出産のための退職について。
はじめて質問させていただきます。
長文です。
現在、共働き夫婦(共に正社員)です。このたび二人目を授かったようです。
一人目の時は産後、産休のみ(育児休
暇取得せず)を経て職場復帰いたしました。
一人目は今4歳。生まれた頃からずっと同居の母に預け、仕事ばかりしてきました。
現在時短も取らず、フルタイムで働いており、二人目はゆっくりしっかり育児を頑張りたい…そう願った矢先の妊娠です。
そこで今の職を辞めるつもりです。損しないよう、使える制度は使い、もらえるものはもらってやめたいと思い、下記のように考えました。
家族構成→夫(会社員)、妻(私、会社員)、息子(4歳、夫扶養)、母(専業主婦、妻扶養)、妹(学生で妻扶養。来年4月より社会人)
出産予定日→2015年05月04日
産休開始日→2015年03月24日
①退職日は2015年03月31日にする。
②現在の会社の健康保険を継続する。
③失業保険支給期限を延長する。
④出産後失業保険給付開始する。
⑤給付が終わったら今の会社の健康保険を解約し、夫の扶養に入る。
と考えています。そうすると、出産一時金、手当て、失業保険ももらえますよね?
その場合、母と妹の扶養は夫に切り替えたほうが良いですか?切り替えたほうが良い場合、切り替えの時期はいつが良いでしょうか?
本当に制度に疎く、困っています。
また私の計画でだめな点があればそこもご教授いただけますようよろしくお願いいたします。
はじめて質問させていただきます。
長文です。
現在、共働き夫婦(共に正社員)です。このたび二人目を授かったようです。
一人目の時は産後、産休のみ(育児休
暇取得せず)を経て職場復帰いたしました。
一人目は今4歳。生まれた頃からずっと同居の母に預け、仕事ばかりしてきました。
現在時短も取らず、フルタイムで働いており、二人目はゆっくりしっかり育児を頑張りたい…そう願った矢先の妊娠です。
そこで今の職を辞めるつもりです。損しないよう、使える制度は使い、もらえるものはもらってやめたいと思い、下記のように考えました。
家族構成→夫(会社員)、妻(私、会社員)、息子(4歳、夫扶養)、母(専業主婦、妻扶養)、妹(学生で妻扶養。来年4月より社会人)
出産予定日→2015年05月04日
産休開始日→2015年03月24日
①退職日は2015年03月31日にする。
②現在の会社の健康保険を継続する。
③失業保険支給期限を延長する。
④出産後失業保険給付開始する。
⑤給付が終わったら今の会社の健康保険を解約し、夫の扶養に入る。
と考えています。そうすると、出産一時金、手当て、失業保険ももらえますよね?
その場合、母と妹の扶養は夫に切り替えたほうが良いですか?切り替えたほうが良い場合、切り替えの時期はいつが良いでしょうか?
本当に制度に疎く、困っています。
また私の計画でだめな点があればそこもご教授いただけますようよろしくお願いいたします。
mariko19822003さん
>と考えています。そうすると、出産一時金、手当て、失業保険ももらえますよね?
はい、ご質問の計画通り実行するのが一番お得です。
>その場合、母と妹の扶養は夫に切り替えたほうが良いですか?
あなたが任意継続を解約すときと同時で良いですね。
>と考えています。そうすると、出産一時金、手当て、失業保険ももらえますよね?
はい、ご質問の計画通り実行するのが一番お得です。
>その場合、母と妹の扶養は夫に切り替えたほうが良いですか?
