失業保険、職業訓練に知識のある方、お力を貸していただけるとありがたいです。
先日職業訓練の申し込みに行ってまいりました。
職業訓練を受ければその間は失業保険が受け取れると思い込んでいましたが、どうも違うようなのでお詳しい方教えてください。
現在4月で切れる失業保険を受給中、受けたい訓練は求職者支援訓練で、3月~7月が訓練期間です。
訓練期間中に失業保険が切れてしまうのですが、その後の訓練期間中は手当てなどは一切出ないのでしょうか?
3カ月も収入(?)が無いとなると生活が厳しいのですが・・・。
実家住まい、親の収入はあるため職業訓練受講給付金には該当しないようです。
職業訓練に公共職業訓練・求職者支援訓練と種類があるのを知らずに申し込んでしまい、後悔しております。
お金をいただけて勉強できるなら・・・と思い申し込みましたが、取り消して就職活動しようか悩んでいます。
求職者支援訓練を受けられた方、無支給でも受けてよかった!と思っていらっしゃいますか?
宜しくお願いします。
先日職業訓練の申し込みに行ってまいりました。
職業訓練を受ければその間は失業保険が受け取れると思い込んでいましたが、どうも違うようなのでお詳しい方教えてください。
現在4月で切れる失業保険を受給中、受けたい訓練は求職者支援訓練で、3月~7月が訓練期間です。
訓練期間中に失業保険が切れてしまうのですが、その後の訓練期間中は手当てなどは一切出ないのでしょうか?
3カ月も収入(?)が無いとなると生活が厳しいのですが・・・。
実家住まい、親の収入はあるため職業訓練受講給付金には該当しないようです。
職業訓練に公共職業訓練・求職者支援訓練と種類があるのを知らずに申し込んでしまい、後悔しております。
お金をいただけて勉強できるなら・・・と思い申し込みましたが、取り消して就職活動しようか悩んでいます。
求職者支援訓練を受けられた方、無支給でも受けてよかった!と思っていらっしゃいますか?
宜しくお願いします。
楽観は出来ませんが、大丈夫ではないですか・訓練中に雇用保険の失業給付が満了するのであれば求職者支援給付金の申し込みをすれば金額は激減(?)月額10万円と受講手当ての制度があります。申し込んでください。こちらは失業給付と違い有る程度のアルバイトは可能です。から、切り詰めれば訓練修了までは生活できると思います。受給条件もありますので詳細や申し込みはハローワークでご相談ください。
失業保険、住民税、夫の扶養について詳しい方教えてください。
少し複雑で、なおかつどこに聞いたらいいのかわからなかったため、なんでもいいので教えてください。
私は昨年の7月に入籍、今年の2月に結婚式をしました。
私の仕事の状態なのですが、
昨年の10月に派遣の長期の契約が切れてしまい、社会保険も継続できなくなりました。
その後も派遣の仕事を希望したのですが、結婚したことが理由なのか急になかなか
採用が決まらなくなって11月の1ヶ月無職になりました。
その後、短期でなんとか12月だけの1ヶ月間の仕事が決まり働くことができました。
派遣会社で年末調整もしてもらいました。
今年の1月からも引き続いて仕事を希望したのですが、またもなかなか決まらず
短期の仕事しか採用されなく2月~3月までの仕事をこなしました。
いままで派遣として長く勤務してきましたが、こんなに採用されない状態になったのは初めてであり、
限界を感じたため、4月になって初めて失業保険を申請しました。
会社都合扱いの為、すぐに給付されることになりました。
この時、はじめは何も知らなかったため、
夫の会社に扶養の申請を同じ月に行いました。
失業保険と夫の扶養の申請を同時にしている間、
ネット等で調べていて、
“失業保険受給中は扶養に入れない”というご意見を多く発見したため、
“あ~だめなんだ”と思っていました。
しかし、なぜだか夫の扶養に入ることができたのです。
夫の会社は私が失業保険を受給することは知っているはずです。
しかも失業保険の日額が5000円を越えるため、
3600円以下(だったかな)という規定にも当てはまりません。
質問①こんなことってあるんでしょうか?
質問②ネットで調べている時、“失業保険をもらうため夫の扶養から抜く”という作業は
自分でしなければならないという意見も見つけました。
自分でしないと誰からも指摘がこないものなのですか?
扶養判定をする人は、申請のあった人のこういう事情まで調べないものなのでしょうか?
また、このまま何もせずに夫の扶養に入り、なおかつ失業保険を受給したことがバレた場合、
なにか罰則はあるのでしょうか?
