トライアル雇用で採用され働くことになりましたが、会社の雰囲気など入ったばかりなのにあまり教えてももらえず、雇用契約書ももらってなく辞めようかと考えています。
まだ入って5日くらいでも、離職票は会社から出してもらえるのでしょうか?残りの失業保険があるので、次の会社で離職票をもらわないと残りのぶんは出せないと言われました。すぐに今の会社から出してもらえるのかどうか気になります。
会社の雰囲気とかは事前に口頭で教えてくれるようなものではないですから、自分の目で判断してください。
面接の場で面接官が言ってることと、実際に働いてみて違ったなんてことはよくある話だと思いますよ?
自分から雇用契約書をいただけますか?って会社側に確認しましたか?トライアルってことはHW経由の求人ですよね?
入社前に待遇面等について話をされたのではないでしょうか?最低限の提示条件は求人票に記載がある通りだと思いますので、何か疑問に思ったこととかあるなら自分から聞かないと、企業側も特に要望も希望もなし としか思わないですよ?
入社時に社保・雇用保険の手続きはされました?5日目なら会社によってはまだ手続きしてない可能性もありますよ?雇用保険被保険者証とかの提出した覚えはありますか?採用者からそれをもってきてもらうの待ってて、即日手続きとれなかったってことなら普通にありますよ。トライアルは入社と同時に社保・雇用保険加入の条件のはずですけど・・・社保とかもいれたら手続き自体に時間かかって1週間くらいはかかったと思いますよ。申込書に記載して郵送して、被保険者証を送ってもらって本人に渡すまでって考えたら・・・。どちらにしても、今から離職の手続きをとっても質問者様の希望通り即日発行にはならないと思います。
辞める前に、本当に辞めても良いかどうか もう一度。よく考えてみてください。
出産を9月末に控えているため、今年の3月31日付けで、勤務していた会社を退職し、4月から健康保険、年金共に夫の扶養に入っているものです。妊娠中の為、失業保険の受給期間延長をしているので
すが、来年の1月から延長を解除し、失業保険を受給したいと思っています。
失業保険を受給するためには、扶養から外れて、国民年金、国民健康保険に加入しないといけないようなのですが、その二つの金額はいくらぐらいになるのでしょうか?どのようにして算出されるのでしょうか?例えば、『平成○年分の○月?△月の所得税(や、住民税)による』など。簡単な計算方法を教えて頂けるとありがたいです。
失業手当てからそれらの金額を引いて手元に残るお金をおおまかに知りたいので、質問させていただきました。
失業保険を受給中は、失業保険も「収入」になるので、扶養に入れないというのが一般的のようですが、健保によって取扱いが違う場合があります。
法律的にどうなのか定かではないですが、失業保険受給期間を無視してしまう感じになります。
旦那さんに確認してもらった方がいいですね。

国民年金は、月々の保険料が決まっているので、今は、月15,250円ですね。
国民健康保険は、前年の所得にかかる住民税の額が影響します。また、保険料率も市によって違います。だいたい年額で「4万+住民税額」くらいになります。
再就職手当をもらえるのでしょうか?
2月25日付で3年半務めた会社を自己都合退職することになりました。
現在、再就職に向けて活動中で2月20日、21日にハローワーク紹介による採用試験を受けることになっています。
2社とも採用決定までに2週間以上かかり、採用は4月1日からです。

ここで質問ですが
1.再就職手当は失業認定から7日以上経過後、再就職が決まった場合に支給と聞いてますがこのような場合支給対象になりますか。
2.90日以上失業保険が残っている状態で再就職が決まったら90日分支給していただけるのでしょうか。
退職前に内定するので対象外です。
失業手当の受給資格ができて以降の就職じゃないとダメで、内定していたら失業していないので受給資格なしです
でも失業手当の手続きをしないから次の会社と通算できていいですよ。
その次にやめるときに長くもらえますから。


受給資格ができるのが、退職後、離職票を提出して7日無職期間が続いたあとになります
25日付で退職してもどんなに速くても3日、一般的に1週間ぐらいですから退職から2週間程度たたないと受給資格ができないですよね?