あなたが任意継続を解約すときと同時で良いですね。
失業保険について質問があります。
自己都合退職を会社都合退職にして、離職翌月から失業保険を貰う方法があるらしいのですが、自己都合退職を会社都合退職にする方法がわかりません。詳しい方
ぜひ教えて下さい。
自己都合退職を会社都合退職にして、離職翌月から失業保険を貰う方法があるらしいのですが、自己都合退職を会社都合退職にする方法がわかりません。詳しい方
ぜひ教えて下さい。
いろいろ紹介されているみたいですが自己都合退職を会社都合退職にすることは会社側のペナルティもあるので、実際は不可能だと思います。たとえ会社が移転したとしても通勤に片道2時間以上かからないと(規定はないようですが)会社都合にならないみたいですし、実際に会社に問題があっても自己都合退職にしないと会社が退職届を受理してくれなかったり(本当は問題だと思いますが)あまり強引にすると次の就職にかかってきたり等、冷静に考えると危ない割にあまり利益にならない気がしますが。
失業保険の受給申請をしたいのですが、私は出産のために前職を退職しました。
そこで、受給資格の延長は手続きしたのですが、その際、
「受給申請の際は、働けるようになったら来てください」
と言われました。
この働ける状態とは
子供を預ける保育園が決まった状態ですか?
または、まず受給申請をして
職場が決まり次第保育園を探したのでよいのでしょうか?
そもそも保育園は、共働きが条件だと思います。
だから職探しが先かと思ったのですが。
詳しい方ご回答お願いします
そこで、受給資格の延長は手続きしたのですが、その際、
「受給申請の際は、働けるようになったら来てください」
と言われました。
この働ける状態とは
子供を預ける保育園が決まった状態ですか?
または、まず受給申請をして
職場が決まり次第保育園を探したのでよいのでしょうか?
そもそも保育園は、共働きが条件だと思います。
だから職探しが先かと思ったのですが。
詳しい方ご回答お願いします
受給期間延長手続きをしたのであれば、延長を終了するための書類も一緒にもらってませんか?延長を終了しようというときにどうすればいいのかみたいなことを書かれた紙と一緒に。
その様式に沿って(私は見たことがないので)記入するか、記入してもらえば良いだけの話です。
変な順番になっちゃいましたが、保育園に預けなくても、ご自分が働ける状態になったら、申請することが可能です。
まだまだ稀でしょうけれど、託児所付の職場もありますから。
それよりも、妊娠・出産・育児を理由として離職をし、受給期間延長手続きを取ったのであれば、受給申請をすると特定理由離職者に認定されます。特定理由離職者に認定されると、離職時の年齢と雇用保険の被保険者期間によっては給付日数が加算される場合があります。
ただし、妊娠・出産・育児の場合のみ、延長期間が90日未満の場合には給付制限期間があり、延長期間が90日以上になると給付制限期間は免除されます。
延長期間の最大は3年間です。
ここで、勘違いをされて、受給期間の終わりまで延長が可能だと勘違いされて、受給できたはずの失業給付を受け取れなかったと思われる方がいらっしゃいましたので、お気を付けください。
本日、平成24年2月13日に受給期間延長手続きをされたのであれば、延長可能な期間は平成27年2月12日までです。それを過ぎると受給資格を失ってしまいます。まあ、がちがちに2月12日までではなく、2週間くらいは遅れても大丈夫だとは思いますが。ぎりぎりまで延長する場合は、ハローワークにいつまでに手続きすればいいのか聞いた方が良いでしょう。
本当に、妊娠で離職して云々っていう質問が多いです。春だからでしょうか?
