六年程勤めた、コンビニのアルバイトを辞めました。

月に200時間以上、毎月働いていおり、責任者として色々と仕事をこなしてきましたが、激務に耐えれず身体を壊してしまいました。

親に
相談した所、ハローワークに行って失業保険の手続きを勧められましたが、給料明細をみると、控除の欄に所得税しか記載されておらず、どうやら雇用保険に入れて貰えてなかったようです。

この場合、やはりどうやっても失業保険は貰えないんでしょうか…?
パートやアルバイトを事業主側が雇用する場合、31日以上であれば雇用保険に加入しなければなりません。ただ、雇用保険法第83条第1項第1号に定める罰則[法第7条に定める届出を怠った]に該当しますので、ハローワークを通じて時効成立前の2年間分を収めてもらうように催促してもらい、かつ、今後どうしたらよいかをハローワークへ相談しに行くほうがよろしいかと存じます。ただ、できれば給与明細があれば雇用保険算定の資料になりますので、直近だけじゃなくできれば今までの分すべてを持参したほうがいいでしょう。ただし、源泉徴収票は通勤手当等が一切分かりませんので、持参してもさほど大した資料にならないそうです。
まぁ、ぶっちゃけ6年も勤めてて、雇用保険に未加入がわかったのが辞めたあと…というのがあなた自身の落ち度ですね。本来なら在職中に確認するべきで、その時点で未加入なら6年も勤務してたら給付日数も変わっていたことでしょうし。こういう国の制度の保険は少ない掛金で万が一の際の生活を保証するものであるため、重要なのですが、国としては極力国庫から歳出を減らしたいのが本音ですので、2年前までの時効を設けてしまっているのです。ただ、あなたにも落ち度があるとは言え、事業主側のみ加入も見過ごせない事実ですので、まずは一刻も早くハローワークにて相談を受けてください。
某フランチャイズのコンビニで長年働いておりましたがオーナーとの有休取得に関するトラブルにより解雇されました。
本日離職表が届いたのですが「自己都合退職」扱いになっており堪忍袋の尾が
完全に切れてしまいました。
有休分及び残業代など未払であった賃金に関しましては追及できる分は追及し払っていただきましたが
請求した労働契約書の偽造
雇用保険の未加入(退職少し前に加入になりましたがお陰で失業保険無理そう)
レジ違算金の天引き
などさすがにひどいと思ってます。
一応これは管轄の労基に未払金の相談の際に少し話してありますが…。

こちらのコンビニに社会的制裁を与えるならばやはり裁判かと思いますが証拠がやや不十分な気もします。
元締めの会社にチクった方が効果あるでしょうか?
アドバイスお願いします。

ちなみに有休取得に関するトラブルというのは4か月前に申請→有休扱いでつけるから出勤してくれと言われる→4か月たっても未払→確認したら払ったと言われる→辞める辞めないの話になり最終的に退職撤回→何かそのまま辞めることになってる→会社都合解雇になる確認の書類をとる→解雇の流れです。
雇用保険未加入というのが問題です。ただ労基に話してもどこまで動いてもらえるかですがね。社会的制裁を考えるのであれば、証拠を集めて法律家に代理人となってもらい、マスコミを含めて大々的にやることですね。
失業保険がもらえないのに、自己都合も会社都合も関係ないと思いますが。早いところ忘れて新たな生活を送ることをお勧めします。
3月末で会社都合のため退職させられます。 それで2点質問があります。
1. 失業保険は新しく働く所でも継続して加入できるのでしょうか?

例) 退職する会社に1年雇用保険加入していて、新たに入る会社には雇用保険1年払ってましたから
加入合計は2年目としての扱いになる?

2. 4月以降職が決まらずに資格取得支援制度を受けようとしたら、

失業保険(前職の6割給付)+資格支援制度 10万円という受け取りは可能でしょうか?



私は今、悩んでおります。
このまま、お金の為にとりあえず、どこでもいいから、何でもいいからと急いで就職するより
いい機会なので、宅建、ファイナンシャルプランナーの資格を取ろうかと思っています。
ですが、カリキュラムと試験日が半年先になっていますので生活に悩みます。



歳は30半ばで結婚しており子供も3月に産まれました。

どう思われますか? とにもかくにも安月給でブラックな所に就職決めるか、
5年先、10年先の為の自己投資するのか?

