失業保険について教えてください。勤めた会社を、2年9ヶ月で辞めるのと、3年で辞めるのでは支給されるものが異なるのですか?
1年以上5年未満は支給日数は同じです。
年齢が45歳未満だと、自己都合でも会社都合でも90日間の支給です。
年齢が45歳以上60歳未満の場合には、会社都合での離職だと180日の支給期間があります。(自己都合は90日)
3ヶ月後に職場閉鎖解雇が決まってしまいました。
失業保険をすぐにもらえるとしても金額的に生活が苦しいので、
残りの有給休暇などを使ってアルバイトを開始しお金をなるべく貯め、
バイトを6ヶ月未満で辞めてから、もとの会社の離職票で失業保険の申請をしようと考えに考えて実行しようと思っているのですが、問題はあるでしょうか?
給付期間は240日あります
よろしくお願いします
雇用保険給付は330日期限ですからバイトしてると
240日満額給付はできないので先に給付を受け
240日求職活動をしてそのバイトの方がいいと思います。
また45歳以上で240日給付なら条件満たせば60日
延長給付もありますから先に給付受けたほうが得です。
失業保険や雇用保険に詳しい方教えて下さい。

現在勤めている会社の自分の部署が8月になくなります。

会社としては別の部署への移動等出来る限りは考慮してくれる(でも賃金は下がる)そうですが、
考えておくよう上司に言われました。

もし、会社が用意してくれた別部署への移動で満足いかなくて退職した場合、
それは自己都合での退職になりますか?会社都合になるのでしょうか?

また8月で終わるなら…と今から就活をし、6-7月に辞めた場合はどうなりますか?

現在週5日パート勤務で勤続8年ほど、雇用保険もずっとかけていました。
こういう事が初めてで詳しくないので困っています。
辞める場合は失業保険がいつくらいからもらえるのか教えて下さい。
>会社が用意してくれた別部署への移動で満足いかなくて退職した場合、
それは自己都合での退職になりますか?会社都合になるのでしょうか?

会社は別部署での仕事を用意していますので自己都合です。

>今から就活をし、6-7月に辞めた場合はどうなりますか?
転職先が見つかって辞めても自己都合です。

自己都合退職の場合、ハローワークに離職票を提出し、
7日間の待期期間(完全に失業している状態)のあと、
3ヶ月の給付制限後もらえます。
離職票について教えていただけないでしょうか。
このようなことに関して無知なもので質問させていただきます。

アルバイトは失業保険もらえないと思いこんでいて、辞めてから何もせず半年以上が過ぎようとしてますが、時間が経った後でも会社から離職票は発行して貰えるのでしょうか?
ちなみにアルバイト期間は1年と半年で6ヶ月以上雇用保険に入ってました
今は都合により無職です
離職票を発行するのは職安です。会社ではありません。

会社から離職証明書をもらって、直接、職安に持ち込んだ方が早いかと。

〉6ヶ月以上雇用保険に入ってました
受けられますか?
条件は、原則として「賃金支払基礎日数が11日以上ある『月』が12ヶ月以上」ですが。
現在派遣で働いています。

しかし、今月7月末で、契約更新されないということで、退職となってしまいます。


今後も、こういうことがあると嫌なので、次は正社員で働いて働きたいと思います。
なので、派遣会社からの仕事紹介は断りたいのですが、断った場合、会社都合退職ではなく、自己都合退職扱いになるのですか?


それから、退職して1ヶ月待たないと離職表は発行してもらえないんでしょうか?

できれば、私としては派遣で働くつもりがないため、すぐにでも離職表をもらい失業保険手続きし、正社員の仕事探しもしたいです。

派遣会社からの紹介は受けるつもりないため、1ヶ月待つのも時間の無駄なのですが…

どうか、無知な私に教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。
契約期間満了による雇い止めですから、会社都合の特定理由離職者になると思います。詳しくはハローワークでお尋ね下さい。また、離職票は10日以内に発行となっていますので、派遣元に早急に発行するよう言ってください。ハローワークから言ってもらうことも可能です。
ハローワークで失業保険の受給の手続きをして、待機期間中に、就職出来た場合、いくら位もらえるんでしょうか?
待機期間中の就業は、雇用保険支給対象外です。また再就職手当と言う制度がありますが、それも待機期間経過後の就業が条件になっているため受給できません。
関連する情報

一覧

ホーム