補足について。
保育園が決まるかどうかは関係ありません。要はご本人が働ける状態になったら、延長を終了して、受給申請をすればいいのです。
求人を探すことができて、問い合わせをしたり、応募するまでなら自宅ででもできます。面接まで行けば、誰かにお子さんの面倒を見てもらえれば面接にも行けます。ハローワークにお子さんを連れて行ってはいけないなどということもありません。
これでも納得できないのであれば、ハローワークに具体的に聞くのが一番です。
どうしてもここで回答を得たいのであれば、補足をしてもそれに確実に気が付くのは、補足前に回答をしたユーザだけです。経験者は女性だけでしょうから、これとは別に質問を立ち上げて、年代関係なく、女性に回答リクエストをし、冒頭で「出産・育児を経て働ける状態とはどのような状態か」を明確にした方が良いです。この質問を取り消しても私はちょっとは寂しいですけど、それだけの話です。
冒頭で延長を終了するための書類の話をしたのは、延長理由によって終了する際の書類の書式も違うと思うので、一緒にくっついている説明書のようなものに何かヒントが書かれているのではないか?と思ったからです。大抵はその書類の様式を見れば誰が何を記入すればいいのか、どういったことを書けばいいのかわかると思ったからです。
受給期間延長手続きの話はついでです。特定理由離職者のことを知らずにいたら、もったいないと思ったからです。延長して、受給できるものをできなくなったら困ると思ったからです。
その様式に沿って(私は見たことがないので)記入するか、記入してもらえば良いだけの話です。
変な順番になっちゃいましたが、保育園に預けなくても、ご自分が働ける状態になったら、申請することが可能です。
まだまだ稀でしょうけれど、託児所付の職場もありますから。
それよりも、妊娠・出産・育児を理由として離職をし、受給期間延長手続きを取ったのであれば、受給申請をすると特定理由離職者に認定されます。特定理由離職者に認定されると、離職時の年齢と雇用保険の被保険者期間によっては給付日数が加算される場合があります。
ただし、妊娠・出産・育児の場合のみ、延長期間が90日未満の場合には給付制限期間があり、延長期間が90日以上になると給付制限期間は免除されます。
延長期間の最大は3年間です。
ここで、勘違いをされて、受給期間の終わりまで延長が可能だと勘違いされて、受給できたはずの失業給付を受け取れなかったと思われる方がいらっしゃいましたので、お気を付けください。
本日、平成24年2月13日に受給期間延長手続きをされたのであれば、延長可能な期間は平成27年2月12日までです。それを過ぎると受給資格を失ってしまいます。まあ、がちがちに2月12日までではなく、2週間くらいは遅れても大丈夫だとは思いますが。ぎりぎりまで延長する場合は、ハローワークにいつまでに手続きすればいいのか聞いた方が良いでしょう。
本当に、妊娠で離職して云々っていう質問が多いです。春だからでしょうか?
補足について。
保育園が決まるかどうかは関係ありません。要はご本人が働ける状態になったら、延長を終了して、受給申請をすればいいのです。
求人を探すことができて、問い合わせをしたり、応募するまでなら自宅ででもできます。面接まで行けば、誰かにお子さんの面倒を見てもらえれば面接にも行けます。ハローワークにお子さんを連れて行ってはいけないなどということもありません。
これでも納得できないのであれば、ハローワークに具体的に聞くのが一番です。
どうしてもここで回答を得たいのであれば、補足をしてもそれに確実に気が付くのは、補足前に回答をしたユーザだけです。経験者は女性だけでしょうから、これとは別に質問を立ち上げて、年代関係なく、女性に回答リクエストをし、冒頭で「出産・育児を経て働ける状態とはどのような状態か」を明確にした方が良いです。この質問を取り消しても私はちょっとは寂しいですけど、それだけの話です。
冒頭で延長を終了するための書類の話をしたのは、延長理由によって終了する際の書類の書式も違うと思うので、一緒にくっついている説明書のようなものに何かヒントが書かれているのではないか?と思ったからです。大抵はその書類の様式を見れば誰が何を記入すればいいのか、どういったことを書けばいいのかわかると思ったからです。
受給期間延長手続きの話はついでです。特定理由離職者のことを知らずにいたら、もったいないと思ったからです。延長して、受給できるものをできなくなったら困ると思ったからです。
