失業保険を申請したい者です。
3月末で退職をして、4月3日に、主人の転勤で他県に引越しをするのですが…

引越し先に、離職書類が届いてから、失業保険申請、手続きをしたらいいのでしょうか?
引越す前に、今の住まいのハローワークに何か連絡?等した方が良いのでしょうか?
また、何かした方が良い事がありましたら教えて下さい。
全く無知ですみませんがよろしくお願いします。
特に今の管轄の職安に連絡する必要はありませんが、転居先の管轄する職安の場所はネット等で確認しておきましょう。

ただ、離職票がないと先に進まないので、必ず退職する会社に離職票を発行してもらうことと、転居先を伝えておきましょう。

また、退職してから12日以上たっても離職票が届かない場合、職安で仮の手続きができます。仮の手続きをして、後日離職票を職安に提出すれば、12日以後に届いてから職安で初めて手続きをするより早く受給できます。詳しい仮の手続きに関しては、職安に確認してみればよいと思います。ただ、その場合転居先の管轄する職安で確認した方がよいです。実際に手続きするのは、その職安なので。それくらいです。
失業保険について質問なんですが、
3月いっぱいで退職します。自分の意思での退社なんです、
失業保険には待機期間が3ヵ月ある事とハローワークに説明会などで出向かなければ行けないと思うのですが、
来月には日本を離れる為、ハローワークに行く事ができません。
出向くことが出来ない場合は、やはり失業保険は貰えてないということになりますか?
海外に行く理由が、青年海外協力隊でボランティアに行くということなら、受給期間延長手続きを取り、ボランティアから帰って来たら、延長終了の手続きと共に、受給申請することができますが、海外留学やワーキングホリデイなどは正当な理由になりません。

もっとも、青年海外協力隊以外で正当な理由になる海外渡航の理由は知りませんが。ハローワークにでも聞いてください。

ちなみに、延長期間は最大3年間です。
失業保険は、一年以上働いてもらえると聞きました。同じ場所で一年働いてるんですが、その一年の間に、一度退職して、またすぐ仕事をしました。
一度退職してしまっても失業保険ってもらえますか?
就職している間(再就職後も)はずっと雇用保険に入っているんですよね?
また退職期間(無職、無保険期間)はどれくらいですか?
雇用保険の失業補償は12ヶ月間の各月毎に11日以上加入していれば大丈夫です。

なので仮に1月から12月末まで働いていて
7月3日に一度退職をして、7月25日に再就職した場合
7月が雇用保険の条件を満たしていない事になります。
定年退職後に失業保険の受給の手続きをしたいと思っていますが、健康保険は主人の扶養に入っていても受給してもらうことは可能ですか?それとも、自分で国保に加入しなくてはいけないのでしょうか?
>定年退職後に失業保険の受給の手続きをしたいと思っていますが、健康保険は主人の扶養に入っていても受給してもらうことは可能ですか?
一般的には、手続き上、不可能な仕組みになってます。
あなたが定年退職し、夫の健康保険の被扶養者になる為に、健康保険組合は、離職票原本の提出を求められます。
そして、離職票は返却されません。離職票と交換に被扶養者の健康保険証が発行されます。
また、離職票がなければ、失業保険の受給はできません。
したがって、失業保険を受給するためには、前職の任意継続保険に加入するか、国民健康保険加入になります。
夫の健康保険の被扶養者になる為には、失業保険の受給をあきらめるしか方法はありません。
現在、失業保険を受給している身なのですが、今度学生時代の仲間とライブを行うことになりました。私が無職で一番時間があるということで、中心になって企画を進めています。チケット代が有料な
ので、次にハローワークに行った際に申告しようと思うのですが、その前に少し気になっていることがあるので、こちらで質問させて下さい。

チケットは有料(2000円)なのですが、諸経費(ライブハウスや練習場所を借りるお金)を除く、収益の全額を震災の被災地へ寄付することになっています。(経費の領収書はすべて私が保管しています。)

つまり報酬はゼロなのですが、この場合も働いたと見なされ、受給額を減らされてしまうのでしょうか?
ハロワではたとえば無給のボランティアであっても奉告するようにと言っています。
まぁ実際にどうされるかはご自身での判断です。
関連する情報

一覧

ホーム