自己都合10年未満90日10年以上120日ですから、合算されないと就職して10年がんばらないと120日にならないですが合算されれば6年半で自己都合でやめても120日ということになりますよね
会社都合ですとさらにお得(年齢により5年以上120日)ですし。
求職活動と認められる行為について質問です。
私は、今、初回の認定日を終えた状態です。

失業保険をもらうには、次回の認定日までに2回以上の求職活動を行わなければならない、とのことでしたが・・・


ハローワークのパソコンでの求人閲覧は、求職活動に含まれるのでしょうか?


説明会には出席したのですが、そこの部分を聞き逃してしまいました・・・。


各地域によって、求職活動として認められる行為に違いがあると聞きましたが、大阪の枚方ではどうでしょうか?

もし、ハローワークのパソコンでの求人閲覧が求職活動として認められるなら、どのような手続きが必要なのでしょうか?


特に、枚方での手続きの仕方をご存知の方、ぜひ教えて下さい!!


その他の地域の方も、回答をお願いします。
ハローワークのパソコンでの求人閲覧は、求職活動に含まれるのでしょうか?
以前はこれでも求職活動として認められていましたが、法改正によって、ダメとなりました。
面倒でも、相談という名目で整理券を取って、求職相談をして下さい。
相談の結果、今はありません、と結論がついても求職活動として認定されます。
失業保険の給付を受けています。

例えば,1/1から失業保険の給付が開始され,第一回目の認定日が1/20。第二回目の認定日が2/17だとします。


第一回目の認定で,数日後に19日分の金額が振り込まれたとします。

以後,規定以上の求職活動はしたものの,就職は決まらず,第二回目の2/17に失業認定日の為ハローワークに行き,認定を受ける。
終了次第求人票を見て応募(窓口で紹介状を発行してもらう)→面接→即日採用決定(翌日の2/18から入社)

という事が2/17の1日で起こった場合,その日のうちに就職の届け出をするんですか?

失業保険の毎月の計算期間が,[前回の認定日から,次の認定日の前の日まで]なので,1/20~2/16までの28日分の失業保険は,数日後に振り込まれると思うのですが…

2/17分の失業保険はどうなりますか?

2/17~給付期間の最終日までの金額を基に,再就職手当を計算するのでしょうか?

それとも,再就職手当は2/18(入社する日)~最終日までの金額を基に計算し,2/17分のみ,第三回目に予定されていた認定日の数日後に給付されるのでしょうか…?
その場合は認定日にハローワークに行く事が必要なのでしょうか?

ちょっと疑問に思いまして(・ω・`)
ややこしいですが,ご存じの方いらっしゃれば教えてくださいm_ _)m
認定日に就職が決まり、翌日から勤務が始まったら?ですね。

就職が決まった場合は「職に就く前日まで」にハローワークに報告に行きます。これは「最後の認定日」でもあり、前回の認定日~就職前日までの求職状況(就職が決まっている。と記載する欄があります)の報告します。予定していた三回目の認定日は無くなります。
また、給付金も同じく「職に就く前日」までの分が支払われます。
なので2/17にハローワークに行き、手続きを済ませる必要が有ります。
これで2/17日分の給付を受けることができます。

2/16までの分は認定日からだいたい一週間以内に振り込まれます。
また最後の2/17分ですが、これも同じくだいたい一週間を目処に振り込まれます。

再就職手当てですが、給付期間の残数など条件を満たせば、就職の報告に行った際に案内があります。
書類ですが、給付を受けている本人のほかに、就職先に書いてもらうところがあり、それから提出します。
就職してから1ヶ月後ごろに在籍の確認が入り(再就職手当てはすぐ辞めると出ないため)、その後振り込みがあります。
関連する情報

一覧

ホーム