社会保険労務士を目指そうと思っている30歳の男性です。この不景気で昨年会社を解雇され、なんとか今は失業保険で食いつないでいる状況ですが、今後はしっかりした資格がないと安定した生活環境が造れないと自負し、
社会保険労務士の資格を取ろうと決意した次第でございます。ただ社労士に関しては、勉強するのは初めてで、何から初めていいか分からない状況なので、何か良い参考書、マニュアルがあれば教えて頂きたいと思います。ある程度社労士試験もコツがあると思いますので、情報の提供をお願いします。
社会保険 労務士 事務所
社会保険 労務士 試験
社会保険 労務士 なるには
社会保険 労務士 資格
社会保険 労務
社会保険 労務士 取得
社会保険 労務士 講座
社会保険 労務士 実務
社会保険 労務士 開業
社会保険 労務士 出題 傾向
社会 保険 労務 士
社会保険 労務士 相談
労務士
社会保険 労務士 なりたい
社会保険 労務士 助成金
社会保険 労務士 法人
社会保険 労務士 学校
社会保険 労務士 就職
社会保険 労務士 年収
社会保険 労務士 受験
社会保険 労務士 資格 学校
社会保険 労務士 過去問
社会保険 労務士 独学
社会保険 労務士 大阪
社会保険 労務士 語呂
社会保険 労務士 勉強法
社会保険 労務士 比較
社会保険 労務士 勉強 方法
社会保険 労務士 東京
社会保険 労務士 独学 勉強法
大阪 社会保険 労務士
社会保険 労務士 検索
社会保険 労務士 合格
社会保険 労務士 仕事
社会保険 労務士 合格法
助成金 社会保険 労務士
社会保険 労務士 通信
社会保険 労務士 川口 徹
社会保険 労務士 独立
社会保険 労務士 合格 講座
社会保険 労務士 通信 講座
社会保険 労務士 収入
lec 社会保険 労務士
社会保険 労務士 勉強 仕方
社会保険 労務士 独学 勉強 方法
社会保険 労務士 合格 コツ
社会保険労務士の資格を取ろうと決意した次第でございます。ただ社労士に関しては、勉強するのは初めてで、何から初めていいか分からない状況なので、何か良い参考書、マニュアルがあれば教えて頂きたいと思います。ある程度社労士試験もコツがあると思いますので、情報の提供をお願いします。
社会保険 労務士 事務所
社会保険 労務士 試験
社会保険 労務士 なるには
社会保険 労務士 資格
社会保険 労務
社会保険 労務士 取得
社会保険 労務士 講座
社会保険 労務士 実務
社会保険 労務士 開業
社会保険 労務士 出題 傾向
社会 保険 労務 士
社会保険 労務士 相談
労務士
社会保険 労務士 なりたい
社会保険 労務士 助成金
社会保険 労務士 法人
社会保険 労務士 学校
社会保険 労務士 就職
社会保険 労務士 年収
社会保険 労務士 受験
社会保険 労務士 資格 学校
社会保険 労務士 過去問
社会保険 労務士 独学
社会保険 労務士 大阪
社会保険 労務士 語呂
社会保険 労務士 勉強法
社会保険 労務士 比較
社会保険 労務士 勉強 方法
社会保険 労務士 東京
社会保険 労務士 独学 勉強法
大阪 社会保険 労務士
社会保険 労務士 検索
社会保険 労務士 合格
社会保険 労務士 仕事
社会保険 労務士 合格法
助成金 社会保険 労務士
社会保険 労務士 通信
社会保険 労務士 川口 徹
社会保険 労務士 独立
社会保険 労務士 合格 講座
社会保険 労務士 通信 講座
社会保険 労務士 収入
lec 社会保険 労務士
社会保険 労務士 勉強 仕方
社会保険 労務士 独学 勉強 方法
社会保険 労務士 合格 コツ
こんにちわ~★
社労士に合格したものです。ただ3回受験しましたが・・・・。
1年目はTACに通いました。
2年目はユーキャンをしました。
3年目は市販の教材で独学で勉強しました。
個人的には通販は、一見安く感じますが結局割高でした。
たとえば模試などはスクールは込みの金額ですがユーキャンは
別に徴収、最後の法改正のテキストなどもさらに買うように
なっています。
スクールが総額18万ほどでユーキャンが7万と思ったのですが
ユーキャンは模試や追加テキストなどで結局10万ほどいりました。
やはり質問もでき、アフターケアのあるスクールの方が安く感じました。
1年目で試しに勉強するのなら通信をお勧めします。
実際、学校もついて行けなくて半分以上こなくなりました。
何回受けても受かるという覚悟があるならスクールをお勧めします。
その方が早く片づきます。
