失業保険の給付について、下記のケースの場合、失業後給付制限されずにすぐに
給付されるかを教えてください。
また不足している情報などありましたらご指摘ください。
よろしくお願いいたします。
●前職の会社(A社)が民事再生により新しい親会社(B社)へ転籍を行う
※A社からは離職に伴う書類もあり「事業所の一部閉鎖に伴う人員整理のため」
と記載
※A社には5年間勤務
●B社転籍後、未経験の職種や勤務体系の変化になじめず、3週間で自己都合に
より退職
※試用期間内での退職ではあるが、B社への転籍により入社手続きは完了済み
給付されるかを教えてください。
また不足している情報などありましたらご指摘ください。
よろしくお願いいたします。
●前職の会社(A社)が民事再生により新しい親会社(B社)へ転籍を行う
※A社からは離職に伴う書類もあり「事業所の一部閉鎖に伴う人員整理のため」
と記載
※A社には5年間勤務
●B社転籍後、未経験の職種や勤務体系の変化になじめず、3週間で自己都合に
より退職
※試用期間内での退職ではあるが、B社への転籍により入社手続きは完了済み
A社での在職期間5年で、過去24ヶ月中に12ヶ月以上雇用保険をかけていることが最低条件です。
その上、B社がありますから、悪く考えてB社でかけられていないとして考えましょう。
A社退職のみでしたら、会社都合退職で待機期間は最短の7日となるでそうけれど、B社への入社が成立していますから、自己都合退職の場合ですから待機期間は3ヶ月にたってしまいます。
申し訳ないけれど、なじめずに辞職で、そのまま失業手当を受けられるというのはありません。
その上、B社がありますから、悪く考えてB社でかけられていないとして考えましょう。
A社退職のみでしたら、会社都合退職で待機期間は最短の7日となるでそうけれど、B社への入社が成立していますから、自己都合退職の場合ですから待機期間は3ヶ月にたってしまいます。
申し訳ないけれど、なじめずに辞職で、そのまま失業手当を受けられるというのはありません。
失業保険を申請してすぐに就職が決まった場合の質問です。具体的な日にちをあげて説明させて頂きます。
1月末で会社都合により退職、2/15に失業保険の申請をしたことにしてください。
申請日から7日間の待機期間を経てその翌日2/23から給付対象?になると思うのですが、初回認定日は28日後ということなので3/15ということでよろしいですよね?本来であれば、2/23~3/14分の支給だと思うのですが、もし3/1から就職が決まった場合、2/23~2/28の6日分しか支給されないということでしょうか?
就職が決まったとしても給料日は翌月(派遣の場合)なので、3万程度の支給では生活できません。。
残り22日分をもらうことはできないのでしょうか?宜しくお願いします。
1月末で会社都合により退職、2/15に失業保険の申請をしたことにしてください。
申請日から7日間の待機期間を経てその翌日2/23から給付対象?になると思うのですが、初回認定日は28日後ということなので3/15ということでよろしいですよね?本来であれば、2/23~3/14分の支給だと思うのですが、もし3/1から就職が決まった場合、2/23~2/28の6日分しか支給されないということでしょうか?
就職が決まったとしても給料日は翌月(派遣の場合)なので、3万程度の支給では生活できません。。
残り22日分をもらうことはできないのでしょうか?宜しくお願いします。
>初回認定日は28日後ということなので3/15ということでよろしいですよね?
初回は28日後じゃないです。初回説明会が1,2週後にあり、その日以降だいたい翌週程度が多いので初回は14日分ぐらいが平均値になると思います。
就職が決まったら採用初日から失業者ではないので、失業認定されません
3月1日入社であればその前日までですね。前日にハローワークに行ってそこまでの失業状態を確定させます。
再就職手当の対象になると思うので残額の半分ほどもらえると思います。(ただし、支給は1ヶ月以上後ですが)
失業手当を申請してすぐ就職が決まったということは、離職して間もないっていうことですよね?前職の最後の給料とか、貯金はないんでしょうか・・・・・・・
初回は28日後じゃないです。初回説明会が1,2週後にあり、その日以降だいたい翌週程度が多いので初回は14日分ぐらいが平均値になると思います。
就職が決まったら採用初日から失業者ではないので、失業認定されません
3月1日入社であればその前日までですね。前日にハローワークに行ってそこまでの失業状態を確定させます。
再就職手当の対象になると思うので残額の半分ほどもらえると思います。(ただし、支給は1ヶ月以上後ですが)
失業手当を申請してすぐ就職が決まったということは、離職して間もないっていうことですよね?前職の最後の給料とか、貯金はないんでしょうか・・・・・・・
再就職 前職場が雇用保険未加入の場合
再就職を目指しています。
履歴書の職歴に、以前の勤務していた会社を書きました。
一応社員として働いていたのですが、雇用保険に未加入でした。
小さい会社でしたが・・・。
この場合正社員として雇用されていなかったということでしょうか?