歳も歳なので最後の決断になると思います。

ちなみに宅建取れたら、不動産仲介の仕事希望です。


アンサーよろしくお願い致します。
FP資格は自営業をするには必要な資格(知識)ではありますが、不動産仲介業への就職には必要な資格ではありません。自分も現在求職中ですが、ハローワークに通って、パソコン画面を検索して資格要件に「ファイナンシャルプランナー」が出てきたことは1度もありませんでした。もし就職で活かすなら日商簿記2級くらいまで取得しておかれた方がつぶしがききます。自分は2級FP資格と証券外務員二種資格を持っていますが適合するような企業が見つかっていません。不動産業界への就職をご希望でしたらまず宅建資格を目指すことをお勧めします。FPでの不動産の位置づけは主に富裕層(地主さん)にライフプランに基づいた上で、不動産を活用した個人資産の安定を提案することにあります。ですので仲介業ではFP資格は必要のない資格だと思います。
就職活動の報告、どのようにするべきでしょうか。
27歳男、無職です。
ちなみに、私は、理系大学院修了で、職歴は2008年3月から2011年
3月まであります。実家で両親、兄と同居です。
実家は、自営業を営んでおり、小さな学習塾をしています。
現在はその学習塾を手伝っています(もちろん現状の私の職業は無
職です)。
失業保険の給付が終わり、また離職から1年経って自分としても心の整理が
つきはじめ、大学院1年から2年にかけてのように、また就職活動をしたい、
いろいろ挑戦したいという意欲が出てきています。

大学院に在籍していた時は一人暮らしだったこともあり、特に途中経過等は
連絡していませんでした。就職が決まった時に、決まったということだけを事後
報告だけでしたが、親はなぜか非常にびっくりして、「どんな会社か調べない
と・・・。」と困惑したような状態だったのがいまでも印象に残っています。

今回の就職活動で、どのような形で親に報告をしていけばいいのでしょか。
かなり過保護な親のようで(特に母は自分でもわかっているみたいです)、
いろいろと逐一報告していかないといけないのかなと思ってしまい、少し
不安です。
さすがに、私も20代後半にもなっているので、うるさく聞いてくることは
しないと思っていますが・・・。


私と同じような状況をご経験の方、そうでないかたでもご意見どうかよろしく
お願いします。


※私は次男なので、実家にいなければいけないというほどの義務感は
持っていません。このまま跡継ぎで終わるのではなくて、もっと外の世界を
見てみたいです。
小さくても、自営で学習塾を経営できているのなら、高学歴なご一家なんでしょうね。そして、お堅い。うちの堅さとは違う意味で。まあ、私には6歳違いの長女を筆頭に2歳違いの次女と5学年(早生まれなので6歳違いか5学年違いと言わないとちょっと引っかかるらしい)違いの二男がいるので、あなたとの年齢もご両親の年齢も相当違うんでしょうが。

とりあえず、就職活動を始める、という話はして、理由は聞かれたら、そのまんま伝えて、面接までたどり着いたら、「○月○日に××って会社の面接に行くから」と話、採用されたら「△△ってところに採用されて、□月□日から仕事に行く」という程度の報告をすれば安心されるのではないでしょうか?

そうすれば、どんな会社か調べなきゃ、とか言わないでしょうし、すでに20代の後半なら、会社を調べられて、「行くな」と言われても突っぱねればいいでしょう。ご本人の意思が大切ですからね。

どうでもいいんですけど、カテ違いでしょう。人生相談じゃないですか、この内容なら。
失業保険の給付について教えてください。
7/31で、5年間正社員で働いた会社を辞めます。
8月に入ってハローワークに行き、給付の手続きと、就活をして、
9/1から3/31まで派遣で働くとすると

失業保険は正社員と派遣のどちらの分がもらえますか?
正社員の分をもらうには、どのように働くべきですか?
また、4/1から給付は始まりますか?
正社員 月給20万
派遣 月給15万
だとしたら、いくらぐらいもらえますか?

よろしくお願いします。
退職理由が会社都合か自己都合かで給付が始まる期間
が違うのでなんとも言えませんが、

会社都合なら申請から給付まで約40日
自己都合なら申請から給付まで約4か月かかります。

よって、3/31まで派遣で働いた場合、4/1から給付は
始まりません。派遣は離職票が届くまでに1か月位
かかることを加味すると、給付が始まるのは6月中旬or
9月上旬くらいです。
しかし、都合よく会社都合になるとも思えず、9月上旬
説が有力かと。

基本手当は離職される直前の6か月間に支払われた賃金
(手取りではなくて総支給額)を元に算出されるので、失
業申請が正社員離職後なら正社員給与ベース、派遣なら
派遣給与ベースです。
総支給額がいくらか分からないので、いい加減な数値な
ので、目安にだけにしてほしいのですが、

正社員離職 (20万+5万)×6か月÷180×
50%×30日⇒12.5万
派遣離職 (15万+5万)×6か月÷180×
50%×30日⇒10万

厳しめの計算なので、実際はもうちょっと貰えるような
気もします。

質問文だけでは状況把握しきれていませんが、まだ派遣
の仕事が見つかった訳では無いんですよね。
それなら、正社員離職して離職票が届いたら、すぐにハ
ロワに行って失業申請してから、就活するのが一般的
というか無難です。
関連する情報

一覧

ホーム