社会保険労務士試験は意外と回数がかかります。
これは午前の試験の選択式に「足きり」という制度があり
合格点を総合点で満たしていても各科目基準点を1つでも満たさないと
落ちてしまいます。
私は3回でしたが過去2回は合格点は取れていました。
この足きりに泣いた1人です。
ただ1回で受かる方も多いのは事実です。
意外とビギナーズラックも多いのも特徴です。
本当に必要と感じている人の方が合格率は高いと思います。
がんばれ。
社労士に合格したものです。ただ3回受験しましたが・・・・。
1年目はTACに通いました。
2年目はユーキャンをしました。
3年目は市販の教材で独学で勉強しました。
個人的には通販は、一見安く感じますが結局割高でした。
たとえば模試などはスクールは込みの金額ですがユーキャンは
別に徴収、最後の法改正のテキストなどもさらに買うように
なっています。
スクールが総額18万ほどでユーキャンが7万と思ったのですが
ユーキャンは模試や追加テキストなどで結局10万ほどいりました。
やはり質問もでき、アフターケアのあるスクールの方が安く感じました。
1年目で試しに勉強するのなら通信をお勧めします。
実際、学校もついて行けなくて半分以上こなくなりました。
何回受けても受かるという覚悟があるならスクールをお勧めします。
その方が早く片づきます。
社会保険労務士試験は意外と回数がかかります。
これは午前の試験の選択式に「足きり」という制度があり
合格点を総合点で満たしていても各科目基準点を1つでも満たさないと
落ちてしまいます。
私は3回でしたが過去2回は合格点は取れていました。
この足きりに泣いた1人です。
ただ1回で受かる方も多いのは事実です。
意外とビギナーズラックも多いのも特徴です。
本当に必要と感じている人の方が合格率は高いと思います。
がんばれ。
失業保険給付について。
私は、自己都合で会社を辞め、待機期間が過ぎ、受給1ヶ月で職業訓練6ヶ月に2ヶ月通っています。
職業訓練内容が合わずに、途中退校する場合、ペナルティなどがありま
すか?
学校では、4ヶ月通えば、就職活動が可能だと言う事でしたが、4ヶ月で辞める場合、ペナルティはありますか?
受給資格は3ヶ月です。
私は、自己都合で会社を辞め、待機期間が過ぎ、受給1ヶ月で職業訓練6ヶ月に2ヶ月通っています。
職業訓練内容が合わずに、途中退校する場合、ペナルティなどがありま
すか?
学校では、4ヶ月通えば、就職活動が可能だと言う事でしたが、4ヶ月で辞める場合、ペナルティはありますか?
受給資格は3ヶ月です。
給付日数が90日で受給1ヶ月、訓練2ヶ月だともうすでに90日は受給する格好ではないでしょうか?90日以上受給されたのなら退校により受給資格がなくなるだけだと思います。辞めた日までの分は支給されます。
ペナルティと言えば、残支給日数が残っている場合だと退校より1ヶ月、支給停止になる事くらいでしょうか。
補足
公共職業訓練で失業保険を延長受給しているのではないですか?
求職者支援訓練なのでしょうか。いずれにせよ給付の返還は不正受給でもない限りありませんのでご心配なく。
ペナルティと言えば、残支給日数が残っている場合だと退校より1ヶ月、支給停止になる事くらいでしょうか。
補足
公共職業訓練で失業保険を延長受給しているのではないですか?
求職者支援訓練なのでしょうか。いずれにせよ給付の返還は不正受給でもない限りありませんのでご心配なく。
確定申告で配偶者控除を申請する場合の手続きについて教えてください。初めてなのでまったくわかりません・・・。
・08年12月にA社を結婚退職。09年1月にA社より給与を受取。
・3月~5月は失業保険を受取。
・6月~11月に派遣社員として勤務。B社より給与受取。
B社にてA社の源泉徴収を提出し、年末調整を行いました。主人(会社員)の年末調整の際に配偶者控除の手続きを行うか迷ったのですが、私の年収が151万円超になる可能性があったため、手続きはしませんでした。
12月の最後の給与明細を見たところ、A社とB社の給与収入を合計すると約130~135万円になるため、来年確定申告で配偶者控除の手続きをうけようと思います。
質問ですが、
1.手続きする際、主人も一緒に役所(?)にいかなくてはいけませんか?
2.書類として事前に準備するものの中に、私ではなく主人が準備しなければいけないものはありますか?
3.私の源泉徴収票が必要になる場合、B社に提出したA社の源泉徴収票は返してもらうことはできますか?
