年金の手続きをすませ、ハローワークで失業保険の手続きに行ったところ、3日で辞めた職場で雇用保険に加入しているから、離職票が必要だと言われました。
この場合、年金や保険も加入されているのでしょうか?
となれば資格喪失は辞めた日になるのでしょうか。
国保と国民年金を4月1日~で手続きをしたのは変更しないといけないものですか?
私自身1ヶ月重複して支払うのはかまいません。
ちなみに3日で辞めた職場からはお給料を頂ける話はありませんし、頂くつもりもありません。
どういった手続きをとったか何か調べる方法があれば・・・と思うのですが、なるべくその職場とはもう関わりたくないので、直接聞くのは厳しいんです。
非常識な行動をとった自分が悪いのですが、お知恵をお借りできればと思い投稿致しました。
正確なことを言えば、「資格喪失日」は直前の職場を退職した次の日になります。
もし市区町村の担当窓口に相談したら、正しい「資格喪失証明」が必要!
と言われるかもしれません。
(国保と社保の負担割合に関係するらしい)
でも被保険者側(あなた)にとっては、何も変わりありませんし、
確認することも難しいなら、手続きするかどうかはご自分で判断されるといいと思います。
ちなみに、保険料や年金は月末に在籍していた方へ支払いです。
(国保か健保かあるい国民年金か厚生年金か)
つまり、あなたの場合3月は3月末まで務めいた会社の健保、厚生年金。
4月は国保と国民年金(4月末に就職していないと仮定)
ということになり保険税が重複することはありません。
これは会社側にとっても同じで、4月末にあなたは被保険者ではなく
会社側も社会保険料を半分負担することはないはずです。
加入したのかどうか、どうしても気になる様でしたら、社会保険センターに問い合わせるといいと思いますよ。
もし市区町村の担当窓口に相談したら、正しい「資格喪失証明」が必要!
と言われるかもしれません。
(国保と社保の負担割合に関係するらしい)
でも被保険者側(あなた)にとっては、何も変わりありませんし、
確認することも難しいなら、手続きするかどうかはご自分で判断されるといいと思います。
ちなみに、保険料や年金は月末に在籍していた方へ支払いです。
(国保か健保かあるい国民年金か厚生年金か)
つまり、あなたの場合3月は3月末まで務めいた会社の健保、厚生年金。
4月は国保と国民年金(4月末に就職していないと仮定)
ということになり保険税が重複することはありません。
これは会社側にとっても同じで、4月末にあなたは被保険者ではなく
会社側も社会保険料を半分負担することはないはずです。
加入したのかどうか、どうしても気になる様でしたら、社会保険センターに問い合わせるといいと思いますよ。
生活保護の支給について
義母63歳。今月から一人暮らし。
パートで月に4~5万円の収入があります。(高血圧の為、病院に通院中。これ以上は働けないようです)
今までは、娘(二女)と二人暮らしで家賃6万円を娘が払っておりましたが今月より結婚を前提にお付き合いする人と一緒に住むことになり家を出ることになりました。そうなってしまうと家賃の支払いが出来なくなりますし、生活費でも若干二女に面倒を見てもらっていたので生活が厳しくなってます。
私の元嫁は現在無職で来月から失業保険を貰うことになってますので、娘二人は実母の面倒を見ることができません。
生活保護をもらうに条件として、義母の兄弟(一人姉年金生活者)・義母の長男(子供のときに離婚して疎遠、市役所から面倒を見てもらえますかというような書類が来るかと思いますが、すべてが拒否した場合、義母は生活保護の受給対象に該当するのでしょうか?
また金額としては家賃の援助も含めいくらくらい支給になるのでしょうか?
宜しくお願い致します。
前回、元妻が生活保護の話をしましたが申請することなく、とりあえず失業保険をもらいながら仕事を探すことになりました。
お手数お掛け致しました。
義母63歳。今月から一人暮らし。
パートで月に4~5万円の収入があります。(高血圧の為、病院に通院中。これ以上は働けないようです)
今までは、娘(二女)と二人暮らしで家賃6万円を娘が払っておりましたが今月より結婚を前提にお付き合いする人と一緒に住むことになり家を出ることになりました。そうなってしまうと家賃の支払いが出来なくなりますし、生活費でも若干二女に面倒を見てもらっていたので生活が厳しくなってます。
私の元嫁は現在無職で来月から失業保険を貰うことになってますので、娘二人は実母の面倒を見ることができません。
生活保護をもらうに条件として、義母の兄弟(一人姉年金生活者)・義母の長男(子供のときに離婚して疎遠、市役所から面倒を見てもらえますかというような書類が来るかと思いますが、すべてが拒否した場合、義母は生活保護の受給対象に該当するのでしょうか?
また金額としては家賃の援助も含めいくらくらい支給になるのでしょうか?
宜しくお願い致します。
前回、元妻が生活保護の話をしましたが申請することなく、とりあえず失業保険をもらいながら仕事を探すことになりました。
お手数お掛け致しました。
保護費は地域で違います。6万から8万ぐらいでしよう。ただし、何らかの収入があればそれを差引した金額が貰える金額になります。家賃はそれに上乗せになりますが、上限金額というものがあり、これも地域によって違います。援助できる人がいればもちろん生活保護の対象にはなりません。
関連する情報