失業保険の認定日について質問です。
職業訓練校に通っておりますが、在校中に再就職の内定が決定しました。
内定企業には職業訓練終了後の日付けで初出勤としてもらっていますが、
訓練終了日を1週間ほど早めに切り上げて少しフリーの日にちを作ろうかと思っております。
そこで、失業保険の認定日についてなのですが現在が
ハロワ「訓練校に通っているので本来は某月10日が次の認定日だけど、訓練校がある日なので訓練校の指定来所日である15日に来てくれたらいいよ」
という状態です。
訓練校を早めに退校する予定ですが、
セコい話認定日が早くなるよりは15日で少しでも遅らせてその日数分最後の失業保険を多めにもらいたいのが本音です。
懸念は、退校することで本来の認定日10日にしか受け付けないという状態に認定日変更になるのではないかと思っています。
2万程度の話ではあるのですが、貰えるものは貰いたいもので…
そういったところに詳しい方、アドバイスをお願い致します。
職業訓練校に通っておりますが、在校中に再就職の内定が決定しました。
内定企業には職業訓練終了後の日付けで初出勤としてもらっていますが、
訓練終了日を1週間ほど早めに切り上げて少しフリーの日にちを作ろうかと思っております。
そこで、失業保険の認定日についてなのですが現在が
ハロワ「訓練校に通っているので本来は某月10日が次の認定日だけど、訓練校がある日なので訓練校の指定来所日である15日に来てくれたらいいよ」
という状態です。
訓練校を早めに退校する予定ですが、
セコい話認定日が早くなるよりは15日で少しでも遅らせてその日数分最後の失業保険を多めにもらいたいのが本音です。
懸念は、退校することで本来の認定日10日にしか受け付けないという状態に認定日変更になるのではないかと思っています。
2万程度の話ではあるのですが、貰えるものは貰いたいもので…
そういったところに詳しい方、アドバイスをお願い致します。
文面から推察すると、貴方は「雇用保険失業給付」を受給しながら、「求職者支援訓練」の制度の訓練を受講されているようですね。それで間違いなければ、最終の失業認定は、「就職日の前日」になります。
①訓練を「途中退校」するのであれば、その事を「訓練校」「ハロワーク」双方にきちんと届け出ましょう。その場合は、本来の「某月10日」の認定日に行って認定を受け、その際に就職の申告をしましょう。就職日前日での来所を指示されるはずです(最後の認定)。
②訓練を最後まで受講する場合は、「指定来所日である15日」に認定を受け、同じく就職の申告をしましょう。その後の対応は①に同じです。
※結論で言うと、貰える手当額は同じですよ。
①訓練を「途中退校」するのであれば、その事を「訓練校」「ハロワーク」双方にきちんと届け出ましょう。その場合は、本来の「某月10日」の認定日に行って認定を受け、その際に就職の申告をしましょう。就職日前日での来所を指示されるはずです(最後の認定)。
②訓練を最後まで受講する場合は、「指定来所日である15日」に認定を受け、同じく就職の申告をしましょう。その後の対応は①に同じです。
※結論で言うと、貰える手当額は同じですよ。
妊婦で無職になったら
妊娠してると、会社を辞めてもすぐには失業保険をもらえないんですよね?
無事出産して失業保険をもらえるようになるまで、
会社の退職金、貯金、旦那さんの給料で生活をして行くってことですか?
それぞれだと思いますが、実際、これで生活していけるものでしょうか?
妊娠してると、会社を辞めてもすぐには失業保険をもらえないんですよね?
無事出産して失業保険をもらえるようになるまで、
会社の退職金、貯金、旦那さんの給料で生活をして行くってことですか?
それぞれだと思いますが、実際、これで生活していけるものでしょうか?
失業保険とは失業したら貰うものではありません。
失業したけど、働く意思のある人への、再就職に向けての援助のようなものですから、
再就職の意思がない人へは支給されなくて当然です。
当てにする方が間違っていると思いますが。
妊娠して仕事を辞めるのであれば、相応の貯金をしておくべきです。
生活していけるかどうかではなく、生活していけるように準備をしておくのが普通ですよね?
失業したけど、働く意思のある人への、再就職に向けての援助のようなものですから、
再就職の意思がない人へは支給されなくて当然です。
当てにする方が間違っていると思いますが。
妊娠して仕事を辞めるのであれば、相応の貯金をしておくべきです。
生活していけるかどうかではなく、生活していけるように準備をしておくのが普通ですよね?
失業保険の受給資格ついて。
雇用保険の加入期間と失業の状態の2つを満たせばOkと聞きました。
離職日以前の2年間の中で、12カ月間の被保険者期間が必要(賃金支払基礎日数が、各月に11日以
上必要)みたいですが、たとえば2012年12月末で仕事を辞めて1年間(?2013年12月末)海外でワーホリとして働いてから帰国して2014年1月からハローワークに通って受給することは可能ですか?
雇用保険の加入期間と失業の状態の2つを満たせばOkと聞きました。
離職日以前の2年間の中で、12カ月間の被保険者期間が必要(賃金支払基礎日数が、各月に11日以
上必要)みたいですが、たとえば2012年12月末で仕事を辞めて1年間(?2013年12月末)海外でワーホリとして働いてから帰国して2014年1月からハローワークに通って受給することは可能ですか?