勤務は1日8時間 週休2日でした。
結婚退社でしたので、失業保険などまったく手続きしませんでした。
(失業保険というのは、解雇 リストラ 病気退職のためのものと思っていたので・・・)
再就職の相談でハローワークに行ってみて、雇用保険未加入に気が付きました。
退職後2年以上経っているので、もう何もできません。
そこで、再就職が叶った場合ですが
職歴に以前の会社で正社員と書いたのに、雇用保険に入っていなかったというのは
正社員と書いたのが「詐称」ということになりますか??
なぜか社会保険 厚生年金には入っていました。
雇用保険だけ抜けているのです・・・・。
こういうケースってよくあるのでしょうか?
雇用保険被保険者証がないということで、就職したことがない・・・・と思われるのではないかと心配になりました。
再就職を目指しています。
履歴書の職歴に、以前の勤務していた会社を書きました。
一応社員として働いていたのですが、雇用保険に未加入でした。
小さい会社でしたが・・・。
この場合正社員として雇用されていなかったということでしょうか?
勤務は1日8時間 週休2日でした。
結婚退社でしたので、失業保険などまったく手続きしませんでした。
(失業保険というのは、解雇 リストラ 病気退職のためのものと思っていたので・・・)
再就職の相談でハローワークに行ってみて、雇用保険未加入に気が付きました。
退職後2年以上経っているので、もう何もできません。
そこで、再就職が叶った場合ですが
職歴に以前の会社で正社員と書いたのに、雇用保険に入っていなかったというのは
正社員と書いたのが「詐称」ということになりますか??
なぜか社会保険 厚生年金には入っていました。
雇用保険だけ抜けているのです・・・・。
こういうケースってよくあるのでしょうか?
雇用保険被保険者証がないということで、就職したことがない・・・・と思われるのではないかと心配になりました。
雇用保険に加入していなかったことが正社員ではないということはありません。
雇用保険は週20時間以上であれば雇用保険法で会社は加入の義務があります。ですから会社はその義務を怠っていたことになります。
もういうケースはよくあるというよりも時々見受けられます。
>雇用保険被保険者証がないということで、就職したことがない・・・・と思われるのではないかと心配になりました。
↑そんなことはありませんよ。そういう事情は話せば問題ないです。
雇用保険は週20時間以上であれば雇用保険法で会社は加入の義務があります。ですから会社はその義務を怠っていたことになります。
もういうケースはよくあるというよりも時々見受けられます。
>雇用保険被保険者証がないということで、就職したことがない・・・・と思われるのではないかと心配になりました。
↑そんなことはありませんよ。そういう事情は話せば問題ないです。
公私ともに仲良くしていた同僚が目の前で倒れ、亡くなりました。
私たちの働いている会社は残業代、ボーナスは出ず、
こちらに断りもなく面接した企業とは別の企業から給与が支払われています。
また面接した企業も掲載されていた時は株式だったのに実際には有限会社でした。
給与のことに関して書面を求めても、メールで送るとはぐらかされます。
無いはずはないのですが有給もないそうです。
去年から勤めていて今年の1月にやっと雇用保険に加入してくれました。
同僚の死を目の前で見たこと、その後の上司の対応※で、もう心が折れそうです。
私自身も体調不良ではありますが、内科または精神科に行って診断書を貰えばすぐに保険の受給資格は発生しますか?
