結婚・妊娠にて仕事を退職するとしても 失業保険(給付金)は貰えるんでしょうか? どのくらい額で、どのくらいの期間 もらえるのでしょうか?
前提として失業保険は就職したくて就職できる環境にあるのに失業している人が貰えます。
妊娠→就職できる環境に無いので当面はもらえない。
結婚→自己都合なので就職活動しながら3ヶ月後から給料の3分の2の額を3ヶ月間貰えます。
妊娠出産に関しては離職票をもらってから1ヶ月以内に延期を申請すれば3年間は請求を延期できます。
出産後子供をみてくれる人がいれば(もしくはマザーズハローワークで)請求をする事ができます。
1ヶ月後から貰えます。
最初にも書きましたが、失業したから貰えるのではなく、就職活動は必須となります。
失業保険を受け取る手続きが全て完了する前に就職が決まりました。

就職先に書いてもい、ハローワークに提出する書類を渡してから、もう7ヶ月が経ってしまいました。
その職場は今月いっぱ
いで退職するのですが、ハローワークに提出する書類は、今さら出しに行ってももう意味はないですか?
出さないと何か問題はありますか?
書類は多分採用証明書だと思うのですが。。。

最初にも書きましたが、失業保険は受け取るための手続きをしている途中で採用が決まったので、一円ももらっていません。
また、講習会みたいのにも出ていません。
失業保険を受けたいなら、たしかですが離職から1年以内なら失業保険受給資格があるはずなので、職安に再度支給手続きしに行ったら良いかと思います。
失業保険について質問です。2013年2月20日に3年働いた会社を辞めました(結婚し、県外転居の為)。その時は失業保険をもらわずに2013年10月から転居先で仕事を始めました。
9月いっぱいでその会社を辞めるのですが。前の会社の分も失業保険はもらえるのでしょうか??1年たってるから無理ですか?いろいろなサイトを見ましたがよくわからなかったので・・・。わかる方いればよろしくお願いします
貴方の書かれたことについて、つい、別の解釈をしてしまいますが、それが間違っていたらごめんなさいね。

『前の会社の分も失業保険はもらえるのでしょうか?』

「前の会社の分」とは??

雇用保険は、A社で掛けていたからA社の分、次にB社で掛けていたからB社の分、というようにそれぞれでもらえるようなものではありません。

A社で被保険者であって、退職後、求職の手続きをせずに、退職から1年以内にB社に入社して、また被保険者になったのなら、AB両社の被保険者期間がつながり、通算され、今回、一個の退職として扱われるだけです。
「前の会社の分を別にもらいたい、という手続きは存在しません。
ハローワークの認証日について

失業保険の認証日について教えて下さい。認定日・時間が指定されていますが、この時間を前後して受付して頂くことは可能なのでしょうか?
出来れば朝一で行きたいのですが、指定は14時となっていて…。
もし可能なら、どれくらいの誤差まで大丈夫なのか?
ご存知の方、教えて下さい(>_<)
失業認定日の指定時間は 認定に係る事務処理が集中しないように分散させているだけだから、当日中なら指定時間以外に行っても受付けてもらえる。

だからといって誰もが指定時間を無視して 勝手な時間に行って失業認定を受けたら ハロワの窓口は混乱してしまう。

事前にハロワの給付担当窓口に電話して、所用があって当日はどうしても朝一の時間にしか行けないことを伝えて 9時とか9時半に指定時間を変更してもらうことの了解を得てから行けば大丈夫だよ。(日付の変更は証憑書類の提出を求められるが、時間の変更だけなら要らない)
家族を扶養保険に入れるのに必要な書類
会社の扶養に妻を入れようと思うのですが、保険会社から22年度の源泉徴収票と社会保険喪失証明証を提出するよう言われましたが、本当に必要なのでしょうか?

妻は、去年の10月結婚と私の転勤を期に退職し失業保険を受けていた為、国民健康保険に入っておりました。
5月に失業保険が終わり、6月の頭に申請を出して離職票や雇用証明証(6月末よりパートを始めた為)を送っています。
相手側の伝え忘れ等で3回ほど分けて送付する事になり、正直送らなくて良いものなら送りたくなと思っています(郵送代は全て自腹なので)

詳しい方よろしくお願い致します。
>会社の扶養に妻を入れようと思うのですが、保険会社から22年度の源泉徴収票と社会保険喪失証明証を提出するよう言われましたが、本当に必要なのでしょうか?

必要書類については、健康保険組合の指示に従うしかないでしょう。
私もサラリーマン時代に何度も追加要求されて困った経験があります。しっかりしてくれよと思いましたが困ったものです。

正直郵送代は不要な出費ですが、ここは要求された書類をしっかり提出して(扶養の事実を立証して)扶養認定してもらいましょう。
関連する情報

一覧

ホーム