どういったことをするとバレる可能性があるのでしょう。
正直なところ、今回住民税の増税により請求額が倍以上10万を越えてしまい、
泣きそうです・・・。生活ができないです。
結婚した後に、まさかこんな状況に陥るとは思わず、貯金もかなり使ってしまいました。
結婚式なんてするんじゃなかったと後悔しています。
わけがわからない文章ですいません。
ネットで調べてもいろいろな意見があり、らちがあかない状態です。
よろしくお願いします
少し複雑で、なおかつどこに聞いたらいいのかわからなかったため、なんでもいいので教えてください。
私は昨年の7月に入籍、今年の2月に結婚式をしました。
私の仕事の状態なのですが、
昨年の10月に派遣の長期の契約が切れてしまい、社会保険も継続できなくなりました。
その後も派遣の仕事を希望したのですが、結婚したことが理由なのか急になかなか
採用が決まらなくなって11月の1ヶ月無職になりました。
その後、短期でなんとか12月だけの1ヶ月間の仕事が決まり働くことができました。
派遣会社で年末調整もしてもらいました。
今年の1月からも引き続いて仕事を希望したのですが、またもなかなか決まらず
短期の仕事しか採用されなく2月~3月までの仕事をこなしました。
いままで派遣として長く勤務してきましたが、こんなに採用されない状態になったのは初めてであり、
限界を感じたため、4月になって初めて失業保険を申請しました。
会社都合扱いの為、すぐに給付されることになりました。
この時、はじめは何も知らなかったため、
夫の会社に扶養の申請を同じ月に行いました。
失業保険と夫の扶養の申請を同時にしている間、
ネット等で調べていて、
“失業保険受給中は扶養に入れない”というご意見を多く発見したため、
“あ~だめなんだ”と思っていました。
しかし、なぜだか夫の扶養に入ることができたのです。
夫の会社は私が失業保険を受給することは知っているはずです。
しかも失業保険の日額が5000円を越えるため、
3600円以下(だったかな)という規定にも当てはまりません。
質問①こんなことってあるんでしょうか?
質問②ネットで調べている時、“失業保険をもらうため夫の扶養から抜く”という作業は
自分でしなければならないという意見も見つけました。
自分でしないと誰からも指摘がこないものなのですか?
扶養判定をする人は、申請のあった人のこういう事情まで調べないものなのでしょうか?
また、このまま何もせずに夫の扶養に入り、なおかつ失業保険を受給したことがバレた場合、
なにか罰則はあるのでしょうか?
どういったことをするとバレる可能性があるのでしょう。
正直なところ、今回住民税の増税により請求額が倍以上10万を越えてしまい、
泣きそうです・・・。生活ができないです。
結婚した後に、まさかこんな状況に陥るとは思わず、貯金もかなり使ってしまいました。
結婚式なんてするんじゃなかったと後悔しています。
わけがわからない文章ですいません。
ネットで調べてもいろいろな意見があり、らちがあかない状態です。
よろしくお願いします
質問①こんなことってあるんでしょうか?
扶養申請は出せます。
質問②扶養判定をする人は、申請のあった人のこういう事情まで調べないものなのでしょうか?
申請時必要者書類を提出しなければなりません。
>また、このまま何もせずに夫の扶養に入り、なおかつ失業保険を受給したことがバレた場合、
なにか罰則はあるのでしょうか?
どういったことをするとバレる可能性があるのでしょう。
毎年扶養に必要な書類を出しますので、そのときばれます。そうすると遡って申請が却下され、健康保険、国民年金の第3号被保険者の資格はなくなります。その結果、国民健康保険に加入しなくてはならず、国民年金も払わないと未納になります。
<結論>
失業手当をもらうのをやめるか、扶養申請を取り下げましょう。後者なら失業手当をもらい終わってから再度申請してください。
>正直なところ、今回住民税の増税により請求額が倍以上10万を越えてしまい、
泣きそうです・・・。生活ができないです。
大丈夫。先走らないでゆっくりやっていきましょう。
扶養申請は出せます。
質問②扶養判定をする人は、申請のあった人のこういう事情まで調べないものなのでしょうか?
申請時必要者書類を提出しなければなりません。
>また、このまま何もせずに夫の扶養に入り、なおかつ失業保険を受給したことがバレた場合、
なにか罰則はあるのでしょうか?