インターネットで調べるのですが、なんだかよく分からなくて・・・ご存知の方是非教えてください。
・08年12月にA社を結婚退職。09年1月にA社より給与を受取。
・3月~5月は失業保険を受取。
・6月~11月に派遣社員として勤務。B社より給与受取。
B社にてA社の源泉徴収を提出し、年末調整を行いました。主人(会社員)の年末調整の際に配偶者控除の手続きを行うか迷ったのですが、私の年収が151万円超になる可能性があったため、手続きはしませんでした。
12月の最後の給与明細を見たところ、A社とB社の給与収入を合計すると約130~135万円になるため、来年確定申告で配偶者控除の手続きをうけようと思います。
質問ですが、
1.手続きする際、主人も一緒に役所(?)にいかなくてはいけませんか?
2.書類として事前に準備するものの中に、私ではなく主人が準備しなければいけないものはありますか?
3.私の源泉徴収票が必要になる場合、B社に提出したA社の源泉徴収票は返してもらうことはできますか?
インターネットで調べるのですが、なんだかよく分からなくて・・・ご存知の方是非教えてください。
1についての回答
今回の場合、ご主人が配偶者特別控除の適用を受けるために確定申告を行なうこととなります。
そのため、ご主人本人が確定申告書を作成し、税務署に提出しなければなりません。
2についての回答
今回の確定申告において、配偶者特別控除による控除だけであれば、ご主人及びご質問者様の平成21年分の源泉徴収票と還付を受けて振り込まれたい銀行口座の通帳、ご主人の印鑑が必要となります。
3についての回答
ご質問者様は、A社の源泉徴収票を返して貰うことはできませんしその必要もありません。B社にA社の現せんっちょうしゅうひょうを提出し年末調整を行なって貰った段階で、B社の源泉徴収票の記載金額にA社の給与等も含まれているためです。
その他
今回のケースの場合、還付申告という確定申告手続となります。そのため、1月中旬から申告書の受付を行なってくれます。
通常の確定申告期間(2月中旬から3月15日)にはいると還付申告以外の確定申告についても受付を始めるため、税務署は大変に忙しくなります。そのため、還付申告をされるのであれば1月中に税務署に赴くまたは電話などで記載方法を聞くなどされて提出されることをおすすめします。仮に、1月中に間に合わなかった場合には、還付申告のみであれば申告期限後に提出しても問題はありません。これは、納付ではないため、期限後申告となった場合でも罰課金等のペナルティが発生しないためです。
税務署側も、還付申告であれば1月中か確定申告期限後に来ていただいた方が丁寧に対応できると仰っていました。
還付申告の申告期限は、該当年から5年間となりますので、焦らなくて良いですよ。
今回の場合、ご主人が配偶者特別控除の適用を受けるために確定申告を行なうこととなります。
そのため、ご主人本人が確定申告書を作成し、税務署に提出しなければなりません。
2についての回答
今回の確定申告において、配偶者特別控除による控除だけであれば、ご主人及びご質問者様の平成21年分の源泉徴収票と還付を受けて振り込まれたい銀行口座の通帳、ご主人の印鑑が必要となります。
3についての回答
ご質問者様は、A社の源泉徴収票を返して貰うことはできませんしその必要もありません。B社にA社の現せんっちょうしゅうひょうを提出し年末調整を行なって貰った段階で、B社の源泉徴収票の記載金額にA社の給与等も含まれているためです。
その他
今回のケースの場合、還付申告という確定申告手続となります。そのため、1月中旬から申告書の受付を行なってくれます。
通常の確定申告期間(2月中旬から3月15日)にはいると還付申告以外の確定申告についても受付を始めるため、税務署は大変に忙しくなります。そのため、還付申告をされるのであれば1月中に税務署に赴くまたは電話などで記載方法を聞くなどされて提出されることをおすすめします。仮に、1月中に間に合わなかった場合には、還付申告のみであれば申告期限後に提出しても問題はありません。これは、納付ではないため、期限後申告となった場合でも罰課金等のペナルティが発生しないためです。
税務署側も、還付申告であれば1月中か確定申告期限後に来ていただいた方が丁寧に対応できると仰っていました。
還付申告の申告期限は、該当年から5年間となりますので、焦らなくて良いですよ。
関連する情報