それはできません
なぜかというと、失業保険の受給できる期間は退職してから1年間です。その1年間で手続きをしてもらいきらないと失効します。
そのため、今年末に退職するなら来年末までにもらいきらないといけません
なぜかというと、失業保険の受給できる期間は退職してから1年間です。その1年間で手続きをしてもらいきらないと失効します。
そのため、今年末に退職するなら来年末までにもらいきらないといけません
妊娠希望。働き方で悩んでいます。
妊娠を希望しています。
先月までフルタイムの派遣で2年間勤めてきました。辞めた後、今月頭に妊娠がわかり、すぐ流産しました。
来月から失業保険が入りますが、昨日、派遣からフルタイムでお仕事の依頼がありました。
希望は、扶養内の派遣で仕事を探していますが、なかなかありません。このまま失業保険をもらいつつ扶養内の仕事を探すのが良いのかそれとも、今すぐフルタイムで3ヶ月更新の長期で働くか悩んでいます。
働ける体なのに今失業保険をもらうのはもったいないと思ってしまう(だから今働いて妊娠した後貰う)のと、妊娠した時フルタイムだとつらいのと(3ヶ月更新だからやめれないかも)扶養内だと妊娠した時体が少し楽だと思うので出産近くまで働けるかもと思ってしまいます。
みなさん、どうしたら良いのでしょうか?
妊娠を希望しています。
先月までフルタイムの派遣で2年間勤めてきました。辞めた後、今月頭に妊娠がわかり、すぐ流産しました。
来月から失業保険が入りますが、昨日、派遣からフルタイムでお仕事の依頼がありました。
希望は、扶養内の派遣で仕事を探していますが、なかなかありません。このまま失業保険をもらいつつ扶養内の仕事を探すのが良いのかそれとも、今すぐフルタイムで3ヶ月更新の長期で働くか悩んでいます。
働ける体なのに今失業保険をもらうのはもったいないと思ってしまう(だから今働いて妊娠した後貰う)のと、妊娠した時フルタイムだとつらいのと(3ヶ月更新だからやめれないかも)扶養内だと妊娠した時体が少し楽だと思うので出産近くまで働けるかもと思ってしまいます。
みなさん、どうしたら良いのでしょうか?
働けない身体の人は、失業保険はもらえません(もらってはいけません)。
働ける状態で職が見つからない、職を探している人のためにある制度ですよ…。
ともあれ、無理のない職探しをしてください。
妊娠希望なら、短期で更新しながら様子を見られては?
働ける状態で職が見つからない、職を探している人のためにある制度ですよ…。
ともあれ、無理のない職探しをしてください。
妊娠希望なら、短期で更新しながら様子を見られては?
この生活をするにはいくら必要でしょうか。
彼が転職をし、内定をもらいました。
来月から働きます。
まだ給料が決定してないので想像したとして
・基本給20万
・残業3万(みなし)
・通勤手当0.5万
・家族手当2万(試用期間後)
・住宅手当2万(試用期間後)
・その他手当1.5万(試用期間後)
これから税金など引かれて手取りはいくらになるでしょうか。
私は現在無職で、来年産まれる子供と私は不扶養に入ります。
家賃は6万円です。
車2台所有。ペット有。
厳しいでしょうか。
来月から私の失業保険が10万弱×3ヶ月入ると思われます。
私は産後落ち着いてから扶養を抜けて働くつもりではあります。
できなかったら扶養範囲内でパートをします。
子供の保育料は5万程かかると思います。
まだ二人で暮らしてないため生活費がどのくらいかかるのか分かりません。
ざっくりで構いませんので彼のお給料で生活できるか、またいくらくらい足りなくなるか予想してください。
彼が転職をし、内定をもらいました。
来月から働きます。
まだ給料が決定してないので想像したとして
・基本給20万
・残業3万(みなし)
・通勤手当0.5万
・家族手当2万(試用期間後)
・住宅手当2万(試用期間後)
・その他手当1.5万(試用期間後)
これから税金など引かれて手取りはいくらになるでしょうか。
私は現在無職で、来年産まれる子供と私は不扶養に入ります。
家賃は6万円です。
車2台所有。ペット有。
厳しいでしょうか。
来月から私の失業保険が10万弱×3ヶ月入ると思われます。
私は産後落ち着いてから扶養を抜けて働くつもりではあります。
できなかったら扶養範囲内でパートをします。
子供の保育料は5万程かかると思います。
まだ二人で暮らしてないため生活費がどのくらいかかるのか分かりません。
ざっくりで構いませんので彼のお給料で生活できるか、またいくらくらい足りなくなるか予想してください。
妊娠中は失業保険もらえません。
延長手続きをすれば出産後働けるようになったら貰えます。
私も手取りは23万くらいかなと思いますね。
2割くらいはもってかれます。
試用期間中に残業がなければ15万くらい
夫婦2人、車2台、ペットだと月24万くらい必要
かなり厳しい状況だと思います。
延長手続きをすれば出産後働けるようになったら貰えます。
私も手取りは23万くらいかなと思いますね。
2割くらいはもってかれます。
試用期間中に残業がなければ15万くらい
夫婦2人、車2台、ペットだと月24万くらい必要
かなり厳しい状況だと思います。
関連する情報