自己都合で退職しました・3ヶ月も給付制限があり、お金に困るので、失業保険受給の待期期間7日間のあたりから、バイトをすでに入れています。期間限定で2ヶ月ほど・・・失業保険はいただけますか?
アルバイトを始める前に、ハローワークに電話でかまわないので確認すべきです。
名前を名乗る必要はありません。

待機期間中や給付制限期間中のアルバイトについては基本的には認められるのですが、当日のアルバイト金額により給付金の一部カット、または全額カットが行われます。

またアルバイトの頻度や時間によって「就業した」とみなされるケースもあります。この条件もハローワークによって微妙にちがったりするので、確認をする必要があるのです。
失業保険などでご質問があります。
今月12月末が退職日となっております。
初めての退職たので初歩的なことを質問してしまうと思います。
会社都合退職にしていただいたので、年明けに離職票をもらってハローワークに行こうと思うのですが、雇用保険被保険者証というのも会社から一緒に送られてくるのでしょうか?
また、ハローワークにはあまり載っていない業種(事務所)に就職を希望して、就職活動はするのですが、ハローワークが指示していないところへの転職活動ばかりしても失業手当の受領には影響しないのでしょうか?
>年明けに離職票をもらってハローワークに行こうと思うのですが、雇用保険被保険者証というのも会社から一緒に送られてくるのでしょうか?


そうですね。普通は一緒に送ってくれますが、たまに送ってこない会社もあります。
その場合は安定所で再発行できますから、慌てたり不安になったりする必要はありません。
送られてこなかった場合は、手続きの際にでも今のうちに作っておきたいんですが・・と安定所の人に言えばその日のうちに貰えますよ。(別の日でも大丈夫ですが、再発行の場合は本人確認されます。申請書を書いて押印もしなければなりませんから手ぶらでは行かないように)


>ハローワークにはあまり載っていない業種(事務所)に就職を希望して、就職活動はするのですが、ハローワークが指示していないところへの転職活動ばかりしても失業手当の受領には影響しないのでしょうか?


影響する場合もあるかもしれません。
失業保険を貰うには、求職活動が必要となります。
ただ、求職活動は何でもいいわけではありません。安定所が認める活動をしなくてはなりません。
例えば安定所で求人を閲覧する、窓口で相談する、安定所主催のセミナーを受ける、応募したい会社に書類を送る、面接に行く等が認められる求職活動です。
認められない活動としては、会社に電話で応募してるか聞いてみる、求人情報誌を見るのみ、友達経由でお願いしておく、といったものが挙げられます。
また、ほとんどありませんが、絶対あり得ないような条件を希望して譲らない場合も就職する意思が本当にないとして受給に影響する場合もあります。(突拍子もないことを条件に上げた場合等ですから、多分実際はそういうことはないと思います^^;)

活動回数も最低限必要な回数はクリアしておかねばなりませんので、回数が足りなかったり、認められない活動しかしていない場合等は失業保険の受給はできないということです。


大まかですが、ご参考になさってください。
妊娠したため、退職して出産手当金、出産一時金、失業手当をもらおうと思っていました。
先日、社長が妊娠、出産が理由での退職の場合、失業保険をもらうのに待機期間があるため、会社理由での退職にしても良いと言われました。
会社理由での退社の場合、出産手当金はもらえなくなるのでしょうか?
妊娠、出産、育児によって就職することが出来ない期間の失業手当は支給されません。従って出産手当金、出産一時金共に貰えます。但し、離職後6ヶ月以内に出産しないと貰えませんのでご注意下さい。

尚、自己都合を会社都合と偽って失業手当を貰ってそれがばれた場合は3倍返しになりますので、ご注意下さいね。
会社側も処罰の対象になりますし、会社都合で離職者を出した場合は、ハローワーク経由の求人等に支障を来す場合が有ります。
社長さんはそのあたりも判ってらっしゃるのか、ちょっと疑問ですね。
こんにちは(^^) 今日、失業保険の手続きに行きました。質問なのですが、会社に解雇されての離職で、今日手続きをして、来月の2日に説明会に行
き、来月26日が認定日です。この場合、失業保険が初めて振り込まれるのはいつになるのですか?頂いた冊子を見ても、よく意味がわかりませんでした(>_<) それから、求職活動って、必ず面接を受けなくてはならないのですか?面接を受けないと求職活動をした事にはならないのですか?…すいません…何だか忙しい感じで、受け付けで聞きづらかったんです(;_;) ご存知の方、教えて下さい…m(__)m
私も去年失業保険を受給していました(埼玉県)
給付金の振込みは認定日から平日中2日でしたね。
もっとも、認定日の職安職員の説明は毎回1週間から
10日間かかると言っていましたが、実際は早かったです。

