今スポット派遣として働きながら失業保険を貰っていますが、今のスポット派遣を続けたいのですが、その場合失業保険は貰わない方がいいでしょうか?
質問の通りだとそもそも失業保険を貰えないはずです。
失業保険は仕事をした日の分は貰うことが出来ません。もらったら不正受給として即受給打ち切りで、今まで貰った分の3倍に相当する金額を遡って返還しなくてはいけないのです。
スポット派遣でも週3、4日以上のペースで働いている場合は働いていない日の分も「普通の休日」とみなされ受け取れない可能性があります。

補足…再就職手当はスポット派遣では「就職」とみなされないので受け取れません。
失業保険は支給開始日1年以内なら貰うことが出来ます。おそらくスポット派遣なら仕事が少ない時期というのがあるはずなので、その時に貰うようにしましょう。

あと失業保険は積極的に会社の面接を受けるなどちゃんと就職活動してるとみなされない場合には支給されません。それが失業保険の基本です。
失業保険の初回認定日について

初回認定日は求職活動1回以上で
雇用保険説明会も活動にカウントされるので
何もしなくてもクリアできるとのことですが
失業認定申告書の

「求職活動の方法」は、ハロワに該当する(ア)にチェック
「求職活動の内容」は、雇用保険説明会参加 と書けばいいんですか?
説明会や認定日の相談を求職活動とするところもあればないところもあるので気を付けましょう。ハローワークはそういうところです。
失業保険が終了します。次の仕事が決まらなかったので、次の仕事に就くまでは、旦那の扶養に入りたいと思っています。入ることは出来ますか?
失業保険は90日なので、残り15日です。
12月中にはなくなりますが、認定日は1月です。
扶養に入る手続きは、
1月の認定日以降になる事は分かっています。

①扶養に入る日付は、1月の認定日ですか?
それとも、給付が終了した12月■■日となりますか?

②もし、給付満了日12月■■日が扶養の開始日と
なった場合、国民年金(12月分)を払ってしまってるのですが、
戻ってくる可能性はありますか??

質問の内容が分からなければ、補足しますので、
ご存知の方、詳しい方がいましたら教えてください☆
宜しくお願いします!!
扶養についてはよくわかりませんが、1点気になったのは、

>失業保険は90日なので、
個別延長給付というものがあります。
普通に就職活動をしていれば、まず間違い無く60日間延長できるはずです。

扶養については、役所で聞くのが間違いが少ないですし一番だと思います。
確定申告こと教えてください!
今年の1月に結婚し、3月に会社を退職しました。その後国民年金、国民健康保険に切り替え失業保険を受給しながら就職活動をしてました。
受給期間が終わり今月旦那の扶養に入り、パートで仕事をしようと思っていたところ妊娠がわかり就職は断念し、当分働く予定はありません。
そこで質問です。1月~3月間での間の収入が80万ほどあるので確定申告をしないといけないと思うのですが、4月~10月迄払って来た国民健康保険、個人で入っている生命保険が控除になるときいたのですが、手続きは来年の2月15日くらいから一ヶ月間ですよね??私は里帰り出産をするため2月上旬から帰省を予定してます。今住んでいる地域での確定申告はできそうにないのですが、確定申告はどこの税務署でも出来るものでしょうか??
あと、国民年金は控除になりますか??
全くの無知ですみません。
確定申告はHPで作成印字した申告書と必要証明書類を
郵送すればよいですよ。

あと国民健康保険や生命保険控除はあなたの収入では意味が無いので
配偶者の方の収入があれば、その方が負担したということで
その方の控除に使えます。
雇用保険(失業保険)について
少々、複雑な内容なのですがお願いします。

まず、自分はH20年6月1日付けで被保険者となり、今年の4月20日に離職しました。
加入した当時は派遣会社に在籍していて、今年の2月13日付けでそこを離職したということになっています。
そして、派遣されていた会社に直接雇用される形で2月16日付けにて被保険者となったと記載されています。
ちなみに、派遣会社の方から送られてきた[資格喪失確認通知書]の被保険者種類は1の一般となっています。

週5日間で一日8時間労働(8-17うち1h休憩)の労働条件?で働いていました。

そこでなのですが、まず上記の条件で基本手当の受給資格はあるのでしょうか?
自分で調べてみたところでは、離職日よりさかのぼった1年の間に被保険者期間が6ヶ月以上あることが条件だったと思うので資格はあると思うのですが、どうなのでしょうか?


それと、離職した理由が大学への進学を考えて勉強に専念しようと思った為なのですが、
その意思を隠して?失業認定を受けられるものなのでしょうか・・・

失業認定を得るためには積極的な労働の意思があるかどうかも審査の対象になることは知っています。
そのために、ハローワーク等で求職活動?をしなければならないことも一応は調べたので分かっています。

ハロワに通ってコンピューター等を使って仕事を検索するくらいなら出来ると思うのですが、窓口に行って仕事を探してもらわなければならないとすると、自分は現在19歳(今年20)なので不景気とはいえ仕事が見つからないとは限らないと思うので、仮に仕事が見つかってしまうと、それはそれで問題になってしまうのです・・・。

そもそも、失業認定を受けるための申請をしに行った時点で向こうが仕事を探してきてしまうといった事態はあるのでしょうか?

少し話がごちゃごちゃしてしまいましたが、要するに就職するつもりはないのですが失業認定を受けて基本手当をもらいたいのです。
正当な事でないのは理解していますが、やり方があれば教えてほしいです。

仕事を真面目に探している方や失業手当を正当な理由で受けようとしている方々には大変申し訳ない話なのですが、どうか知恵を貸していただけると幸いです。
質問内容で何か不備な点があれば追記させていただきます。
宜しくお願い致します。
離職表やその他の書類があるならば、一度ハロワに行って聞いてみてはいかがですか?ただし、大学に行きたいとかって言うのは、隠してですよ!!
世の中には、結婚のために派遣を辞めて、仕事する気もないのに、検索だけハロワに通い、認定をもらっている人なんて山ほどいます。しかも、ハロワから仕事を探してきて紹介することはありません。あくまで、自分で探すんですよ。
検索だけすれば、仕事探ししたことになるので、気にしなくていいと思います。じゃなければ、「職種や条件が合わない」とか言って、逃げればいいと思いますよ。
関連する情報

一覧

ホーム