年の離れた弟と二人暮らしなので、今の給与がいきなり0になると養えません。
ちなみに弟を扶養にしたいと言って書類を出したのに無視されました。
※その日は会社の歓迎会で同僚と2人で会社を出ました。20秒後、会社の目の前で倒れました。
救急車が来た時、偶然上司が通りかかったので、「倒れた」と伝えました。
上司はニヤニヤしながら「携帯繋がるようにしていて、じゃあ」と言い飲み会に行ったみたいです。
病院で1時間ほど待ち彼女のご両親が来て、挨拶をしたところに社長とその上司が来ました。
私は迷惑かと思い、ここで帰りました。
「危ないところは超えた」と1時間半後に電話があったのですが、その時、上司は飲み会に戻っていました。
彼女は夜中に容態が急変して亡くなりました。
キレてしまった時に備えて会社の他の同僚の連絡先を聞き、ハローワークで証言してもらおうか悩みます。
支離滅裂な文章になってしまいましたが、被保険者期間が半年以内、精神、肉体的に辛いのでという理由での退社で失業保険をすぐ貰える可能性はありますか?
私たちの働いている会社は残業代、ボーナスは出ず、
こちらに断りもなく面接した企業とは別の企業から給与が支払われています。
また面接した企業も掲載されていた時は株式だったのに実際には有限会社でした。
給与のことに関して書面を求めても、メールで送るとはぐらかされます。
無いはずはないのですが有給もないそうです。
去年から勤めていて今年の1月にやっと雇用保険に加入してくれました。
同僚の死を目の前で見たこと、その後の上司の対応※で、もう心が折れそうです。
私自身も体調不良ではありますが、内科または精神科に行って診断書を貰えばすぐに保険の受給資格は発生しますか?
年の離れた弟と二人暮らしなので、今の給与がいきなり0になると養えません。
ちなみに弟を扶養にしたいと言って書類を出したのに無視されました。
※その日は会社の歓迎会で同僚と2人で会社を出ました。20秒後、会社の目の前で倒れました。
救急車が来た時、偶然上司が通りかかったので、「倒れた」と伝えました。
上司はニヤニヤしながら「携帯繋がるようにしていて、じゃあ」と言い飲み会に行ったみたいです。
病院で1時間ほど待ち彼女のご両親が来て、挨拶をしたところに社長とその上司が来ました。
私は迷惑かと思い、ここで帰りました。
「危ないところは超えた」と1時間半後に電話があったのですが、その時、上司は飲み会に戻っていました。
彼女は夜中に容態が急変して亡くなりました。
キレてしまった時に備えて会社の他の同僚の連絡先を聞き、ハローワークで証言してもらおうか悩みます。
支離滅裂な文章になってしまいましたが、被保険者期間が半年以内、精神、肉体的に辛いのでという理由での退社で失業保険をすぐ貰える可能性はありますか?
どんな理由があろうと、雇用保険は6ヶ月以上の被保険者期間がなければ受給資格がりません。
また、残業を強要されるが残業手当が無い等(ボーナスは無くても何も言えません)は証拠となるものが無ければ認定のしようがありませんので、貴方の一方的な訴えだけでは自己都合による退職となり1年以上の被保険者期間が必要になります。
※雇用保険は2年間に限り遡って加入する事が出来ますので、まずは会社に雇用保険を遡って加入するように言ってみるぐらいしか方法はないでしょう。
【補足】
まずは雇用保険の被保険者期間を6ヶ月以上にしないと何も受給出来るものはありませんよ。
たとえ会社都合による解雇や、雇用条件が著しく違ったりと言うような理由があろうとも、6ヶ月以上の被保険者期間がなければ受給出来る手当は何もありません。
※貴方の雇用保険受給に友達の死は関係ありません。
また、残業を強要されるが残業手当が無い等(ボーナスは無くても何も言えません)は証拠となるものが無ければ認定のしようがありませんので、貴方の一方的な訴えだけでは自己都合による退職となり1年以上の被保険者期間が必要になります。
※雇用保険は2年間に限り遡って加入する事が出来ますので、まずは会社に雇用保険を遡って加入するように言ってみるぐらいしか方法はないでしょう。
【補足】
まずは雇用保険の被保険者期間を6ヶ月以上にしないと何も受給出来るものはありませんよ。
たとえ会社都合による解雇や、雇用条件が著しく違ったりと言うような理由があろうとも、6ヶ月以上の被保険者期間がなければ受給出来る手当は何もありません。
※貴方の雇用保険受給に友達の死は関係ありません。
関連する情報