求職活動には、①インターネットで応募②履歴書送付も
立派に一回の求職活動と認められていました。
書類選考で落ちれば、当然面接は無しで、それを毎回面接
まで行かなきゃ活動と認めない!というのはハローワーク様、
そりゃあ無理!無~理となりますよね、こんな不景気だし・・・
だからそんなハローワークは無いと思うよ。
失業保険給付までの、スケジュールについて!
詳しい方教えてください!
失業保険の給付は契約満了で、3ヶ月の待機期間はなくもらえるということはわかったのですが、
退社が、4/7付です
離職票などのことも
あるのですが、
だいたいいつくらいにハローワークにいくと、1回目に多めの給付額が、もらえるのでしょうか?
だいたいでいいのでわかる方教えてください!
自分でも、計算してみたのですが、よくわからないです
5日分しか、ない方もいらっしゃるということなので、心配になりました!!
雇用保険(旧失業保険:失業保険は廃止されています)の、求職者給付には、待期期間はつきものです。
誰でも7日間の待期があります。あとは退職理由によって、給付制限が付きます。3か月も待期する人はいません。

離職票は、退職日の翌日以降であれば発行可能です。すぐ手続きをしたいのであれば、期日指定して発行してもらってください。
ハローワークへ求職の申し込み(離職票を持っていく)をすると、その日から7日間の待期が始まります。待期期間経過後から給付制限がない場合は、給付が開始されます。認定日は、ハローワークが定めますので、あなたが決めることはできません。他の方の回答にあるように、求職の申し込みをした曜日に応じて認定日が決まってきます。
原則は、28日ごと、認定日の前日分までの支給です。
失業保険の認定日に離婚した前夫と子供の面会日がかぶってしまいました。
前夫はすでに会社に休みを届けてしまい、前夫の家族(祖父母)も休みを取ってしまっています。
子供がまだ4歳のため面会には必ず私が付いていかねばなりません。
九州から関西まで連れて行かねばならないので1日では帰ってくるのが難しい状態です。
こういった場合、給付はどうなるのでしょうか?

裁判所を通して子供との面会日を決めたわけではないので証明書などはもらえません。
求職活動等(採用の為の面接等です)で認定日に行けないのであれば、安定所に事前に連絡し、後日確認できる書類を持って安定所に行けば認定日の変更が可能な場合がありますが、あなたの理由は個人的な理由となるので認定日の変更は無理でしょう。
情け容赦ないと思われる方もおられるかもしれませんが、一人の人だけを特別扱いすることはやはりできないでしょう。

個人的にはやむを得ない事情かもしれませんが、それを全て「やむを得ない事情」と認めて認定日の変更することはできないですし、やむを得ない事情かどうか(認定日変更できるかどうか)判断をするのは安定所の窓口の方です。受給者や周りの方ではありません。
残念ですが、問い合わせた安定所の方がお答えになられた通り、あなたの理由では安定所のいう、やむを得ない事情とは見られないと思います。


面会が終わられたら翌日にでも安定所に行って不認定を受けてください。
(当然ながら、前回認定日~今回認定日前日分は受給できません)
受給はないのですから、残日数は減らずにそのままとなります。(受給期間満了日が近い方はその限りではありません)
不認定を受けると、次回認定日の指示があり、次回認定日に失業の状態を確認されると受給再開となります。
ただし、前回受給できなかった分までまとめて受給できるわけではありませんので注意してください。
不認定を受けないまま、自分で勝手に次の認定日に行っても認定されません(たとえ求職活動を行っていたとしても)ので、関西から変えられたら早めに安定所に行き、必ず不認定を受けてくださいね。

ご家庭の事情、お察しします。
お仕事探し以外にもお子さんの世話等もあって大変でしょう。
体に気を付けて頑張ってください。
早くいいお仕事先が見つかるとよいですね。

ご参考になさってください。
関連する情報

一覧

ホーム