どういったことをするとバレる可能性があるのでしょう。
毎年扶養に必要な書類を出しますので、そのときばれます。そうすると遡って申請が却下され、健康保険、国民年金の第3号被保険者の資格はなくなります。その結果、国民健康保険に加入しなくてはならず、国民年金も払わないと未納になります。
<結論>
失業手当をもらうのをやめるか、扶養申請を取り下げましょう。後者なら失業手当をもらい終わってから再度申請してください。
>正直なところ、今回住民税の増税により請求額が倍以上10万を越えてしまい、
泣きそうです・・・。生活ができないです。
大丈夫。先走らないでゆっくりやっていきましょう。
失業保険待機期間のアルバイトについて。
自己都合による退職後、
失業保険支給までの待機期間中に、
ハローワークで紹介を受けて職に付いた場合で質問です。
その求人が「若年者・既卒者トライアル併用求人」で、
かつ「トライアル期間3ヶ月(期間中 時給950円)」と記載があります。
もし、トライアル期間の3か月間働いて、
勤務先からお断りされた場合は、
ハローワークでは「失業状態にはなかった」とみなされて、
失業保険給付の資格を失ってしまうということでしょうか?
(そうであれば、3か月働いてお断りされるのであれば、
1か月位で自分自身で続けるか辞めるか判断した方が賢明?
と、疑問に思いました。)
皆様、ご教示よろしくお願い致します!
自己都合による退職後、
失業保険支給までの待機期間中に、
ハローワークで紹介を受けて職に付いた場合で質問です。
その求人が「若年者・既卒者トライアル併用求人」で、
かつ「トライアル期間3ヶ月(期間中 時給950円)」と記載があります。
もし、トライアル期間の3か月間働いて、
勤務先からお断りされた場合は、
ハローワークでは「失業状態にはなかった」とみなされて、
失業保険給付の資格を失ってしまうということでしょうか?
(そうであれば、3か月働いてお断りされるのであれば、
1か月位で自分自身で続けるか辞めるか判断した方が賢明?
と、疑問に思いました。)
皆様、ご教示よろしくお願い致します!
3か月でお断りされることもあり得ますよ。
ただ、その場合には、その時点から残りの失業給付を受給することになります。
トライアルで働いた期間、失業保険の給付が繰り越しされると思ってください。
ただ、その場合には、その時点から残りの失業給付を受給することになります。
トライアルで働いた期間、失業保険の給付が繰り越しされると思ってください。
傷病手当金受給中で退職 → 失業保険受給予定。この場合、併給可能でしょうか?受給調整されてしまうこともあるのでしょうか?
傷病手当金と失業手当は同じ時期を対象に受給出来ません。なぜなら、傷病手当金は傷病により「労務不能」を前提に健康保険から給付されるのに対し、失業手当は、労働する能力があること(労務可能)を前提に雇用保険から給付されるものだからです。
傷病手当金の受給が長引きそうなら、退職後30日経過後1か月以内に、住所地を管轄ハローワークで「受給期間延長申請」を行っておく必要があります。なぜなら、失業手当の受給期間は、退職後1年以内なので、傷病が長引きそうな場合、期間の延長申請をしておかないと、失業手当を受給出来なくなる可能性があります。受給期間は最大3年間延長が可能です。
傷病手当金の受給期間が満了したり、病気が軽快し、就労可能となれば、主治医に「就労可能証明書」を書いてもらい、ハローワークで、「受給期間延長」を解除し、求職の申込と失業手当受給申請を行います。
7日間の待期期間を経て、求職活動をしても採用されない日に対して、所定給付日数の範囲内で失業手当が受給出来ます。
このように先に傷病手当金を受給し、それから失業手当を受給すれば、時期をずらすことで両方の手当を受給することが可能となります。
傷病手当金の受給が長引きそうなら、退職後30日経過後1か月以内に、住所地を管轄ハローワークで「受給期間延長申請」を行っておく必要があります。なぜなら、失業手当の受給期間は、退職後1年以内なので、傷病が長引きそうな場合、期間の延長申請をしておかないと、失業手当を受給出来なくなる可能性があります。受給期間は最大3年間延長が可能です。
傷病手当金の受給期間が満了したり、病気が軽快し、就労可能となれば、主治医に「就労可能証明書」を書いてもらい、ハローワークで、「受給期間延長」を解除し、求職の申込と失業手当受給申請を行います。
7日間の待期期間を経て、求職活動をしても採用されない日に対して、所定給付日数の範囲内で失業手当が受給出来ます。
このように先に傷病手当金を受給し、それから失業手当を受給すれば、時期をずらすことで両方の手当を受給することが可能となります。
夫が海外赴任をするため、自分の手続きについて教えて下さい。
私の夫は海外赴任で、今月末にドイツへ行ってしまいます。任期は2年、もしくは5年になるそうです。
私は、6月末まで派遣で働いていましたが、契約を終了し現在は働いていません。
離職票を取り寄せるため7月中に派遣会社へ電話した為、自己都合の退社扱いになり、3ヶ月の待機期間の後、90日間雇用保険(失業保険)を支給となりました。
(離職票は給与計算があるため、7月末発送でした)
夫がドイツへ行って、本当は3ヶ月後くらいに自分も行こうかと検討していましたが、雇用保険の給付を受けてからドイツへ行こうか現在検討中です。本当はすぐに再就職すべきなのでしょうが出来れば訓練校へ通い、再就職をしたいと思っております。
しかし夫が反対しているためどのようになるか決まっておりません。
ハローワークには電話で相談し、色々と現在決まってない状態なのに手続きをとることは違法ではないと言われました。
私が日本にいる間、夫の会社からは手当てとして家の家賃分(10万)くらいは私の生活費として支給されるそうです。
なお私は、今年170万くらいの収入がありました。
夫は私に、扶養に入る手続きして、夫の会社に年金や保険を処理してもらうべきだと言います。
でも
雇用保険の給付を受け、自分で手続きするのが得なら、そちらも検討すべきだと思っています。
不躾な話で恐縮ですが、どっちがいいものかよく分かっておりません。。。
自分で手続きとは、年金と健康保険を自分で払う手続きをする事なのだと思います。
他に想定すべき事はございますでしょうか!?
何かお気づきの点などございましたらお教えいただければと思います。
どうぞ宜しくお願い致します。
私の夫は海外赴任で、今月末にドイツへ行ってしまいます。任期は2年、もしくは5年になるそうです。
私は、6月末まで派遣で働いていましたが、契約を終了し現在は働いていません。
離職票を取り寄せるため7月中に派遣会社へ電話した為、自己都合の退社扱いになり、3ヶ月の待機期間の後、90日間雇用保険(失業保険)を支給となりました。
(離職票は給与計算があるため、7月末発送でした)
夫がドイツへ行って、本当は3ヶ月後くらいに自分も行こうかと検討していましたが、雇用保険の給付を受けてからドイツへ行こうか現在検討中です。本当はすぐに再就職すべきなのでしょうが出来れば訓練校へ通い、再就職をしたいと思っております。
しかし夫が反対しているためどのようになるか決まっておりません。
ハローワークには電話で相談し、色々と現在決まってない状態なのに手続きをとることは違法ではないと言われました。
私が日本にいる間、夫の会社からは手当てとして家の家賃分(10万)くらいは私の生活費として支給されるそうです。
なお私は、今年170万くらいの収入がありました。
夫は私に、扶養に入る手続きして、夫の会社に年金や保険を処理してもらうべきだと言います。
でも
雇用保険の給付を受け、自分で手続きするのが得なら、そちらも検討すべきだと思っています。
不躾な話で恐縮ですが、どっちがいいものかよく分かっておりません。。。
自分で手続きとは、年金と健康保険を自分で払う手続きをする事なのだと思います。
他に想定すべき事はございますでしょうか!?
何かお気づきの点などございましたらお教えいただければと思います。
どうぞ宜しくお願い致します。
今年の2月まで正社員で働き、現在雇用保険受給中です。(既婚女)
ひとつ注意しなくてはいけないのが
雇用保険の日額で扶養に入れるかどうかが決まります。
主人の会社は確か・・3500円以下ぐらいでした。
また三ヶ月の待機期間中は扶養に入ることができます。
その後日本にいる間はご自身で国民健康保険・国民年金を払わなくてはいけません。
また昨年度の年収で決まる住民税がやってきます・・・・・
今年から所得税が下がり住民税が上がったので
所得のない退職者にはかなりの負担です・・・・
なにせ思った以上に出費がありますので
ご主人の扶養に入れなかったら大変ですから会社の人事に確認が必要です!
あと平行してハローワークの手続きも早めにやっておいたほうが◎です!!
ひとつ注意しなくてはいけないのが
雇用保険の日額で扶養に入れるかどうかが決まります。
主人の会社は確か・・3500円以下ぐらいでした。
また三ヶ月の待機期間中は扶養に入ることができます。
その後日本にいる間はご自身で国民健康保険・国民年金を払わなくてはいけません。
また昨年度の年収で決まる住民税がやってきます・・・・・
今年から所得税が下がり住民税が上がったので
所得のない退職者にはかなりの負担です・・・・
なにせ思った以上に出費がありますので
ご主人の扶養に入れなかったら大変ですから会社の人事に確認が必要です!
あと平行してハローワークの手続きも早めにやっておいたほうが◎です!!
関連する情報